この記事の内容はYouTubeでご覧いただけます⬇️
釣れる必須条件とも言える潮
潮が動くすなわち正義であり、潮が動かない日は悪。
いや悪になる以前に釣りに行かないかもしれません。
それだけ潮の動きというのは海の釣りではマストコンディションといえます。
当然大潮になればアングラーも増えるためどこもかしこも激戦区となる可能性も持ち合わせています。
となれば釣れるポイントなのに、釣れるはずなのに人が多いせいでスレて釣れなくなる。
せっかくの大潮なのにどうしおうとなるわけです。
大潮や中潮が釣れるの事実でそれは干満差が大きい、潮の流れが強烈
という条件で魚の活性が上がり、回遊してきやすくなり釣れやすくなります。
こういったアドバンテージ、少し紐解いてみると大潮や中潮以外にも共通する部分があります。
それは潮位。
潮の流れ、干満差においては大潮に敵う日はほぼありません。
しかし大潮と同じ潮位になる日はいくつか出てきます。
その潮位で潮が動かなくても。
これがハマると大潮より釣れるというパラダイスみてぇな場所と時間を体験することができます。
今回は小潮、長潮、若潮でも釣れる
潮が動かないことがもたらすパラダイスについてご紹介いたします。
潮が全く動かない小潮、長潮、若潮でも釣れる理由と釣る方法
釣れるメカニズム
それは釣れるポイントに入るということ。
ここから釣れる時間、天候、潮、ルアーなど付随してきます。
今回ご紹介するのは釣れる潮位という存在について。
全てに共通するわけではありませんが特定のポイントは特定の潮位の時に釣れる。
という決まり事がある場合があります。
満潮から下げるとダメな日あがりかけてるタイドプールに見えるところでも満潮だけは潮止まり時間でもパラダイスというポイントもあります。
例えばポイントAの磯
もっと細かくいうとAの磯のワンドにあるしもり根付近は潮位90cmの時に釣れる。
といった超限定的な条件があります。
必ずこの潮位になると釣れるわけではありません。
多少天候や光量、ベイトがいるかどうかという影響もあります。
とはいえ潮が動いていようが動かなかろうが
真昼間だろうが一定の潮位になると釣れるという情報は国家機密クラスです。
さらにこれに潮が動かない日の特徴が絡むと・・・パラダイスの完成です。
一定の潮位で動かない日はレベチ
地域や季節によって多少差がありますが小潮、長潮、若潮で半日近く潮が動かない日というのがあります。
この潮が動かない、潮位が変動しない時にその釣れる潮位だった場合
ダラダラと時合が続くことがよくあります。
大潮は釣れるが時合が短い、という逆のパターンです。
もちろん魚種によってはストック量がありますので無限に釣れるわけでもありません。
ただそのエリア一帯が例えば90cmの潮位がパラダイスだった場合
ランガンを重ねればもう無双状態となります。
ただ先ほども述べましたとおり、光量やベイトの関係というものもあるため絶対にどこでもというわけではありません。
では大潮などの潮止まり時間はどうなのか。
一定の潮位で2時間ほどは潮が止まりますがこちらも同様か。
と言われるとこちらも釣れる可能性があります。
潮位何センチの時に釣れるところがある、ということになるのでどんな潮でもその潮位にはチャンスがあります。
ただ潮が動く場合はすぐに釣れる時間は終わるのでなかなか知られることはありません。
また全ての場所においてその潮位だと釣れるとは限らず、上潮の時の何センチ出ないと釣れない。
同じ潮位だが止まったり、下潮では釣れないというポイントも多くあります。
なので一度潮止まりでもなんでもこの潮位だと釣れるというポイントを知ることができればそこは確定のパラダイス、なのかもしれません。
一定の潮位になると釣れる理由
その潮位になると釣れるというのはいくつかの理由があります。
魚種によってその理由が異なるので分けてご紹介いたします。
有名なものでいうとヒラスズキ。
ヒラスズキは基本的には沖合に生息しており、捕食のために接岸
そして磯際やしもり根などに身を隠し、ベイトがきて、さらにサラシが出ている状態の時に捕食しています。
そのためベイトがいなければそこにつくことはあまりなく、サラシがないと釣れないことはないですがなかなか出てこなくなります。
この時に一定の潮位というのがヒラスズキが好んで潜むポイントと捕食する、
狙っているレンジが絶妙な距離感となる場合です。
ヒラスズキの多くはサラシの中にいるベイトを狙うという特性上、水面直下を意識しています。
そしてヒラスズキの定位する場所はある程度決まっており、個体が違くても同じ位置に定位すると研究で明らかになりました。
なので一度釣れたことのあるポイントは今後も釣れる可能性が高いということです。
その定位しているところと意識している水面までの距離
これがハマるのが一定の潮位の時となります。
この潮位以外では食っていないのか、と思われるかもしれませんが実際はこの潮位以外でも活動しています。
ただルアーに反応させやすいという意味でこの潮位が超いいということです。
シーバスの場合もこれに似たものがあります。
磯のシーバス、磯マルと言われるものですがヒラスズキと似た性質を持っています。
他にはシーバスは割と回遊することがあるため回遊しつつ、その潮位になると意識しているレンジまでの距離が絶妙になる。
またはスリットを含めた地形の関係でその潮位になると釣り場となる場所に入ってくる性質がある場合もあります。
潮位と地形の関係はシーバスの回遊する性質によるものであり
ベイトの行動パターンでもあります。
そしてベイトのこの行動パターンによって青物が入ってくる、ヒラメが入ってくる場合もあります。
ヒラメの場合、入ってこなくたとして、その場に張り付いて動かない
そういった場合もヒラスズキと同じく一定の潮位になるといい感じのレンジにルアーが通るようになり、途端にくってくることも多くあります。
ヒラメにおいては潮位、いる場所、食うレンジと考えなければならないことが多いので本当に難しい釣りだと思います。
タイドグラフを見て潮が動かないと何も動かないように思うかもしれませんが
実は潮が動かない時間でも動く場所というものがあります。
これは河川の流れや地形の変化、湾、または風や気圧
様々な要素で止まっていないところがあります。
かなり特殊な例ではありますが潮止まり、動かないからといってどこも動いていないとは限りません。
日本海など基本的に潮が大きく動かない地域もあります。
ただこれにおいてもグラフでは動いてなくて実際は潮が動いている場所も多くあります。
潮が動くというと上下の動きを想像してしまいますが潮は左右にも動くということです。
潮が動かなくても釣れるパラダイスを見つける方法
魚が好む潮位
釣り人が攻略しやすい潮位
その他ベイトなどの条件が重なると潮が動かなくてもパラダイスになる。
これだけ聞くとすげぇ簡単に釣れやがりそうですが、ここまで辿り着くのが大変です。
まずどこでどの潮位なのかこれを知る必要があります。
誰かに教えてもらった場合は早いのですが多くの場合知らないか簡単に教えてはくれません。
なので歩き回る、釣りに行きまくる、そして釣る
釣ったらその潮位を記録し、また別の日、その潮位の時間に行ってみる。
大潮でもなんでも色々なパターンでその潮位に行ってみる。
これで釣れるなら多分そこのポイントはその潮位のポイント。
もし釣れなくても釣れない理由を考えましょう。
ベイトっけがなかったとか、濁っていた、濁っていない
そういった条件を踏まえてなぜ釣れないのかと考え、釣れた場合はどういった条件があったから釣れたのか、と複合して考えてみましょう。
結構この作業は大変ですが長年通い続けるエリアなら相当強い武器になります。
超いい潮位を探し出せれば潮なんか関係なくパラダイスできます。