釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

【ラインの太さの選び方】釣りのラインは太すぎる、細すぎるとどうなるのか

スポンサーリンク

釣りにおいてラインは魚とアングラーを結ぶ運命の糸のような存在

いうまでもなくラインは重要な要素です。

ラインの選択で釣りやすさ、釣果に影響します。

 

現代ではある程度、制約として適合ラインがありますがそれを大きく逸脱した場合はどうなるのでしょうか。

 

 

今回はラインが太すぎる、細すぎるとどうなるのか。

それぞれのメリット、デメリットを踏まえ、最適なラインの太さについて解説いたします。

 

この記事の内容はYouTubeでもご覧いただけます。

youtube.com

 

【ラインの太さの選び方】釣りのラインは太すぎる、細すぎるとどうなるのか

釣りをする上でラインの太さというのはタックルによってある程度絞られています。

 

 

というのもロッドでは適合ラインというものがあり、リールでは糸巻き量がこれに該当します。

 

ロッドの適合ラインより太くなった場合は飛距離が極端に落ちたり、

ガイドに絡むトラブルが発生したり、ショックリーダーとの結束部が通らない、またはガイドを破損してしまうということがあります。

 

リールであれば太すぎると釣りをする上で必要な長さを巻き取れないという事態が起こります。

 

 

狙う魚、それに合うタックルを選ぶと必然的にラインの太さに制限が出るのです。

 

 

とはいえ、その制限というのも割と幅広い範囲

例えばシーバスタックルであればロッド、リール合わせて適合ラインの平均は

0.8〜2号程度となります。

 

0.8号と2号ではかなりの差があり、単純にラインの耐力値で比較すると10kgほどの差があります。

 

 

この一番細いラインを使うと

または一番太いラインを使うとどのようなメリット、デメリットがあるのか

まずはこれからご紹介します。

 

 

ラインが細すぎる場合

ラインが細いことで得られる効果は

 

・飛距離が出やすい

・見切られにくい

・風や波の影響を受けにくい

 

といった点が挙げられます。

 

飛距離が出やすいというのはライン本体が軽くなるのでルアーが飛ぶ際の抵抗が少なくなります。

ラインが細くなれば風の抵抗も受けにくくなるので細い方が飛びます。

 

ベイトタックルにおいては太いラインでも飛距離が出る、とされていますがベイトタックルでも細い方が飛距離はでます。

これはライン本体の重さという点が大きな要素です。

 

 

 

 

 

ラインが細いと見切られにくい、ということもあります。

細く髪の毛のようなラインとロープのようなラインでは当然違和感がないのが細いライン。

 

メインラインのPEラインではショックリーダーがあるため見切られるというのは関係ないように見えますが細いラインには細いリーダーをつけるため無関係とは言い切れません。

 

 

 

次に波や流れの影響を受けにくいという点。

ラインが細くなると水を受ける面積が少なくなるため、波や流れに引っ張られにくくなったりします。

 

狙ったポイントからトレースコースを全て手動にする場合は細いラインの方が有利に

逆に流れを生かしてドリフトをする場合は太いラインの方がやりやすくなります。

 

 

 

 

細いラインのデメリットについては

やはり切れやすいという点。

 

当然耐力がなくなるため、魚をかけてから切れる可能性が高くなります。

 

また後ほど詳しく紹介しますがファイトだけではなく、キャスト切れ、高切れといったトラブルを起こす原因にもなります。

 

太いラインに比べて劣化も早く、長持ちしないといったデメリットがあります。

 

 

 

ラインが太すぎる場合

ラインが太すぎる場合の最大のメリットはやはり切れにくいというところ。

魚をかけてからゴリ巻きで釣ることができます。

 

先ほど紹介しましたが太いラインは流れに引っ張られやすいのでドリフトなどさせる時には非常に便利です。

 

またこれも後ほど詳しく解説しますが重いルアーを扱えるようになります。

 

 

細いラインの場合はちょっとした傷で簡単に切れてしまいますが太いラインは丈夫で長持ちです。

交換する回数が減るためお財布に優しいラインかもしれません。

 

ライントラブルが発生した場合も太いラインの方が復旧しやすくなります。

 

 

デメリットについては

 

飛距離が出ない

波、流れ、風の抵抗を受けやすい

見切られる可能性がある

 

ラインが太くなると抵抗を受けやすくなり、ライン自体に重さも出るので飛距離が出にくくなります。

特にスピニングの場合は顕著に現れます。

 

ドリフトといった流れに乗せることは簡単になりますが逆にヒラスズキの場合などサラシや流れをぶった斬ってトレースしないといけない場合には扱いにくくなるでしょう。

 

 

また太くなると見切られやすくなるのですが太いラインを使う釣りの場合はそこまで繊細じゃないことが多いです。

 

 

適切なラインの太さの選び方

ラインの太さの選び方は人によって異なります。

 

飛距離が欲しいのか

強さが欲しいのか

操作性が欲しいのか

 

または使うフィールドによっても異なります。

 

 

 

今回はそういった専門性は考慮せず、単純にどうやって選べばいいのか

基準となるラインの選び方をご紹介します。

 

 

 

使うべきラインの太さはメインで使うルアーの重さから算出することができます。

 

 

これは確立されているものではありませんが昔から言われている算出方法です。

 

 

 

ライン強度 1lbsあたりを1gとして考える

 

例えば30gのルアーを使う釣りの場合

 

30g 30lbs

ということになります。

 

メーカーによって多少異なりますが30lbsの場合は1.5号あたりです。

 

 

これがパッと計算しやすい太さですが実際にラインを使用する上ではもう少し強度が下がります。

 

 

というのもPEラインは箇所によって強度が異なるので30lbsのところもあればそれ以下のところも存在します。

そのため販売表記では平均強度、最大強度と書かれています。

 

今回の算出方法では平均強度を使用します。

 

 

さらにPEラインとショックリーダーの結束でも強度は下がります。

結束方法や精度にもよりますが大体60%~80%程度となります。

 

 

なのでおおよそではありますが 1lbs 1gの耐力

 

これに強度が下がる平均値を30%とし、これを引いて

 

1lbsあたり0.7gというのが実際にあり得る強度となります。

 

 

先ほどは30g 30lbsでしたが実用強度としては21lbsしか出ない可能性があり、21g程度しか扱えないことになります。

 

30gを使用するなら実際は40lbsくらいが理想となります。

 

あくまでこれは目安となる数値ですので通常使用する場合は問題ありません。

この数値が一番わかりやすいのはバックラッシュなど高切れとなる場合。

 

例えば30gのルアーをキャストしてキャスト直後にバックラッシュなどロックしてしまった時

ライン強度が30lbs以上あれば切らずにルアーが止まります。

しかし強度がそれ以下だった場合、ラインは切れてルアーだけ飛んでいきます。

 

言い換えればバックラッシュなどのリスクが少ない場合はキャスト時においてはラインが細くても問題ないということです。

 

ざっくりではありますがこういったものを目安にラインを選んでみてください。

 

 

 

ラインが細すぎる場合ではその分メリットがありデメリットもあります。

太すぎる場合も同様です。

 

ラインが太すぎる場合は切れる心配が少ないので安心してファイトができる

その反面、飛距離が出ない、見切られるなど魚をかけるまでが遠くなるかもしれません。

 

 

細すぎる場合は太い場合より魚をかけやすくなりますがかけてからキャッチするまでが難しくなります。

 

 

その時の風や波といった気象条件

フィールドで色々使い分けるのが最適かもしれませんが迷った場合は今回紹介した基点を算出し、その基点から1段階太くするのがおすすめの安心ライン太さです。