こんにちは!
さて前回はタックルとラインを紹介しました。今回はその続きです。相模湾、主にキハダマグロですがマグロはマグロ。舐めてはいかん。
揃えてみると意外と苦戦したのはロッド、リール、ライン、ルアーとかではない。小物類や結束方法でした。とにかく??が多すぎる。今回俺が独自にチョイスしたものをご紹介。正しいとは限らないのでいつものように信用しないでくださいね!
メインラインとショックリーダーの結束
FGノット
これは慣れているところもあり、ささっとできます。特に解説も不要でしょう。
PRノット
FGノットをさらに固めたイメージの結束方法です。専門器具が必要であり若干めんどくさいところがあります。釣行時、PE団子を作ってしまった時に結束し直す時酔いそうになりました。慣れているFGノットの方がよかったかも。
PRノットのやり方を調べると高確率でこれが出てきます。
ボビン
これを使ってやると確かにやりやすそうですね。参考動画はこちら。
でも家にあるもので対処できなくもないです。
簡単・お手軽PRノット
オモリを改造して巻きつけるものにします。
必要なもの
・オモリ
・スプリットリング
・自動ハリス止め
これを組み合わせてメインラインを引っ掛けます。
あとは適当な長さを取り、ボビン同様にぐるぐる巻きつけていく。
ボビンと違って回転する時に長さがあるのでやりにくい、気をつけないと前歯や顎に当たるので注意!
結構がっつりハマります。正直な感想、ボビンがあった方が楽ですよ。ただ値段が結構するのでそこをどうするか・・・あなた次第。
参考動画はこちら。
ところでPRノットは詰めて巻きつけますか?それとも詰めないで巻きつけます?
どっちが正解なんだろうか。几帳面な典型的A型な俺は詰めてます。
スイベルの結び方
普段でいうところのスナップへの結び方ですね。
スナップにはパロマーノットを使うことが多いです。フカセではユニノットを使っています。
100lbの太く硬いフロロカーボンを結ぶのは予想以上に大変でした。
今回試したのが
・パロマーノット
・ジャンスィックSPノット
パロマーノット
まずはいつも通りパロマーノット
ん〜なんか締め込みが甘い気がする。そしてすっぽ抜けそうで怖い。硬くてガッチリと入ってない感じがします。これでもフルパワーで締めてるんですけど、こんなものなんでしょうか?
ジャンスィックSPノット
早くて頑丈、太糸対応!
こちらもどことなく締まりきってない。
コツなのか、難しい。今回は両方試してみたところですがファイトがなかったので結束強度わからず仕舞いです。自宅でのテストでは解けることはなかったが水に浸かると緩んだりしますので安心できません。
次回はルアー、小物について書きますね!