ルアーフィッシングは今や釣りの中で最も人口が多いジャンル。
餌を使わないことでいつでもどこでも気軽にできるのが魅力的です。
ルアーはベイトフィッシュやエビ、イソメなどに似せて、魚を騙す詐欺行為に近いもの。
中には明らかに餌に似せる気がないものも存在します。
生きた餌とルアーを見比べれば明らかにメカっぽいわけですがなぜそんなルアーで釣れるのでしょうか。
今回はルアーでなぜ釣れるのか、について解説いたします。
この記事の内容はYouTubeでもご覧いただけます。
魚はなぜルアーで釣れるのか
ルアーの歴史はかなり複雑です。
古来より擬似餌っぽいものが各地で作られた形跡はありますがそれぞれが独特でルアーというかハリというか・・・漁具とされています。
明確にルアーとされ始めたのは1800年代のアメリカ
湖でボートに乗って釣りをしていた人が誤って食器のスプーンを落とし、
ひらひらと沈むスプーンにトラウトが食いつくのをみてルアーのヒントとなったとされています。
日本においては1700年前後でエギや弓角が存在したとされる。
しかし現在完全に解読されていない古文書が多数存在しており、最古のルアーと断言できません。
ルアーは元々手作業で作られる工芸品でした。
そのため量産が難しく、ワンオフルアーになっていました。
ルアーが発展したのは樹脂によりインジェクション整形技術が確立したことでプラスチック生成が容易となり普及するに至ります。
これまでウッドルアーやメタルジグっぽいものは中を空洞にするというのが難しかったのですがインジェクション成形は中空構造を可能にしました。
このことでラトルのように音を出したりウェイトを可動式にすることで飛距離を出せるようになります。
ワームなどのソフトルアーにおいてはラバー、シリコン、ポリ塩化ビニルなどが登場したことで発展。
シリコンやポリ塩化ビニルなどの軟質樹脂は可塑性が高く
流し込み成形や射出成形など成形技術によって複雑な形状を作ることができるようになりました。
近年では本物の餌のように匂いや味がついているものもあります。
という歴史を持つルアー。
匂い、味がついているソフトルアーはほぼ餌に近いので魚が食いつくのはわかりますがなぜハードルアーで釣ることができるのでしょうか。
波動
魚は波動を感知すると言われています。
魚が発する波動で大型なのか餌なのかを認識しているそうです。
浮いているだけで釣れる例外なルアーもありますが基本的にはどんなに餌に似ていても動かないと魚を寄せることができません。
ルアーの性能を決めるのは波動が強い
またはよりリアルの魚に近い波動を出せるか、という点が挙げられます。
いい波動が出せるルアーは割と高級になります。
先ほど歴史を紹介した際にプラスチックが発展したことでルアーが普及したと紹介しましたが、現代でもウッドルアーが最強という釣りもあります。
これはウッドでしか出ない飛距離
そして波動というものがあり、人気です。
ウッドルアーに関してはプラスチックとは違い工場で大量生産できませんが
代わりにメーカーではなく個人でも作成することが可能です。
評判のウッドルアーは個人の方が手作りで作っているものも多く存在します。
魚を寄せる波動ではいろいろなタイプがあります。
ぶりぶりと泳いで強い波動を巻き散らかすタイプ。
弱い波動でナチュラルにアピールするタイプ。
リアルな魚のような動きをするジョイントタイプ。
ぶりぶりと泳ぐタイプが一般的です。
これが出す波動は自然界にはないレベルのやかましさ。
ミノーやバイブレーションが泳いでいるのを見るとなんとかくわかりますが泳ぎ方が激しすぎます。
しかしこれくらい激しくすることで深いところにいる、または遠くにいる魚にも存在をアピールすることができるのです。
これをやかましいと嫌う時にはシンキングペンシルなど大人しいルアーが有効となります。
ビッグベイトやジョイントタイプのルアーが最も魚らしい動きをします。
現在の技術では小さいイワシっぽい動きをするジョイントルアーは存在しませんが落鮎やコノシロの動きを完全に再現したジョイントルアーは存在します。
見た目
魚の視力は0.1〜0.6程度とされています。
0.6はかなり珍しく
マグロやカジキが0.6程度見えると言われています。
ブリは0.11
スズキも同じく0.11
アジは0.12とされています。
0.1の視力だとかなり物体はぼやけるでしょう。
その物体が何かはわかりますが正確には見極めることができません。
ですがイワシなのかコノシロなのかくらいはわかります。
高活性の場合はなんでもOKな場合がありますが
ベイトの依存しており渋い状況ではある程度見た目を合わせないと釣れないということも。
見た目についてシルエットも重要ですがフラッシングといったアピール力も重要です。
例えばスプーンやメタルジグといった金属製のものは光が当たるととても輝きます。
光で寄せるといってもいいくらいです。
これを少しカスタムするとスピナーベイトやスピンテールになります。
魚っぽい部分にフラッシングするものをつけることで集魚効果が高いルアーになりました。
スピナーベイトは魚の部分とフラッシング部分に枝分かれしていてフラッシングで寄ってきて近づいたら魚発見、と食いつくのではと言われています。
枝分かれしているのにちゃんと魚側にかかるのはすごいです。
ラバージグ、タイラバに関してはふわふわすること
固定された形状ではないので動く何か、としてリアクションバイトさせているそうです。
イワシならそれっぽい形に合わせないと釣れない
という反面
スピナーベイトのように明らかにヤバそうなものが釣れる
という矛盾を抱えている
見た目についてです。
反射(リアクションバイト)
生物は防衛本能などの一環で脳で考えなくても自動で動いてしまうものがあります。
人間なら熱いものを触ったら考えもせず自動で手を引きます。
意識しなくてもその時の状態に関わらず梅干しや食べ物を見ると唾液が分泌されます。
魚にはリアクションバイトというものがこれに当てはまります。
動くものは食ってみる
接近してきたから攻撃
などいろいろな考え方があります。
白い粉を見つけるとすぐ舐める小学生もいます。
反射行動は自分ではどうすることができないのでこれを引き起こすことができれば渋い魚も釣ることができます。
カラー
魚の色彩感覚は魚種によって異なるというのが研究で明らかになっています。
ブラックバス、ニジマス、ボラは色彩感覚が優れており赤、青、緑の基本を認識しています。
逆にクロダイ、マグロをはじめとする青物はモノクロで見ている可能性があるという実験データもあります。
ルアーの色については今でも議論が絶えないものです。
例えばイワシの群れにイワシそっくりのカラーを入れたとします。
これをマッチザベイトという人もいれば
生きているイワシの中に人口的なものを入れれば異物でしかない
生きている魚そっくりな見た目でも匂いや動きで生きている魚に勝てるわけがない
という意見もあります。
逆にイワシの群れの中にド派手なカラーを入れます。
これを異物すぎるカラーで釣れるわけがないという人もいれば
多くの餌の中にある目立つ餌になってアピール力が高い
という人もいます。
現在の研究では解明されていませんが実際のところはどうなのか気になります。
ちなみに総合的な売上ではナチュラルカラーの方が売れています。
カラーに関しては個人的には視認性の良さを重視しています。
が結局は自分が好きなカラーを使ってます。