海のルアーフィッシングにおいて一番人気のターゲット
それはシーバス
比較的どこにでもいる魚ですがサイズも大きくなるため憧れの魚でもあります。
釣り業界、ソルトルアー部門の年間の売上ではシーバスが常に上位
いや、ほとんど一位となっており、人気の高さが伺えます。
今やシーバスを制したルアー、メーカーは業界を制すると言っても過言ではないでしょう。
シーバスの性質上、釣り方的にシーバスが狙えるタックル、ルアーは他への流用が効くというのも強みです。
シーバスタックルはヒラメ、青物への流用が容易なため売り上げが好調なのも納得できます。
逆にタックルは近いのですがヒラメタックルはシーバス、青物へ流用されることは多くはありません。
ソルトルアーの中心とも言えるシーバス。
彼らの生態はどうなのか。
今回は隣人、いや隣の魚 りんぎょシーバスの生態についてご紹介いたします。
この記事の内容はYouTubeでご覧いただけます。
シーバス(スズキ)の生態
シーバスというのは一般的にはマルスズキのことを指します。
日本には
マルスズキ
ヒラスズキ
タイリクスズキ
が生息しています。
マルスズキは北海道南部から鹿児島県、屋久島までの沿岸に生息
ヒラスズキは太平洋では千葉県、日本海側では石川県より南
鹿児島県屋久島あたりまでの岩礁地帯に生息する温暖な海域を好むスズキです。
タイリクスズキは西日本沿岸部
有明海で有名なスズキです。
近年では神奈川県、東京湾でもタイリクスズキが確認されるようになっており、今後分布が北上するかもしれません。
見分け方としては
マルスズキは黒っぽい茶色で頭でっかち
ヒラスズキは銀色で小顔、尾が太く体高のあるのが特徴です。
タイリクスズキは日本にいるスズキシリーズの中で一番大きくなりやすいスズキ。
元々は成長の速さから養殖魚として台湾などから輸入され、それが逃げ出し繁殖したものであると言われています。
マルスズキに似た見た目ですが体に黒い点があるのが特徴です。
この黒い点からホシスズキと呼ばれる事もあります。
最近ではこの黒い点を持つマルスズキ、ヒラスズキが発見され交配種ができているかもしれない、とのこと。
ヒラマサとブリの人工的な交配種もありますから今後養殖としてもあるかもしれません。
今回は主にマルスズキの生態をご紹介いたします。
スズキの名前
スズキはブリなどと同じように出世魚です。
成長サイズによってその名が変わります。
日本全国で同一ではなく
関東圏では
セイゴ
フッコ
スズキ
フッコではなくハネと呼ぶ地域
他には
佐賀では はくらご、はくら
徳島では みずせ、腹太
島根では チコウハン、アンザシ
愛知では まだか、なないち
など様々な呼び方が存在します。
スズキ、と言われるのは概ね60cm以上
ランカーは80cm以上が基準サイズとなります。
スズキの名前の由来ですが
江戸時代の学者が
まるで水をすすいだように美しい身である
と言ったことから
すすぎ
これが転じてスズキになったという説と
煤けたような体色からスズキとなった説があります。
最近の都市伝説においては身近な存在、代表的な魚であるから日本人の苗字から鈴木となったという話もあります。
なぜ佐藤、高橋、田中ではなかったかは不明です。
成長速度
先ほど紹介したタイリクスズキは日本のスズキに比べると倍くらいの速度で成長します。
マルスズキ世界一の魚影と言われる東京湾
生後1年で20cmから25cm
2年で30cmから35cm
3年で40cmから45cm
スズキサイズの60cmに達するには5年ほどかかると言われています。
しかしタイリクスズキは約3年ほどで60cmに到達します。
そのためランカー、さらにはメーターオーバーになる個体も多く、地域によってはデカいのを狙うならタイリクスズキというところもあります。
成長によって行動範囲も変わります。
小さいうちは沿岸近くに多く生息しますが大きくなるにつれ沖を回遊したり、深場に潜る事もあります。
1日の動き
シーバス釣り、と思うとナイトゲームのイメージが強いかもしれません。
しかしスズキは夜行性というわけではないのです。
そのためヒラスズキは安全性の問題もありますがデイゲームが主体となります。
春から夏にはシーバスはデイゲームが暑い時期になります。
基本的にシーバスは日中は物陰に身を潜めて餌を待ちます。
ヒラメが砂に半分潜っているのと同じような感じです。
暗くなると活動的に泳ぎ回るようになり、そのためナイトゲームで釣りやすくなります。
デイゲームではストラクチャーを打っていく釣りになりますが春、夏で日中に潮が大きく動く季節は明るいうちでも活発に回遊するようになります。
ちなみにヒラスズキも同様で日中は磯際、根回りに隠れ、サラシを利用して捕食しますが夜には回遊しています。
そのためヒラスズキのナイトゲームではサラシは必要ではありません。
まずめ時間も重要ではありますが移動においては潮のタイミングが重要であると考えられています。
スズキに限ったことではありませんが効率の良い行動が自然界で生き残る術なのでしょう。
スズキを狙う際、ランガンか、回遊待ちかを考える時に潮の動きは知っておきたいところです。
また青物のように回遊スピードが速いわけではないため、ベイトが溜まっている漁港などがあるとずっとその近辺にいます。
一日中、下手すれば一週間とかその辺にいます。
諸説ありますが青物は食い散らかし、根絶やしにしたり、散らしてしまうのに対し
シーバスは割とお行儀良く捕食するためベイトが散りにくいのではと言われています。
これに関しては青物に比べると群れの規模が小さいということも考えられます。
一年の動き
スズキの産卵は地域、種類にもよりますが大体1月〜3月に行われます。
そのため年末あたりまでは産卵に向けた荒ぐいシーズンとなるので大型の産卵個体が釣りやすい季節となります。
産卵が終わるとその体力を回復させるために接岸し、バチ抜けシーズンとなります。
バチが抜けないエリアやイワシといったベイトが豊富なエリアではバチではなく、小魚を優先して食べます。
春になるとベイトも増え、水温も上がりスズキの活性も上がり釣りやすい季節です。
先ほどもご紹介しましたが潮が日中に大きく動くようになるので夏至を中心にデイゲームが面白い季節にもなります。
夏は沿岸の水温がお湯のようになるため水深のあるエリアや潮通しのいいエリアの依存しやすくなります。
または水温の低い河川内に入っています。
秋は産卵に向けて大型のベイトを捕食する傾向にあります。
コノシロや落ち鮎を捕食するのでビッグベイト最盛期です。
ランカーを出しやすい季節、数釣りもしやすい季節なので日本中が盛り上がるのが秋でしょう。
水温が下がっていくと産卵場に移動。
東京湾では湾口まで南下していくと言われています。
まだその産卵場所は特定されていません。
産卵に関係しない個体は水温が安定する深場
大体水深20mくらいのところ
タンカー船の下に群れでいます。
スズキの特殊能力
スズキは浸透圧調整能力がレベチな魚です。
フルマックス海水から調整期間なしで河川に侵入、真水にも対応できます。
そのため河川内の往来も激しく、上潮で登って行ったり
増水で登って行ったり
意外かもしれませんが上潮で登っていくのはイメージ通り
しかし魚は増水で流れが増す、下潮で流れが強くなるととさらに上を目指す習性があります。
もちろん流されて下流にくる魚もいますが増水や下潮は意外と上の方が魚が多かったりします。
下潮、増水で流速が増す際に鮎やシーバスといった魚は登っていく個体が多くなります。
ですが落ち鮎の時期や体力のないベイトが下潮や増水で流される場合、シーバスはそれに依存する事もあります。
今回は身近な存在スズキについてご紹介いたしました。
行動パターン、年間スケジュールを把握することで一年中狙うことができます。
またデイゲーム、ナイトゲームに縛ることなくいつでも狙えます。
個体数もかなり多い魚ではありますが狙っているアングラーも多いためスレていることもあります。
また釣り場におけるトラブルが多い釣りでもあります。
マナーを守って安全な釣りをお楽しみください。