釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

堤防・サーフ・磯 青物が釣れるポイントの見つけ方

スポンサーリンク

今回は青物が釣れるポイントの見つけ方を紹介しようと思います。

 

この記事の内容はYouTubeでもご覧いただけます。

https://youtu.be/rVm7QExr-Bs

堤防・サーフ・磯 青物が釣れるポイントの見つけ方

青物は回遊魚というだけあって移動範囲がかなり広いです。

 

堤防、サーフ、磯と様々なフィールドで釣ることができます。

 

 

また市販の釣り場ガイドやネットで検索するとある程度はどこで釣れるか知ることができます。

 

しかし誰でも知ることができるポイントは常に混雑しており激戦区。

 

 

 

朝、というか深夜0時くらいから場所取りをしなければならないエリアもあります。

 

 

 

もし場所取り不要で日の出とともに入り、余裕で場所が取れるならそれに越したことはないでしょう。

 

 

 

 

この動画ではある程度はどこで青物が釣れるのか

新規開拓するにはどういった点を考慮すればいいのかがわかります。

 

 

青物の習性

青物は基本的には深場にいる魚です。

 

水深100mくらいにいることもあります。

 

 

 

ショアからは接岸してくるタイミングを狙います。

 

最も接岸する可能性が高いのが朝マズメ、夕マズメといった時間になります。

 

とりあえず接岸は朝夕

ではその時間どこに接岸してくればいいのか、それを知ることができれば釣れます。

 

 

接岸してきた青物は食事を終えたら深場に戻り、食事する場合とショアの各地を転々として食事する場合があるようです。

 

 

ですが基本的にはショアに滞在、住んでいるということはありません。

 

 

 

なので言い換えれば接岸している青物は高活性の場合が多いのです。

 

 

 

オフショアジギングの場合、魚探に反応はある。

しかしその反応は高活性な群れなのか、低活性なのかわかりません。

 

だから反応を見つけたからといって釣れるわけではないのです。

 

 

接岸するポイントの特徴

 

サーフ、堤防、磯といろいろなところに接岸する青物ですが、接岸する場所に共通点があります。

 

一つは潮通しがいい

 

これはご存知の方が多いかと思います。

 

 

 

潮通しがいいポイントというのは岬といった突き出ているところ。

これは地図を見れば一発でわかる、わかりやすいポイントです。

 

 

さらにその突き出ているところが外洋に近ければさらに潮通しがよくなります。

 

 

サーフの場合は一直線で突き出ているところは少ないかもしれませんがヘッドランドやちょっとした小磯のようなもので出ていたらそこはチャンスです。

 

 

堤防では内湾にある堤防より外洋に向いているポイントは潮通しがいいと思われます。

 

 

 

潮の流れ、地形によって岬状のところ以外にも潮がよく流れるところがあります。

 

ざっくりですが潮がよく流れるところは水の色がクリアで潮通しが悪いところは濁っていることが多いです。

 

 

 

もう一つは近くに深いところがあるエリア。

 

 

先ほど紹介したように青物は基本的には深場にいます。

深場といっても100m〜10mとまちまちではありますが水深3mに住んでいるというのは珍しいです。

 

 

 

ショアから狙う場合、近くに深場があると接岸、回遊してくる可能性が高くなります。

 

 

 

逆にずっと水深2mが続くようなエリア

リーフなどを想像していただければわかるかと思いますがそういったエリアにはなかなか入ってきません。

 

 

入ってくるのはベイトの群れを追いかけてきた時。

 

可能性は0ではありませんが濃厚でもないと言えるでしょう。

 

 

 

ベイトファーストではあるが

青物はただ好んで接岸しているわけではありません。

 

餌を追って、効率よく捕食するために接岸します。

 

 

青物にとってショアに入ってくるメリットは

 

・ベイトを追い詰めることができる

 

・浅くなれば上から下まで追い回す距離が縮まる

 

 

 

ショア圏内にいるベイトは2タイプあります。

 

一つはその付近に住んでいるベイト。

 

もう一つは青物に追われて入ってきたベイト。

 

 

 

青物に追われて入ってきたベイトは想像通りです。

 

 

ショアに住んでいるベイトというのが青物を釣る上でちょっと考えなくてはならない要素です。

 

 

 

青物はレーダー、ソナーが備わっているわけではありません。

なので湾の奥の方、漁港にいるベイトまでは感知していません。

 

 

 

追って入ってきた場合は別ですがわざわざ潮通しの悪い奥の方へベイトを探しにくるというのはまれです。

 

 

 

あそこの堤防でイワシが釣れてるらしいよ!

と聞いて、ベイトがいるなら青物もいるな!という判断は危ないことがあります。

 

 

 

 

釣れるポイントの見つけ方

釣れるポイントの見つけ方

 

まずは岬状になっているところ。

突き出ている分、潮通しがよく青物がよってきたり通過する確率が高くなります。

 

岬状になっていて潮通しが悪いというところを探す方が難しいでしょう。

 

 

潮通しがいいという点と青物の性質から潮色はクリアな方が釣れやすくなります。

濁りが完全にダメというわけではありませんが濁りを好む魚ではありません。

 

 

 

 

次に近くに深いところがあるエリア。

青物は基本的には深場で生活をしています。

 

食事のために接岸しています。

 

なので近くに深場がある場合はそこから青物が入ってきやすくなります。

 

 

 

またそういった場所では朝夕マズメだけでなく日中にジアイが起こることもあります。

 

 

 

 

 

青物はベイトにかなり依存する魚です。

が、ベイトがいるからといって必ずしも青物がいるとは限りません。

 

 

潮通しが悪い、奥まっている漁港にベイトが溜まっていたとしてもわざわざそこまで青物が入ってくるというのは考えにくいです。

 

堤防挟んで外洋という場合は別です。

 

 

 

 

回遊ルートがわかるある意味ズルな方法

最後にちょっとズルい方法をご紹介します。

 

 

青物は回遊ルートがある程度決まっています。

これは潮の流れ、地形が関係しています。

 

 

 

長年、ある程度はそのルートが変わりません。

 

 

そのルートは漁師さんが知っています。

 

 

 

なので定置網が入っている付近は青物の回遊ルートなのです。

ポイントを探す際、近くに定置網があるかというのも重要な要素になります。

 

 

 

定置網は固定されているもの。

動くことがない定置網とその都度船から網を入れてやる定置網があります。

 

 

ショアで釣りをしていて2つ以上のブイが浮いているところがあればそれは定置網かもしれません。

 

 

 

 

もし射程圏内であればチャンスではありますが

絶対にブイやロープにルアーが引っかからないようにしましょう。

 

漁師さんにとっては損失になるかもしれませんし、ルアーで怪我をする可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

青物は結構勤勉な魚です。

 

人間は道路に沿って歩き走り

電車に乗り、仕事に行きます。

 

 

 

青物は決まったルートで泳ぎ、潮目という道路、路線を使って移動します。

 

 

なので行動がある程度読めれば遭遇することができます。

 

 

 

 

今回は釣れるポイントの見つけ方を紹介しました。

 

ポイントはわかった!もう釣れるぞ!

というわけにはいかず、今度は時間という要素が必要になってきます。

 

 

これもいずれご紹介できればと思います。

 

 

 

 

この記事の内容はYouTubeでもご覧いただけます。