YouTube
台風が来ると釣れる、という話は有名です。 危険だとわかっていても台風の最中釣りへいき、事故になったかどうかに関わらずニュースなどで取り上げられています。 そこまでしていく価値はあるのか。 台風の時は釣れるのか。 という内容も少し触れますが、当…
雨は多くの釣りで釣りやすくなる、と言われています。 その理由は様々ですが一番言われているのは見切られにくい、違和感を与えにくいという点。 どうしても青天、澄んだ海となるとルアー、または餌が持つ人工的雰囲気が露呈してしまいます。 そういった点に…
釣れるタイミングで有名なのは朝マズメ、夕まずめ 他には潮が動く日、大潮は釣れる というのが釣りをしない方にも知られているものです。 もう少し細かくすれば潮止まり直前、動き出しといったタイミングもあります。 実際のところ、釣れるタイミングはどこ…
キャストするとルアーがなぜか回転する。 これは回転しやすいルアー、回転しやすいキャスト方法、回転しやすいタックルと要因は様々。 そもそもどういった原理でルアーが回転してしまっているのか 何がいちばんの原因なのか これを知ることでキャストを補正…
キャストで飛距離を出すことはとても大切です。 しかし一発まぐれの大遠投に意味はなく、安定して飛ばし続けることが求められます。 キャスト方法はいろいろあり、釣りに、またはタックルに合わせた方法が必要となります。 いろいろあるキャストですが物理的…
サーフでの釣り、ヒラメ、マゴチ釣りは砂でできた浜 砂浜を軸に考えられることが多くなっております。 砂より粒が大きくなると砂利、砂利より大きいと石となり 砂利浜、ゴロタ浜となってきます。 砂浜とゴロタ浜がすぐ隣にあるというのは珍しいですが砂浜の…
高価なタックル 大切にしているタックルでもいつか別れが訪れます。 形あるものには終わりがあるのです。 しかしその終わりを遅らせることができる、または早めてしまうのは使い手次第。 釣具は比較的寿命が短い道具です。 家電、車、文房具などと比較すると…
現在ソルトルアーにおいてメインラインはPEラインが主体となっております。 PEラインは強度、軽さ、しなやかさと非常に扱いやすいラインではありますが摩擦に極端に弱いという大きな欠点を抱えています。 そのため必ずショックリーダーを使い、その欠点を補…
様々なルアーフィッシングで言われる 足元までしっかりルアーを巻いてきましょう 皆様もこういった話を聞いたことがあり、また足元で釣れたという経験は多いのではないでしょうか。 飛距離を出す釣りではやはり1mでも飛ばした方が釣れそうな気がします。 が…
PEラインは実に快適で高性能なラインではありますが致命的な問題も引き起こす事があります。 それはPE団子、エアノットと言われる現象。 これができてしまうと復旧できる場合もありますが多くの場合は解く事ができず、切ってリーダーを組み直さなければなり…
リールにはさまざまなギア比があり、近年, より細分化されてきました。 ギアによってハンドル一回転あたりの巻き取り量が変わる、というのがカタログスペックから読み取る事が可能ですがそれが釣りにどのような影響を与えるのでしょうか。 巻き取る速さ以外…
釣りの最中に起こる事件、事故の多くは単独事故や天候によるものです。 しかし人と人との事件というのも存在します。 ちょっとした小競り合いから殺人事件に発展したものもあります。 近年においてはSNSでおもしろ動画として投稿すべく、イタズラというもの…
ベイトフィッシュがいるかどうか、それは釣果に大きな影響を与えます。 ルアーフィッシングではターゲットを探すというよりはベイトを探すのがメイン とも言えるでしょう。 釣れたという情報も重要ですが、ベイトがどこに溜まっている といった情報の方が有…
海底の忍者と言われるヒラメ。 砂浜に目を向けた時、その視界のどこかに必ずヒラメはいます。 しかしどこにいるのか、いつ釣れるのかというのは熟練したアングラーでもなかなか読み切れるものではありません。 身近にいるが意外と遠い存在であるヒラメ。 今…
青物には2種類のルアーしかない トップか、メタルジグか しかしこの2種類のルアーの性質は真逆と言っていいほど異なります。 水面側なのかボトムから中層なのか 青物は魚の中でも生息するレンジが幅広い魚。 時に水深100mにいることもあれば水面直下にいる…
ルアーとラインを接続する上で必要なスナップやサルカン。 リーダーからルアーへの直結する方法もありますが多くの場合はスナップやサルカンを使って行うでしょう。 スナップ、サルカン、ヨリモドシ、スイベルと色々あり、どれを使ってもルアーやジグを接続…
釣りは社会やスポーツとは異なり、明確なルールというものが定められているものではありません。 また当然ながら審判もいないのでそれぞれの判断に委ねられることになります。 釣りにおいて法律的なものはありますがルールが規定されていない とはいえなんで…
釣りものにもよりますがルアーというカテゴリーの中で圧倒的な釣果を叩き出すワーム。 売られている数、人気から見るとミノーやバイブレーションといったハードルアーよりは少ないものですが釣れるという話はよく耳にします。 また魚の性質上、イソメなどを…
釣りをはじめとする自然を相手にする遊びではどうしても危険が伴います。 生きる上で交通事故など避けるものができないことがありますが自然界ではそのようなものに遭遇する可能性より圧倒的に多くなります。 これは自然という中では人間はアウェイな存在で…
さぁ、釣りを始めよう その時に最初に投げるルアーはなんでしょう。 もちろんターゲットによって異なると思います。 ルアーローテーションにおいて正解というものはありませんが、場合によってはせっかく数が釣れるところを1匹で終わらせてしまう、というこ…
ショックリーダーは現代の釣りにおいて不可欠な存在。 PEラインを主体とするソルトルアーではショックリーダーがないとイトも簡単に切れてしまいます。 ラインなだけに メインラインであるPEラインとショックリーダーとの相性 またどんな釣りをするか、どこ…
キャストで飛距離を出したい それは誰しもが思うこと。 野球でもサッカーでもなんでも遠くへ飛ばしたい または早く飛ばしたいと思うものは多いでしょう。 そうするとどうしても力みがちになります。。 力むこと自体は悪いことではありませんがその力む種類に…
ルアーの目の重要性について考えたことはありますか ルアーにフックがついているのが当たり前であるのと同じように目は一部を除き、必ずついています。 また目単体で売られており、ルアーを作る際には必ずつけるだけではなく市販のルアーの目が取れたらつけ…
ルアーの中心的存在 ミノーとバイブレーション 様々な場面で使用できる万能ルアーです。 とりあえずミノーかバイブレーションを持っていればなんとかなることが多い。 そんな便利なルアーですが似ているところもあり、どっちを使うべきか悩むこともあるでし…
釣れるポイントは昼と夜で大きく異なります。 昼間釣れることで有名なポイントでも夜になると全く持って釣れない。 昼間は浅すぎて魚がいるのかと思うようなポイントが夜には一級ポイントとなることもあります。 明るいうちは目で見てポイントを選ぶことがで…
釣りにおいてフックは魚との接点であり、いうまでもなく最重要な存在です。 例え餌やルアーが最高品質なものであったとしても、フックがカッスイと釣ることができません。 フックの良し悪しがキャッチ率を大きく変えるのです。 フックは細い場合、太い場合で…
広大なサーフでヒラメを狙う 広大すぎるが故にどうやったら釣れるのか、と悩むこともあるでしょう。 ヒラメには ミノー シンキングペンシル バイブレーション スピンテール ワーム 中でもミノーとシンペンがメインのルアーです。 この中軸となるミノーとシン…
ルアーフィッシングは今や釣りの中で最も人口が多いジャンル。 餌を使わないことでいつでもどこでも気軽にできるのが魅力的です。 ルアーはベイトフィッシュやエビ、イソメなどに似せて、魚を騙す詐欺行為に近いもの。 中には明らかに餌に似せる気がないもの…
多くの魚の活性が落ちる冬。 冬は多くの釣りで厳しい状況となりますが、その厳しい状況を利用して大型のシーバスを釣ることができます。 正確には大型のシーバスしか釣れないとも言えます。 真冬のとてつもなく寒い時、狙い方を知っていれば人生最高サイズの…
大潮はよく釣れるというのは有名な話ですが、それに対して中潮の方が釣れるという声も多くあります。 また小潮、若潮、長潮でも釣れるという意見も存在します。 結局どの潮が一番釣れるのか。 今回はそれぞれの潮の特徴。 潮毎の釣れるポイントや傾向につい…