釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

ルアーはしっかり手前まで巻く!なぜ魚は足元でよく釣れるのか

スポンサーリンク

様々なルアーフィッシングで言われる

足元までしっかりルアーを巻いてきましょう

 

皆様もこういった話を聞いたことがあり、また足元で釣れたという経験は多いのではないでしょうか。

 

飛距離を出す釣りではやはり1mでも飛ばした方が釣れそうな気がします。

が、実際は100mを超えるキャストを連発しても全部足元で食ってきたということがあります。

 

 

飛距離も大事にしたいですが足元も押さえたいポイント。

 

今回はなぜ足元で魚がよく釣れる、ヒットするのか

についてご紹介いたします。

 

 

 

ルアーはしっかり手前まで巻く!なぜ魚は足元でよく釣れるのか

ルアーは当然ですが水に浸かっている時間の分だけ釣れる可能性があります。

 

さらにその水についている時間でしっかり泳いでいる時間というのが重要になってきます。

 

 

プロの方の撮影では体力的に無理のない範囲でルアーを水の中に入れ続けます。

これはルアーが水に浸かっていなければ釣れないから、と答える方が多くいらっしゃいます。

 

 

こういった水に浸かる、そしてその浸かっている時間にルアーがしっかりアピールする

それを最大化するには着水から回収までしっかり泳がせるというのが大切になるわけです。

 

 

 

こういった物理的要因だけではなく、魚の性質、地形の影響で足元では釣れやすくなっています。

 

それでは一つずつご紹介いたします。

 

 

 

魚が岸側に寄る理由

太平洋のど真ん中といった場合を除き、岸がある場合そこに魚は寄ります。

 

 

ベイトの視点から言えば

一つは接岸することで身を守っている。

 

身を守るというのは浅いエリアに入り、大型の魚や天敵が襲ってきにくくするため。

または大型の魚に追われて岸側に逃げてきたという場合もあります。

 

この浅いエリアに逃げ込むというのはベイトとなる魚に共通しています。

 

 

例えば稚鮎

稚鮎が海から川を上がっていく際、多くが川岸すぐ近くを泳いでいます。

 

これは浅いところでは大型の魚が入ってきにくい、という理由

川の流心では大型の魚がたくさんいる

川岸の方が流れが穏やかで登って行きやすい

 

などいろいろな仮説があります。

 

川岸の方が流れが穏やかで登りやすい

というのは逆の意見もあり、稚鮎をはじめ川を登る魚は下潮や増水でもガンガン上がるため流れは関係ない、とも言われています。

 



 

 

 

余談にはなりますが、そのため稚鮎、ハクパターンでは上潮が釣れる説と下潮が釣れる説で分かれています。

 

 

海にでは避難して海岸に来るパターンもあれば満潮で海水と共に寄ってくるパターン

そして追われてきたパターンとあります。

 

追われてきたパターンであれば近くにフィッシュイーターがいますのでチャンスとなります。

しかし満潮でよってきただけ、または風や波でよってきただけという場合はこれから本命が入ってくるか

または下げでベイトが払い出してきたところで待っているか、と色々期待はできます。

 

 

 

ベイトは遊泳力がそこまであるわけではないのでこういった潮流によって接岸も左右します。

 

また大型の魚

特に群れを作る魚は集団で追い込み漁を行うことが知られています。

 

何もないところで捕食しようとすればベイトは全面に逃げることができます。

しかし一方向を岸という物理的な壁があれば三方向守るだけで捕食することができます。

 

これがもしワンドやスリットのようなところであれば行き止まりに追い込んだようなものなので簡単に捕食することができます。

 

 

陸地がないところではこの追い込む先が水面となり、逃げきれないベイトが跳ねたりすることでナブラ、鳥山が発生します。

 

 

 

このようにベイトの習性、本命の習性的に足元までよりやすい

またそれを追ってきたフィッシュイーターは活性が高いということがわかります。

 

 

追い込みをする性質から逃げ惑う先に陸が見えた時に、フィッシュイーターは一気に勝負をかけてくる傾向にあります。

 

ルアー、または餌をずっと追尾していて食ってこないが陸や船、回収寸前で食うというのは良くあります。

見切られている場合もありますが、食いつくタイミングがあり、それを待っている

または焦りということもあります。

 

ちなみにチェイスしきて食ってこない時、多くの釣りでやってはいけないのが

ルアーの減速です。

 

ストップアンドゴー、トゥイッチは効果的ですが巻きを遅くすると見切られる可能性が高くなります。

とはいえ、魚が追っているのが見えてしまうとスローにしたくなる気持ちはわかります。

 

 

地形の関係

足元には釣れる要素が多くあります。

 

 

例えばサーフであればブレイク、サンドバー、ヨコヨブ、離岸流があります。

 

防波堤なら明暗、ところによってはスリット

 

磯はオーバーハング、こちらも防波堤同様に明暗とスリット

 

 

これらの要素は沖にもありますが足元にはまとまって存在します。

 

 

 

先ほど紹介したようにベイトは岸による習性があり

フィッシュイーターは岸に追い込む習性、そして隠れる場所を探します。

 

 

海辺に立って見渡した時

魚にもよりますが多くはその視界の中よりも足元に潜んでいることの方が多いでしょう。

 

特に身を隠すタイプの魚

シーバス、ヒラスズキ、フラットフィッシュにおいては足元にいる可能性が高くなります。

 

 

青物が足元に溜まる、居着くというのはあまり聞きません。

 

 

回収直前のふとした行動が釣れる要素に

足元が釣れる

足元まで巻く

 

わかっていても一日に何十投もするとどうしても早く回収して次を投げようという気になります。

 

毎投しっかり意識して足元までじっくり・・・というのは集中力が続かず、本当に難しいものです。

 

 

 

その結果、足元まで来たから早巻きで回収することが多いでしょう。

 

 

実はこれが意外と釣れたりするのです。

 

魚はリアクションバイトを始め急激な変化でスイッチが張ることがあります。

 

 

ただ巻きだと反応がなかったがトゥイッチを入れた途端に食い始めたなど。

 

回収しようと思っただけの早巻きがこれと同じ効果になり、足元に隠れていた魚のスイッチを入れることになります。

 

 

何回も足元を叩いている場合は難しいかもしれませんが回遊してきた魚がいたりすればチャンスとなります。

 

 

早巻き回収する際、最初にご紹介した通り、しっかりルアーが水に浸かってアクションしているというのが重要です。

早巻きをしてるせいでルアーが海面を飛んでいるようだと難しいかもしれません。

 

 

 

まとめ

 

ベイトは岸側による習性、よってしまうことがある。

それを食べる魚、特に青物は追い込み漁をすることがある。

 

またチェイスして食いつくタイミングがあり、それは岸などの近くで完全に追い込んだ状態の時が多い。

 

 

 

魚種にもよりますが足元にある要素

ブレイク、ヨコヨブ、スリット、オーバーハング、明暗は大型の魚が隠れるのに最適な場所です。

そのため何もないところより、足元の方が魚がたまりやすくなります。

 

 

ピックアップする行動が魚のスイッチを入れることもあり、無意識のうちにやっていて釣っているかもしれません。

 

 

 

そしてやはり水の中に1秒、1cmでも長くルアーが浸かっていた方が釣れる確率はわずかかもしれませんが上がります。

 

 

 

足元にはベイトが溜まりやすい

魚が追ってきやすく食うタイミングにもなる

魚が隠れやすい、溜まりやすい

回収するという何気ない動作が魚のスイッチを入れる

 

 

とまとめさせていただきます。