釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

油断は禁物!魚をバラすタイミング

スポンサーリンク

魚を釣る

 

流れとしては魚を探し、ヒットに持ち込み、ファイトをしてランディング

この流れで無事魚をキャッチすることができます。

 

 

一番時間、労力がかかるのは魚の居場所を見つけてヒットさせるところ。

 

魚のいるところに赴き、正解となるタナ、ルアー、カラーと

魚というクライアントへ提案しなければなりません。

これさえ抑えれば、当てることができれば割と簡単に結果を出すことができます。

入ったポイントが当たりなら苦労なく釣ることができるでしょう。

 

 

 

苦労があってもなくてもヒットした瞬間はとにかく嬉しい。

そしてヒットした時にうっすら脳に浮かぶ「よっしゃ」という感情。

 

このよっしゃにはキャッチしたも同然という意味も含まれていませんか?

 

焦りも禁物ですが油断も禁物です。

 

 

 

今回は釣り人はどのタイミングでバラしやすいのか

バラす原因、アングラーができる対策をご紹介いたします。

 

 

この記事の内容はYouTubeでご覧いただけます。

youtu.be

 

 

油断は禁物!魚をバラすタイミング



魚をバラすタイミングで多いのは

 

ヒット直後

ランディング時

 

この2点が圧倒的に多くなります。

 

 

 

ヒット直後はヒットした時の状態によって

ランディングはランディングする場所、やり方によってバラしても仕方がないと言えることが多くあります。

 

 

なので注意しても対処不能な場合がほとんどです。

 

 

バラしの半数以上は避けることのできない必然であり、残りが人為的なミスとなります。

 

 

人為的ミスの代表例としてはラインブレイク、タモ入れ失敗

これらも想定外というものが起こるので完全な人為的ミスということはできません。

 

 

 

どういったことがバラシにつながるのか

バラす原因、現象を知ることで数%しかないかも知れませんがバラしを軽減できるかも知れません。

 

 

それでは詳しく順を追ってご紹介いたします。

 

 

 

フッキングが悪い

ヒットというのはある意味事故で確実性のあるものではありません。

 

 

電車などの連結は確実性のあるものですがヒットというのは投げ縄で引っ掛けるに近いものです。

 

しかも何回もやり直しができるものではなく一回でしっかりとフッキングしなければなりません。

多くの魚は針に触れるとしばらく食ってこなくなります。

 

時にルアーや針を丸っと食い込むような激しい当たりもあれば、鼻っ先でつっつく程度、フレンチキッスのようなものもあります。

 

 

 

丸呑みした場合は安定したフッキングになりやすいですが軽い接触だとかかっても浅い

またはフックがないところに接触して弾いたりすることもあるでしょう。

 

根がかりやゴミではないコツっというあたりはショートバイトと言われており、活性レベルが普通以下であると考えられています。

 

 

当たりが強い方がハリがかかりやすいところですが

ではショートバイトはかからないのか?

 

当たりが弱いならこちらから力を加えて強引に引っ掛けるしかありません。

これが合わせが重要な理由です。

 

 

相手方、魚の入力が弱いならこちらから追加することでフッキングすることができます。

 

 

また当たりが弱い、皮一枚という場合でもこちらから合わせることでより深くかけることもできます。

 

 

 

激しすぎる合わせは置いといて、合わせたことで外れた

かからなかったということがあるかと思います。

 

やらなきゃよかった

と悲観的に考えてしまうかも知れませんが適切に合わせてかからなかった、抜けた場合

結局掛かりが甘いため、ファイト時に、またはランディング時に簡単に外れるでしょう。

 

合わせて外れる魚は結局バラすことが多くなります。

 

 

 

 

次にフックがかかっている位置。

 

口にすっぽり、綺麗にかかっている場合はハリの形状、アングラー側からの力で外れにくく力がかかります。

 

 

しかし皮一枚や口の外といった場所にかかっている場合は別です。

 

 

例えば魚の右側にフックが正面向いてかかっている場合

正面とのやり取りでは抜けにくくなります。

 

 

 

また左側に体を曲げて振られると抜ける、体を割いてでも外れる可能性があります。

 

 

これに関してもどうしようもありません。

もしこの状況が見えていたとしてもロッドでいなすというのは難しいでしょう。

 

 

フックがかかっている位置でバラし率というのは大きく左右します。

 

 

対処方法としてはしっかり合わせて深くハリを刺すという点。

魚を無駄に暴れさせず、嫌な方向へ走らせず、場合にもよりますがラインテンションは抜かない

これに尽きるかと思います。

 

 

魚が暴れたり、反転する際

場合によっては別のフックがかかりより、強固なものになることもあります。

 

 

ランディング

ランディングは場所によって難易度が変わります。

 

そしてバラす要因も変わってきます。

 

 

 

共通して言えるのは魚が水面から出て、空気中にいる時にバラす可能性が高くなります。

 

 

水中にいる時と空中では浮力、重力が違いますのでテンションが変わってきます。

そして魚にとって大気中は異世界なので暴れやすくなります。

 

魚によっては空気を吸わせるとおとなしくなる魚もいますがシーバスはえら洗いをしますので油断できません。

 

 

水中ではロッドがしっかりテンションをかけて魚を浮かせてきましたが、この瞬間は負荷が変わりますので重くなって最悪ロッドが折れたり、逆に一瞬魚が待機中に浮いたりしてテンションが抜けバラすことがあります。

 

 

またロッドの角度が足元では制限されるので適切に負荷をかけられない状況にあります。

ティップを折るタイミングでもあるので注意しましょう。

 

 

使っているロッド、ラインはどれくらいの魚なら

どれくらいの高さぶっこ抜くことができるのか知っておいた方がいいです。

ロッドは大丈夫でも抜き上げる際、ドラグは出さないのでラインが切れることもあります。

 

事前にどこまではぶっこ抜き、どこまではランディングネットと決める

 

さらにはポイントに入った時にランディングもどうするか検討しておく必要があります。

逆に言えばランディングが難しそうな場所では投げない。

ヒットしてもランディングできず悔しい思いをするだけです。

 

 

 

 

ランディング時にもたつくとこういったリスクが増えるのと同時に磯場では己の身が危険になることもあります。

 

可能な限り、安全な場所から取り込みたいものです。

 

 

ランディングネットを使う場合も注意が必要です。

魚をネットで突いてしまい、バラすというのはかなりあります。

 

船での釣りでも熟練した船長がやらかすこともあります。

 

故意ではないので許してあげて笑い話にしましょう。

 

 

また一番嫌なのがランディングネットのネットにルアーだけが引っかかり、外れなくて魚は外れるという現象。

ネットにルアーが絡まるのですがこれも意外と多くあります。

 

 

 

この場合、釣る魚に対してネットの細かさ、材質が重要になってきます。

シーバス用にはそれなりに目の大きいネットが適切となります。

 

磯ではネットが磯際のフジツボや尖った部分に引っ掛かることもあります。

これも先ほど紹介したようにどこならランディングできるのか、これを事前に把握しておく必要があります。

 

 

 

 

 

 

バラし軽減にはしっかりフッキングする

すなわち合わせる

 

ヒットして合わせ損なった場合、追い合わせをするか

というのは非常に難しいところではあります。

 

どのみち激しく追い合わせをすると外れるかも知れないので効き合わせ程度が無難だと思います。

 

 

ランディングにおいては想定する

これにつきます。

またランディングは経験、技術がかなりでます。

ファイトより出ます。

 

というのもキャストは毎度するので上達しやすいものですがランディングはそこまで頻度のあるものではありません。

そのためイメージすることで補うしかありません。

 

 

ちなみにランディングシャフト

これは安いものほどペナペナで重たくなります。

 

シャキッとしたシャフトの方がスムーズなタモ入れが可能です。

狙ったところにネットを落とせますし、待つことができます。

 

買う際こういった点も考慮してみてください。