釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

なぜ釣れないのか

スポンサーリンク

釣りの結果

それはいつだってシンプル

 

 

釣れたのか、釣れなかったのか

引き分けという答えはない

 

出る前に負けること考えるバカいるかよ

という言葉がある通り、絶対に釣れないと思って行くことはほぼほぼないでしょう。

 

 

この釣れた、釣れなかったの結果は勝敗としてのデータです。

 

釣れた、嬉しかった

釣れなかった、悔しい

 

これだけで終わらせるのではなく

なぜ今回釣れたのか

なぜ今回釣れなかったのか

 

という分析、妄想を蓄積していくとより精度の高いデータとなります。

 

そしてそのデータから魚の傾向を読み解くことができ、至高の領域へ到達します。

また時に魚と同調することでATフィールドという心の壁をなくすことができ補完されるかもしれません。 

 

釣りにおいて情報は非常に大切です。

何より自分の経験から導き出したものは忘れることもなく、今後も敏感に対応することができるようになるでしょう。

 

 

今回は釣れる理由ではなく、なぜ釣れないのか

その理由について、いや言い訳の考え方をご紹介いたします。

 

 

この記事の内容はYouTubeでご覧いただけます。

youtu.be

 

 

 

なぜ釣れないのか

一般的に言い訳は好まれるものではありませんが釣りにおいて言い訳がない

言い訳が思いつかないのは今後に影響を与える可能性があります。

 

事実と考察が違ったとしてもなんらかの考えが必要になり、その考えが間違っていたら今後何処かで気がつき修正すればいいのです。

 

 

釣れない理由というのは考えれば色々思い付きます。

 

というのも釣れないという一つの事実に対し、そこに辿り着く選択肢が多すぎるためです。

 

 

その選択肢を潰して行くためには

今日は釣れなかった、なぜだろう

 

ではなく

今釣れていない、なぜだろう

とここで思考を巡らせ、あり得る選択肢を消していきます。

 

その作業が、答え合わせが釣りの大半を締めるかもしれません。

 

 

 

 

専門っぽいことを言いましたがこの動画では釣れない言い訳をご紹介いたします。

 

 

潮が悪い



釣れない言い訳、釣りに行こうと思ったけど

ちょっとめんどくさくなって行かない言い訳で使われる潮が悪い。

 

 

潮が悪い

釣りに行こうと思っている時間帯潮が動かない。

 

若潮、長潮といったときは1日通して潮の動きが悪いため、釣りに行くことを検討することもあります。

 

潮が動かないと基本的には魚の活性、回遊率が低下すると言われています。

 

これはプランクトンの活性からの連鎖

潮の流れによるプランクトンや魚の動き

濁りや有酸素量といったものが主な要因です。

 

魚やフィールドにもよりますが潮の動き出しや止まる直前に大きなチャンスになることが多いです。

 

 

しかし日本海側では大潮でも全く潮は動かないという地域もあります。

 

釣りにおいてなんらかの変化というのは非常に重要で

潮が止まっていたり、一定で流れている時間は釣れない可能性が出てきます。

 

 

釣れない今、潮はどうなっているのか一つ把握しておきましょう。

 

 

潮が動かないと釣れない、というのが全体的に多い事例ですが場所によっては満潮の時だけ釣れる

逆に干潮の時だけ釣れるというパワースポットのようなところもあります。

 

これは潮の流れの影響でそのポイントに引き寄せられる何かがあるのでしょう。

 

 

水質が悪い

水質も重要な要素です。

水質とはちょっと異なりますが水温も同様です。

 

魚によって濁っている方が釣れる魚もいれば

濁っていると釣れない、クリアな方がいい魚もいます。

 

 

狙っている魚はどっちなのか知っておくことでポイントの選び方も変わってくるかと思います。

 

 

ちなみに同じスズキですが

シーバス、つまりマルスズキは割と濁っている方が釣れる魚です。

 

ヒラスズキはサラシを必要としますが水質が濁っているよりクリアな方が釣れます。

 

 

 

磯でマルスズキ、ヒラスズキを釣り分けたい場合は濁っているかどうかでポイントを選ぶとある程度絞ることができます。

 

 

 

場所が悪い

そもそも魚がいないところでは釣れません。

 

今回紹介している理由のいくつかを潰した上で反応を得られない場合、いないと判断、諦めることができます。

 

 

釣れないからいない

と判断するのは危険です。

 

 

フィッシュイーターの場合

いる場所は3パターン

 

そもそもの棲家や定住に適している環境

またはベイトが溜まっている場所

回遊の通り道

 

 

ベイトがいるかどうかはその場でわかる場合が多いです。

またベイトがいる場合、どの潮でよってくる場所なのかを知る機会にもなります。

 

定住またはそこで捕食するというのは

ヒラメ、マゴチ、シーバス、ヒラスズキによく見られます。

 

 

シーバスで言えばストラクチャーついている感じです。

 

 

回遊に関しては潮通しがいいところの方が回遊率は高くなります。

奥まっているワンドでも回遊がゼロというわけではありませんが

これはどちらかといえばベイトに依存したものになります。

 

 

 

 

ルアーが悪い

マッチザベイトというのが一般的なルアーの考え方です。

 

そのため今捕食しているものとかけ離れていると食ってこない可能性があります。

 

 

ただ一概にそうであるとは言い切ることはできず、明らかに謎の形をしたルアー

ビッグベイトで食ってくることもあります。

 

大きいルアーは集魚効果が高いが食いが悪い

大きい魚しか食ってこない

 

小さいルアーは集魚効果が弱いが

食わせやすい

 

という特徴があります。

 

 

また時折カラーの傾向というものも見られ、この系統のカラーでしか食わないということもあります。

 

 

 

レンジが悪い

場所が悪い、ルアーが悪いに似ている部分ではありますが棚、レンジが悪いと食ってきません。

 

特にこれは深くなればなるほど

魚のいるところや見えているところは意外と狭いので反応できるところにルアーを置く必要があります。

 

ただ反応できればどこでもいいわけではなく、近すぎると見切られる

そのため光煌めく水面直下の方が見切られにくいなどの理由もあります。

 

 

基本となるのは上から刻んでいく方法ですがボトムから切り替えて

水面直下やトップにした途端に出ることもあるのでお試しください。

 

 

魚の修正も知っておくといいでしょう。

 

一例ですがタチウオの場合、日中は中層からボトム付近で捕食しています。

しかし暗くなりだすと一気に表層があたりの棚となります。

 

他の魚も大体夜の方が表層側になってきます。

 

 

 

天候が悪い

天候に関して多くの要素があります。

 

例えば晴れ

晴れは夏場を除き釣りをしやすい天候ではありますが魚にとってはプラスだけではありません。

晴れで凪だと釣れにくくなる魚が多くいます。

 

 

次に雨

適度な雨は釣りにとってプラスになりますが強い雨、豪雨になると釣りにくいだけではなく、魚へも影響を与えます。

 

雨音でルアーの存在に気が付かない

海水の塩分濃度が表層で一時的に薄まるので上がってこないなど言われています。

 

何より雷が伴った場合はロッドが避雷針になるので釣りをすること自体難しくなります。

 

 

曇りが一番いいかもしれません。

 

 

 

風も影響を与えます。

ヒラスズキといった特殊な場合もありますが基本的には向かい風の方が釣れやすくなる傾向にあります。

 

これは水やベイトがこちらに押し寄せられるため

 

逆に追い風はルアーを飛ばしやすくなりますが魚も沖へ出ていってしまうとも言われています。

 

 

ベイトは寄るがルアーは飛ばない

ベイトは遠くなるがルアーも遠くまで飛ぶ

 

どちらがいいのか

 

 

 

 

今回は代表的な釣れない言い訳、理由をご紹介いたしました。

 

こういった理由をつけることで釣れない原因を解明することができ

そして釣れるという結果を出せるようになります。

 

 

逆に釣れた場合にもなぜ釣れたのか

ではこうだったら釣れなかったのか

など検証

 

そして釣れた場合も釣れない場合も似たような条件や真逆の条件でチェックしてみると答えが見えてくるかもしれません。

 

 

釣れた、釣れない

総数で言えば釣れない方が多いはず。

 

失敗の数だけ成長できます。

 

私、失敗しないので

言ってみたい