釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

デメリットはそこまでないバーブレスが普及しない理由

スポンサーリンク

この記事の内容はYouTubeでもご覧いただけます。

 

youtu.be

皆様のルアーについているフックにカエシはついていますか?

それともバーブレスですか?

 

 

エリアトラウトでは今やバーブレスは当たり前。

また鯉や鮒をメインとする釣り堀も昔からバーブレスの使用が推奨ではなく必須、

ルールでした。

これは酷なことですが何回も釣られてリリースされてを繰り返す魚へのダメージを減らすためです。

 

カエシつきのフックが服などに刺さったことは誰しもが経験があるかと思います。

それを外す際、大変な思いをし、服はほつれ、穴が空いたりします。

しかしバーブレスであればスポッと簡単に抜け、生地などのダメージが最小限に抑えられます。

 

魚に対してもこういった配慮をすることでダメージを軽減することができる。

ただハリで引っ掛けていることに変わりはないのでバーブレスであっても暴力行為であると言われればそれまでです。

 

 

 

さてバーブレスと聞くとなんとなくハンデ感がある、という方が多いのではないでしょうか。

今ご紹介したように魚への配慮のため、これによりカエシというバラし予防機能がなくなり釣り人のハンデとなる。

その通り、でありつつそうとは限りません。

 

魚への配慮以外バーブレスのメリットはたくさんあります。

かえしつきか、バーブレスかの選択は太軸か細軸か、と同等のものだと思っております。

 

 

ですがバーブレスは浸透していませんしルアーに標準搭載されているのは管釣りくらいなものでソルトルアーではほぼ見かけません。

 

そこまで致命的なデメリット、ハンデがないバーブレスですがなぜ普及しないのかについてご紹介いたします。

 

 

なお、この動画はバーブレスを強く推奨するものではありません。

ご自身のお使いやすいフックをお選びください。

 

 

 

デメリットはそこまでないバーブレスが普及しない理由

バーブレスフック、かえしなしと聞いてまず思い浮かぶこと。

 

それはバレやすい。

 

このイメージは当然です。

カエシとは刺さった後に抜けにくくするものであり、それが無いなら当然抜けやすくなると思うのは必然です。

 

釣り針の歴史的な観点から見てみるとカエシというのは古来から存在しております。

日本においては縄文時代の貝塚から発掘された鹿の角でできた釣り針にすでにカエシがついていました。



現在ほとんどのカエシはフックの内側についていますがこの時代では外側に向いているものもありました。

 

また縄文時代のフックは今のものと比べるとはるかに太かったため、刺さりにくく

刺さっても抜けやすかったと想像できます。

そのためカエシは重要な役割を果たしていました。

 

しかし現在は細くても強度があるため刺さりやすさは大幅に向上。

そしてフックの奥までしっかり刺すことができます。

 

さらにフックだけではなく、ラインやロッド、リールの性能もあるため

より力の分散やそれぞれの働きでバラしにくくなっています。

 

 

それではバーブレスフックの利点欠点からご紹介、その後になかなか使われない理由をご紹介いたします。

 

バーブレスフックの利点欠点

バーブレスフック最大の特徴はなんといっても刺さりやすさ。

刺さりやすさと抜けやすさは表裏一体ではありますが抜けるに関してはある程度釣り人側で対策することができます。

 

しかし刺さりやすさについては釣り人側で対策することは難しい。

その時の魚の当たり方、ショートバイトでどうやってかけるのか。

合わせるかフックを刺さりやすくするといった方法しかありません。

 

わずかなものではありますがバーブレスとかえしつきのフックを比較した場合。

同じ軸の太さであってもカエシ部分があるだけで直径がやや広がります。

 

この広がった分で刺さりにくくなる。

ということもありますが多くの場合、この太くなった分のせいで刺さる瞬間の初速が鈍り、フックの奥までかかりにくくなる。

掛が浅くなることがあります。

 

魚をバラさないためのカエシですがこれの影響で掛が浅くなったり、かからないこと可能性が出てきます。

 

とはいえこれに関してはわずかな差ですのであまり関係のない釣りが多いのも事実。

管釣りのようにホフっと食ってくるようなものだとこの要素は非常に重要になってきます。

 

掛が浅くなるとバレやすくなるというのはいくつか理由があります。

一つは単純に抜けやすいということ。

カエシを貫通していなければバーブレスと変わりません。

いや傾斜がつく分バーブレスより抜けやすくなります。



またフックの強度というのは奥まで刺さって本来の強度を発揮します。

針先にかかって横方向に力がかかればフックは簡単に開いてしまいます。

 

ここでよく錯覚してしまうのがフックが曲がった、フックが開いた

すなわち大物だったとは限らないということ。

大物でなくてもこのフックの先にかかって横に引っ張られれば簡単に曲がります。

そのためフックとしては微力、ショートバイトでもしっかり瞬時に奥まで刺さる性能が求められています。

 

もちろん刺さる最初の場所である針先も鋭利である必要があります。

 

 

 

カエシという抜けにくくする機構ですがこれがなくても実は意外とバレません。

 

というのもフックがしっかりかかっていて抜けるのはどういう時でしょうか。

いくつかの理由はありますが多くの場合、テンションが抜けてフックの方向が変わったりする瞬間です。

 

基本的には人間側で引っ張っているのでフックの向きは一定に保たれ、軸の向きで綱引き状態となります。

これの向きが変わるとポロリと抜けることがあります。

かかり方によるので絶対とはいえませんがテンションさえかかっていれば追従するのでそう簡単に外れることはありません。

 

 

あるとすればかかっている向きがそもそも悪く、魚のむきが変わると外れる、抜ける向きになる。

これはトリプルフックをつけた場合多くなり、シングルフックだとこの可能性が少なくなります。

トリプルフックがえぐいくらいにガッツリかかればいいですが変にそれぞれが干渉し

刺さるのを邪魔するくらいならシングルが綺麗に刺さる方が安心です。

 

ランディング時、シーバスなどではエラ洗いといったテンションが抜ける時にも注意が必要です。

サーフだとバラす要素があまりなさそうですが波打ち際で揉まれるとテンションが抜けてバレやすくなります。

波打ち際では一気に抜こうとせず、テンションがかかっている状態を維持して波と一緒にあげるようにしましょう。

 

 

こういった点においてはバーブレスの欠点ともいえます。

テンションが抜けるような場合は簡単に外れます。

 

考え方を変えれば衣類に刺さったり、人に刺さった場合は簡単に抜くことができるのでキャスティング船などではバーブレスが必須だったりします。

 

 

なかなか普及しない理由

普及しない理由はいくつかありますが最も多い理由はイメージが悪いという点。

 

今ご紹介したように対策をすることができればバーブレスでもバラしません。

しかしこの技量がないと難しいともいえます。

 

そのためバーブレスのイメージはあまり良くないのも事実。

バーブレスはバレやすいというのが多くの方が持つ印象です。

 

管釣りなどルールでない限り、バーブレスを使うメリットがなく

いやメリットが知られておらず印象が良くない。

 

とあるメーカーではソルトルアーの売れ行き商品にバーブレス初期搭載モデルを発売したところそのバーブレス仕様は全く売れませんでした。

 

また別のメーカーでは毎度新作を出すたびにある程度売れるのですが新作をバーブレス搭載にしたところ通常のルアーと比較すると60%も売り上げが減少したそうです。

 

バーブレスは一定層に需要はありますが多くの場合、わざわざ買わない

いらないオプションとして扱われる部分があります。

 

 

そのためなかなかバーブレスに踏み切れないメーカーも多くあります。

 

バーブレスが普及しない明確な理由はソルトルアーにおいては純正フックでバーブレスが使用されていないためであると言えるでしょう。

 

そしてバーブレスを使った際にバラしたら

ハリハズレしたらどう思うか。

 

ああ、バーブレスだからバラしたのかと思ってしまうはず。

 

もし最初からバーブレスしかなく、その後オプションとしてバラしにくいフックができました。

かえしつきフック新発売、としたらまた違った立場だったのかもしれません。

 

縄文時代からカエシがありますから潜在的にある意識であるともいえます。