釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

釣るものによって付け方が変わる!メタルジグのフックセッティング

スポンサーリンク

今回はメタルジグのフックの付け方について解説します。

 

同じ内容がYouTubeでもご覧いただけます。

https://youtu.be/lf8Is3rbwFU

 

 

釣るものによって付け方が変わる!メタルジグのフックセッティング

万能ルアーメタルジグ。

 

製品によってはあらかじめフックがついているものもあれば、フックなしで売られているものもあります。

 

 

またフックがついていたとしてもフロントだけの場合やリアだけ、フロントとリア両方についているものもあります。

 

 

 

ルアーであれば迷わずそのまま使うことができますが多彩なメタルジグでは何が正解、何が最適なのかわからないということもあるでしょう。

 

 

 

この動画ではメタルジグのフックはどのように付けたら良いのかというのを解説します。

 

 

魚の捕食方法によってフックが変わる

フックの役割というのはもちろん魚をかけるため。

 

なので釣る魚の捕食の仕方を理解し、どのようなフックがかかりやすいか考える必要があります。

 

 

後ほど詳しく解説しますがまずは簡単にご紹介します。

 

 

吸い込んで捕食している魚

例えば青物は大半が吸い込み系です。

 

 

こういった魚に対してはフックが吸い込まれやすい方がフッキングが決まりやすくなります。

 

 

吸い込まれやすいフックというのはシングルのアシストフックです。

トリプルより軽く、形状的にも吸い込まれやすいのがわかるかと思います。

 

 

メタルジグは本体が鉄の塊なのでなかなか吸い込まれにくいです。

なのでフックは吸い込まれやすいように柔軟で軽いものを使用します。

 

 

ルアーはプラスチック製のものが多いので吸い込まれるとルアー本体ごと口に寄せられます。

 

 

 

吸い込み系以外では噛み付く系の魚もいます。

代表的なのはタチウオ、サワラといった歯が鋭い系の魚です。

 

この魚たちは歯で餌をどついて、噛んで弱らせてから捕食します。

 

 

なので吸い込み系とは違い、フックを吸わせる必要はなし。

ただ一瞬どついてくる、その瞬間にフックにかかる可能性をあげないとあたりはあるが乗らないということになります。

 

 

なのでトリプルフックが主流となっています。

 

タチウオジギングの場合、フロントにつけるアシストフック

これは通常シングル、シングル二連ですがトリプルフックをつける場合もあります。

 

 

他に噛み付く系はヒラメも噛み付く系です。

 

 

 

フィールドによってフックが変わる

大体魚別のフックの選び方は今紹介したような感じです。

 

 

次はフィールドによってフックを変えるというお話。

 

 

 

簡単にいうと根がかりしやすいかどうか、という基準で考えていただければ大丈夫です。

 

 

 

メタルジグは着底する際、ほとんどはリアから着底します。

 

 

なので岩礁帯、根の荒いところでリアにトリプルフックがついていて、リアから着底すると根がかりする確率が上がります。

 

 

一番根がかりするのはリアがトリプルフックの場合です。

 

 

ボトムを叩く回数が多い、磯や根が多いところではリアフックはつけないことがあります。

 

つけなくて大丈夫か?と思うかもしれません。

 

そりゃ当然あった方がフッキングする確率は高くなります。

 

 

 

ですが根がかりして、メタルジグをロストして、結束しなおして

これを繰り返すなら根がかりしないようにする方が得策であるとわかるでしょう。

 

 

 

リアフックをつけない釣りは岩礁帯、磯での青物、根魚ねらい

オフショアジギングでの青物

 

これはリアフックをつけないことが多いです。

 

 

またリアフックをつけない利点としてはテーリング、エビになりにくいということです。

青物狙いの場合は激しいジャークをしたりするのでテーリングする確率が高くなります。

 

 

フックの種類、サイズを変えることで多少は抑えられますが完璧とは言えません。

 

 

 

釣り方によるセッティング

 

魚の捕食の仕方

フィールド

という点で紹介しました。

 

 

最後はどのように釣るか、という点です。

 

 

 

まず巻きで釣る場合。

ただ巻きやスキッピングといったワンピッチジャーク類ではない釣りではリアフックを装着します。

 

 

これは魚に追わせて後ろから食い付かせるため、リアフックが必要になります。

 

ナブラ撃ちではリアフックがあった方がいいでしょう。

 

 

 

ジギングでもジャークしない巻いてあげて、落として

これを繰り返す釣りでもリアフックがあった方がいいです。

 

 

巻き上げるジギングはシーバスジギングやタチウオジギングです。

 

 

タチウオはジャークしているメタルジグよりも巻いて上がっていたり、落ちてくるものへの反応がいいです。

これはタチウオの遊泳力があまりないため激しくジャークすると追い付かないと言われています。

 

 

 

先ほどメタルジグの落ち方、着底の仕方について少し触れました。

 

メタルジグはしゃくったあと、一瞬水平になるタイミングがありますが最終的にはリアを下にしてボトムへ一直線となります。

 

 

なのでフォールで当たるような場合はリアフックがないとなかなかヒットしません。

 

フォールで当たるのは今紹介したタチウオやシーバスがフォールで当たります。

イメージとしては落ちてくるのを口を開いて待っているような。

 

 

 

 

次にフロントにアシストフックをつける。

これはどうゆう場合か。

 

 

基本的にワンピッチジャークなどジグが横を向く可能性がある場合はフロントにフックをつける必要があります。

 

 

魚は後ろからパクっと言う場合もありますがジグが横向いた時に食う

ハーモニカと言われるような食い方をすることが結構あります。

 

これはベイトの腹めがけて食いつく習性があるとも言われています。

 

ショア、オフショア問わず青物はしっかりとしたワンピッチジャーク

メタルジグをダートさせますので横から食いつくと言うことが増えてきます。

 

 

青物狙いの場合、ナブラ撃ちではない場合はリアフックは外しておいてもさほど問題はありません。

根がかり回避やテーリング予防を優先したほうが効率的だと考えています。

 

 

 

シングルかトリプルか

 

シングルとトリプルどっちがいいのか。

 

それぞれメリットデメリットがあります。

 

 

 

トリプルフックの場合、当然引っかかる可能性が高くなります。

 

フッキングが決まる、と言うよりは引っかかる。

なので皮一枚とか微妙なかかり方をします。

 

 

さらにフッキングしたトリプルのうちの1つ

残りの2つが邪魔をして口に入らないとかかかりが浅いと言う問題もあります。

 

 

 

シングルの場合はトリプルに比べて針が少ないのでかかりにくいのですがフッキングが決まればハリが伸びることも少ないですし、バラすことも少ないです。

 

 

このようにそれぞれ一長一短という特性があります。

 

 

 

まとめ

最後に魚種別セッティングをまとめます。

 

 

青物

ナブラ撃ちや水面直下など、巻きで釣る場合はリアフックをつける。

ベイトが多く引っかかってしまう場合はトリプルをシングルに、最終的にはリアを外すという対応が必要になります。

 

沈めてワンピッチジャークをする場合

リアフックがついているとテーリングを起こす可能性があります。

また磯や岩礁帯では根がかりする可能性があるのでボトムを取る回数が多い場合はリアフックは外します。

 

 

歯が鋭い魚

タチウオやサワラの場合、口が弱いのでシングルフックで鬼合わせや強引なファイトをするとすぐに口が外れます。

なのでトリプルで少しでも多くのところにかかるようにします。

 

またワンピッチジャークといった激しいアクションで釣るものではないのでリアフックをつけて、トリプルでもエラーは少なくなります。

 

 

タチウオはフォールでも食うのでリアフックをつける必要があります。

 

 

 

フロントフックはシングルでもトリプルでも可能です。

シングルの場合、なるべく短くしておきましょう。

 

フックが長いとヒットした後に魚が動いてリーダー側に歯が当たることがあります。

なるべくジグから離さないようにするのが理想的です。

 

 

根魚

根魚は吸い込み系かつ丸呑み系

そしてほとんどが根周りにいるのでリアフックは外さないと根がかりします。

 

フロントにシングル1つ、2つで十分フッキングできます。

 

 

 

今回はメタルジグのフックの付け方について解説しました。

アシストフックは1つか2つか

段差はあった方がいいのか

2つの場合、向きはどうすればいいか

 

 

これはまた別の動画で解説できればと思います。