釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

釣りにおいてかけ上がりはなぜ釣れるのか?見つけ方と攻略方法をご紹介

スポンサーリンク

釣れる・・・とされるポイントは古くから語り継がれ、今に伝わっています。

 

その中でも魚種問わず、ほぼ全ての魚に共通して釣れるとされている

まるで夢の国のようなポイントがあります。

それはかけ上がり、ブレイク

 

どんなフィールドでも、どんな魚でもかけ上がりは釣れるのです。

 

 

なぜ魚はかけ上がり、ブレイクが好きなのでしょう。

かけ上がりはどうやって見つけられるか、どうやって攻略すればいいか。

 

今回は魚大好き、かけ上がりについて解説いたします。

 

 

この記事の内容はYouTubeでもご覧いただけます。

youtu.be

 

釣りにおいてかけ上がりはなぜ釣れるのか?見つけ方と攻略方法をご紹介

かけ上がりは釣れる。

 

これは朝まずめ、夕まずめ、大潮は釣れる、と同じように共通認識として知られています。

 

 

時間や潮に関して、場所を問わず平等にチャンスが訪れます。

 

かけ上がりに関しても時間や潮と同じように平等にチャンスがある、と言えるでしょう。

 

 

というのも例えばサラシ、離岸流は釣れることで有名です。

ですがサラシ、離岸流が全てのフィールドに存在するわけではありません。

 

一方でかけ上がりというのはほとんどの場所

海でも川でも池でも湖でも確実に存在します。

 

 

朝、夕方が必ず訪れるのと同じで水辺には必ずかけ上がりが存在するのです。

 

 

そしてそのどこにでもあるかけ上がりは魚が好むということ。

 

だからどの釣りにおいてもかけ上がりが重要視されています。

 

 

まずは魚がなぜかけ上がりを好むのかについて考えてみましょう。

 

 

かけ上がりと魚の関係

魚は地形の変化を好みます。

 

逆に言えば何も変化のないエリアには魚は停滞しないということです。

人間も何もない道路の真ん中で理由なく立ち止まったりはしませんよね。

 

かけ上がりに魚がつくというのはいくつかの要因があります。

 

 

 

一つはかけ上がりには餌が落ちてきやすいということ。

 

かけ上がりで待っていればまとまった餌を食べることが可能になります。

何も変化のない広大なエリアでは餌となるプランクトン、さらには小魚が存在しないわけではありませんがまとまっていない。

または待っているだけではなかなか遭遇できません。

 

 

しかしかけ上がりはプランクトンをはじめ遊泳力のないものから流され、落ちてきます。

 

そのかけ上がりで待っていればある程度は餌に遭遇する可能性が高いのです。

 

 

 

もう一つはかけ上がりでは魚が身を潜めやすいという点。

 

見晴らしのいいところにぽつんと目立つ天敵がいたらそこに近づかないでしょう。

逆に見晴らしのいいところにぽつんといたら鳥などの天敵に狙い撃ちさせることもあるかもしれません。

 

 

魚において行動パターンは大きくわけて2パターンあります。

 

一つは何かしらの地形の変化に隠れる魚

もう一つは泳ぎ続ける魚です。

 

 

かけ上がりで身を隠す魚はあまり動かず、同じところに留まっている時間が長いですが

 

泳ぎ続ける魚

例えば青物においてはかけ上がりを舐めるように泳ぐことがあります。

 

これは後ほど紹介しますが攻略法としてルアーもかけ上がりをなるべく長い時間、距離通過させるのが効率的です。

 

 

かけ上がりの見つけ方

かけ上がりというのは水深が変化するところにあります。

 

まず陸地に立ち、波打ち際というのは一つのかけ上がりと言えます。

 

そこから水深が50cm、1m、2mと深くなっていく境目がかけ上がり。

遠浅で同じ勾配が続き深くなっていくところもありますがほとんどの場合は一部ストンと落ちるところが存在します。

 

ですのでまずは足元、手前10m以内には一つ駆け上がりがあると思ってください。

 

 

つまり・・・足元までしっかりルアーを引くことが大切になってきます。

 

 

次に目で見てわかるブレイクについて解説します。

波がある場合、波が立ち上がり始めるところ、ここの下にはかけ上がりが存在します。

 

波が立つということは海底に水が当たり、押し上げられて発生します。

 

サーフにおいて足元の波打ち際というのは一種のブレイクになります。

波打ち際から5m以内でヒットするというのは珍しいことではありません。

 

サーフだけではありませんがウェーディングする際、最初から入水すると手前のポイントを潰すことになります。

まずは手前から調査していき、前に進んでいくことをお勧めします。

 

 

次に海の色が変化しているポイント。

かけ上がりは水深がその場所で変わるため色が変わっている場合があります。

 

水深が変わるというと沖に向かって深くなるイメージが強いですが沖の方が浅いということもあります。

手前の色は薄いが沖が濃い場合

深くなったから濃い場合と沖に根があって濃い場合があります。

 

根があって濃い場合は手前より浅くなっていますがかけ上がりに魚がつくという意味では大きな違いはありません。

強いて言えば根がかりに注意してください。

 

 

かけ上がりについてはGoogleマップの航空写真で確認することもできます。

事前にリサーチ、または今立っているところはどうなっているのかとリアルタイムでも知ることができます。

 

 

 

かけ上がりでは波が立ち上がるとご紹介しました。

そのほかには潮目が停滞している、一筋の泡ができるといった変化もあります。

 

 

例え波が発生しなくてもかけ上がりに水が当たって上に押し上げられるので潮目となったり泡が浮いたりするのです。

 

かけ上がりの攻略法

かけ上がりに対して魚はどのようにつくのか。

 

 

あまり動かず、かけ上がりで身を潜めるタイプの魚の場合はかけ上がる向きでついています。

これは先ほど紹介したように餌が落ちてくるのを待っている、

というのと落ちてくる餌から見えなくなるようにするためです。

 

車で言えば坂道の頂上手前では対向車が見えません。

なので駐停車禁止となっています。

 

 

このタイプでは頭の上を通す釣りになりますが一番釣れる方法は餌と同じように落ちていくやり方。

 

ですがかけ上がりにルアーを送り込むのはかなり難しいです。

流れでルアーが引き波などで引っ張られるような場合であればテンションをかけたまま、またはラインを出しながら送り込んでいく方法があります。

 

引き波が強烈だったり河川など流れが強い場合に送り込むというのは効果的だと覚えておいてください。

 

 

流れによって、ルアーによっては送り込まずともステイさせるだけで釣れることもあります。

 

次に定着せず回遊している魚に対して。

回遊している魚はかけ上がりを道路のようにして泳いでいることがあります。

 

 

これは回遊という特性を生かして広範囲を探っているためです。

 

なので沖から手前、というよりは横方向の動きになります。

 

 

混雑している釣り場では無理な話ではありますが横に投げてかけ上がりを長く通すという方法です。

この横投げですが先ほどの回遊しないタイプの魚に対しても有効です。

 

本来であればかけ上がりを輪切りのように投げて細かく調査しなければならないところですが横に投げることで1投で広範囲サーチすることができます。

 

 

餌の動きとルアーの動きが異なるので場合によっては無反応になることもありますが活性の高い魚をどんどん拾っていく釣りにはぴったりです。

 

 

 

話を戻して回遊魚の場合、ほとんどの場合は流れに逆行して泳いでいます。

そして餌を正面衝突で捕食するのではなく後ろから追って食っています。

 

なのでヒットする可能性が高い横投げはダウンクロスです。

もし流れができている場合はそちらを重点的に探ってみてください。

 

またドリフトさせてターンさせる方法もあります。

 

 

 

今回は魚大好きかけ上がりについて解説しました。

どこにでもあるポイント、それゆえに広大で粘る釣りではなく、テンポ良く探っていく必要があるでしょう。

 

潮の流れ、時間によってそのかけ上がりに回遊してくるタイミングがあります。

粘るのか、ランガンして広範囲を探るのか。

 

何とも悩ましい。