釣りにおいてフックは魚との接点であり、いうまでもなく最重要な存在です。
例え餌やルアーが最高品質なものであったとしても、フックがカッスイと釣ることができません。
フックの良し悪しがキャッチ率を大きく変えるのです。
フックは細い場合、太い場合でそれぞれに長所と短所が存在します。
それを知ることで最適なセッティングができるでしょう。
今回はフックが太すぎる、細すぎるとどうなるのかについて解説いたします。
この記事の内容はYouTubeでもご覧いただけます。
【適切なフックの選び方】フックが太すぎる、細すぎるとどうなるのか
フックは狙う魚で選ぶのが基本です。
その時点ですでにかなり制約があると言えます。
当然ですが小さい魚に対して青物用の大きいハリではかかりません。
逆に大きい魚に対して小さく細いハリであればかかりはしますがすぐに伸ばされたり、折られてしまうことでしょう。
サイズはこのようにある程度決まってしまいますが太さについては選択肢があります。
実際に売られているフックでも同じサイズで太さが様々でどれが良いのか悩むこともあるでしょう。
またルアーを購入した際に最初からついているフック
これで良いのか、変えるべきなのか
この動画ではフックの太さによる影響、太さの選び方について理解を深めることができます。
かかりやすさ
フック最初のお仕事は魚にちゃんと引っかかるということです。
魚に針先が刺さることに始まり、しっかり貫通して安定したフッキングをしなければなりません。
この点から考えるとフックは細い方がかかりやすくなります。
フックが細くなればその分刺さる時の抵抗がなくなるのでサクッと刺さります。
太くなれば刺さり、貫通するのにより多くの力、衝撃が必要になります。
針先が細い、鋭く尖っているほどに刺さりやすい
そしてハリ本体が細ければさらに奥へと刺さりやすい
かえしつきとカエシなし、つまりバーブレスではバーブレスの方が針先が細くなるのでかかりやすいと言われています。
使用し続けていると針先が丸まってしまい、フッキングしにくくなるので定期的に研いだり交換する必要があります。
かかりやすさ、という点で見れば細いフックでバーブレスが一番です。
バラしにくさ
フックが細くなれば折れてしまったり、曲がり伸びてしまいやすくなります。
太いフックであればそういった点は安心して使うことができるでしょう。
ではフックが伸びたりしてバラしたくない場合は太くすれば良いのか
と言われるとそうとは言い切れません。
例えばあまり強烈に引かない魚。
シーバスは青物に比べるとそこまでパワーがあるわけではありません。
確かに引きますし大型になれば重さもあります。
ですが青物のように突然のツッコミなどが少ないため、フックに力がかかったとしてもロッドやドラグで対応することができます。
またシーバスは当たりが激しいわけではないので太いフックを使用するとフッキング率が著しく低下することもあります。
例外としてヒラスズキでは磯から抜きあげてランディングするため、フックがある程度太くないと抜きあげられないという問題もあります。
シーバス以外では管理釣り場で使用されるスプーン。
トラウトが大型でもかなり細いフックを使用しています。
これもシーバス同様に引きは強い、重さはありますが高速で動くわけではないのでロッドとドラグで対応できます。
スレていることも多く、ショートバイトを拾いやすくするためにより細いフックを使う方も多くいます。
青物の強烈な走りをする魚
当たりが強烈な魚ではフックを太くしないとあっという間に伸ばされてバラします。
当たりが強烈なのでフックが太くても簡単に貫通します。
フックは細い方が伸びやすいですが、かかり方によっては太いフックも簡単に伸びてしまいます。
逆にかかり方によっては細いフックでも伸びません。
フックは軸方向に強くなり、軸に対して垂直方向の力には弱くなります。
なのでフックの一番深い部分にかかっている場合は細いフックでも心配ありませんがかかりが浅い場合は太いフックでも簡単に伸びてしまいます。
当たりがあったらしっかり合わせないといけない理由の一つです。
バラした際にフックが伸ばされたから大型の魚とは一概には言えないのです。
根がかり
フックが細い場合と太い場合、根がかりの外れ方が異なります。
細い場合はフックが伸びることで根がかりが外れ、回収することができます。
太い場合は引っかかっているものを引きちぎったりして回収することが可能です。
細いフックで海藻など柔らかいものに引っかかってしまうと伸びても抜けないことがあり、不利に。
太いフックで硬いものに引っかかるとフックが伸びずにラインが切れることが多くなります。
これに関しては根がかりを防ぐ方法などで対応できるのでフックのセッティングでは考慮しなくていいと思います。
付属フックを交換すべきか
ルアーを購入した時に付属しているフック。
これを交換すべきかどうか。
基本的には対象魚に合わせたフックがついているため、交換は必要ありません。
しかし好みや使用する場面によって錆防止やバーブレス、かかりやすいフックに交換する場合もあります。
この際に気をつけなければならないのはフックとルアーのバランスです。
純正のフックサイズから大きく変える、重さも変わる場合はルアーのアクションが破綻する可能性があります。
ちょっとした変更の場合はあまり影響がないことが多いですが
例えば80mmのミノーに青物ルアー用のフックをつけたらやばいのは想像できます。
逆に青物ルアーにライトルアーのフックをつけたらこれもまたやばいです。
ただ例外もあって青物用のトップウォーターのフックを軽くすることでより暴れるダイビングペンシルになる
シーバス用のペンシルベイト
ドッグウォークしかしませんがこれに大きいフックをつけるとダイビングペンシルになる。
しかも本家ダイビングペンシルとはまた違った動きになるものもあります。
ポッパーのフックを大きくすると水面直下、引き波立てるウェイク系になるものもあります。
フックを交換する際、サイズが大きくなる場合はそれぞれにフックが干渉しないサイズでなければなりません。
フックが干渉してしまうとキャスト時、アクションを加えた時にフック同士が絡んでしまうことがあります。
フックをカスタムするときに干渉しないサイズが限界と言えるでしょう。
スプリットリングを変えることで微調整が可能ですがフックを大きくして干渉するからスプリットリングを小さくするとフックが正常に動かなくなる場合があります。
まとめ
フックは細くなればかかりやすくなる
その反面、伸びたり折れたりしてバラしやすくなる
綺麗にかかっている場合は意外と伸びない
フックが太ければフックが伸びたり、折れにくくなるのでバラしにくくなる。
しかし刺さりにくいため当たるが乗らない、ヒット直後にバラすということがある。
かかり方によっては簡単にフックが伸びる。
純正フックから大幅に変える場合、ルアーとしての機能を損なう可能性がある
その反面、新たなルアーに変貌する可能性もある
また使用する環境によってはフックを変える、またはルアー自体を変える必要があります。
ヒラスズキのように高い位置から抜き上げてランディングする場合、フックが細いと抜き上げるときに曲がります。
特にヒラスズキで使用するルアーはシーバスと兼用のものも多く、フックが細いことがあります。