釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

キャスト時に発生するPEラインの穂先絡みの原因と対策、防止方法

スポンサーリンク

主にルアーをキャストすると発生する穂先絡み。

PEラインを使用していると特に発生しやすいです。

 

といってもPEラインだけではなくナイロンやフロロカーボン、エステルラインの細いラインでも発生します。

 

今回はこの穂先絡みの原因を動画で解説しました。

この記事はその動画の補足となります。

 

 

 

穂先絡みについてはリーダーの長さも関係してきます。

それに関する動画はこちら

 

 

 

 

また穂先絡みと同じく問題となるエアノット・PE団子についてはこちら

youtu.be

 

 

キャスト時に発生するPEラインの穂先絡みの原因と対策、防止方法

f:id:kyoya7zon:20210709091026p:plain

 

穂先絡み

トップガイドと2番目のガイドにくるっと絡んでいる現象。

 

これが発生するとキャストしたルアーが失速したり、最悪高切れを起こしてルアーだけ飛んでいってしまいます。

 

 

発生する仕組みは実は割と簡単で、それを知っていれば「ある程度」は予防することが可能です。

 

穂先絡みの原因

動画の該当箇所はこちらになります。

 

穂先絡みの原因はガイド内をラインが先頭から順々に射出されないことでラインスラッグが発生し、その糸ふけが穂先に絡むことです。

 

ショックリーダー、結束、PEライン

ソルトルアーにおいてはこのように異なるラインが組み合わさっています。

 

ショックリーダー、結束部、PEラインはそれぞれ太さが異なり、これがガイドに引っかかると失速し、ガイド内で玉突き事故を起こします。

 

f:id:kyoya7zon:20210709091933p:plain

主にリーダー結束部がガイドに接触することで失速。

リーダーと結束部は失速しますが、PEラインは失速していません。

またPEラインを柔らかいので失速した先行部分からの減速の影響も受けずに突っ込んできます。

 

リーダーと結束部をPEラインが追い越す、玉突き事故を起こすことで糸ふけが発生し、トップガイドに絡むのです。

f:id:kyoya7zon:20210709092040p:plain

 

穂先絡みの外し方

動画の該当箇所はこちらになります。

 

穂先絡みの原因、メカニズムを知れば外し方も簡単であるとわかってきます。

ただラインが膨らみ、トップガイドを超えて引っかかっているだけなのでそれを外せばいいだけです。

 

f:id:kyoya7zon:20210709092328p:plain

発生してしまったとしても落ち着いて対処すれば簡単に外すことができます。

 

 

 

ただしこれをやるにはロッドの穂先を掴む必要があります。

通常であればロッドエンド、リール側を地面に置いて作業できます。

 

が、ウェーディングなどでロッドエンドを地面に置くことができない場合は面倒です。

この場合はリールが水没してしまうので無理に後ろに引っ張るのはやめましょう。

穂先だけ掴んでいるとロッドが折れる可能性もあります。

 

こういった場合では分解できるならロッドを短くして処置しなければなりません。

 

穂先絡みの防止方法と対策

動画の該当箇所はこちらになります。

 

穂先絡みは同じ速度でラインが放出されないことで発生します。

 

なので失速しない、ラインが同一速度で射出できればいいのです。

 

そのためにできる対策は

・結束部をなるべく小さくする

結束部が小さいノットといえばFGノットやPRノットが有名です。

コブがあるとそれがガイドに引っかかり、失速する原因となります。

 

例えば電車結びのようなコブのある結束ではガイドに引っかかりやすいため、穂先絡みが起こりやすくなります。

 

ノットが長い、というよりも太くなることに問題があります。

なのでFGノットよりPRノットの方が結束部は長くなりますが、これは大した問題ではなく、原因はコブといった太さになります。

 

 

・ショックリーダー、結束部をガイド内に入れない

そもそも失速する要素を作らない。

ガイド内に結束部やリーダーが入らなければPEラインだけがガイドを通過することになります。

こうすれば失速する要素がなくなるので先行するラインを追い越そうとするラインは起こりにくくなります。

まれにPE団子が発生すれば、これはコブなので穂先絡みする可能性はあります。

 

 

力む、急加速するキャストをしない

キャストするときに力んだり、急加速するキャストをするとガイドに結束部が引っかかる可能性が高まります。

 

力んだキャストは振り抜いた直後、ロッドが暴れます。

綺麗なキャストではロッドがピンと一直線になります。

 

ロッドが暴れるということは、その暴れている中を通過するラインもガンガンガイドに当たるので失速しやすくなります。

 

 

また急加速するキャスト。

例えば最後に振り抜きだけ早くなるとか。

 

これはラインの追い越しが発生しやすくなるキャスト方法なのでなるべく均一速度で振り抜きましょう。

 

 

ゆっくり投げても穂先絡みが起きる

力まない、急加速しない

 

その反対にゆっくり投げても穂先絡みが発生します。

キャストでガイドを綺麗に通過しているのには、力が働いて引っ張ってくれるからです。

これがゆっくり投げると加速が足りず、引っ張ってくれる力が弱いのでガイド内をふわふわしたラインが通過することになります。

 

ふわふわしているということが膨らみもあるためガイドに当たる可能性も増します。

 

適度な力で投げないといけないんですね。

 

 

アンダーハンドキャストで穂先絡みする原因

動画の該当箇所はこちらになります。

 

アンダーハンドキャストで穂先絡みした経験がある方は多いのではないでしょうか。

 

特に船からのアンダーハンドキャストではよく目にする光景です。

場合によってはヒヤッとしたこともあるのでは?

 

これは今まで解説した要素がアンダーハンドキャストには多く含まれているためです。

 

オーバーハンドに比べてタラシを長く取れないので自然と結束部が多くのガイドを通過する。

キャスト時に遠くに飛ばそうと力みがち。

慎重に投げすぎて、または力を入れられなくでふわっとしたキャストになりやすい。

 

といった原因があるのです。

最も穂先絡みが発生しやすいキャストかも知れません。

 

 

 

穂先絡みの私的見解

数多くの穂先絡みを経験し、そのせいで辛い思いをしてきました。

 

そんな私に定着しているのが

 

・ガイド内に結束部を入れない

ショックリーダーは1ヒロ程度しか取りません。

ただジギングやヒラマサなどなど絶対にリーダーが長くないとやばい釣りでは長く取ります。

 

マグロキャスティングでも1ヒロくらいしか取りません。

確かにショックリーダーが短すぎてメインラインが接触して切れる可能性もありますが、少ないチャンスで穂先絡みしている方が辛いので飛距離と安定を優先しました。

 

・FGノット一択

ノットはFGノット一択です。

たまにショアで急いでる時にフィッシャーマンズノット改をすることがありますが基本はFGノット。

 

ショックリーダーの端っこも綺麗に処理してPEラインで埋めてコブを小さくしています。

 

・練習あるのみ

あとはひたすら練習です。

アンダーハンドキャストなど避けられないものは練習するしかありません。

 

 

 

 

穂先絡みは非常に厄介な問題です。

いまだに私も100%発生しないわけではありません。

とりあえず、焦らない、力まない