釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

冬に大型のシーバスが釣れるポイントの見つけ方

スポンサーリンク

多くの魚の活性が落ちる冬。

 

冬は多くの釣りで厳しい状況となりますが、その厳しい状況を利用して大型のシーバスを釣ることができます。

 

正確には大型のシーバスしか釣れないとも言えます。

 

真冬のとてつもなく寒い時、狙い方を知っていれば人生最高サイズのシーバスを釣ることができるでしょう。

実は真冬は記録更新しやすい時期なのです。

 

 

今回は真冬に大型シーバスが釣れるポイントの見つけ方を解説いたします。

 

 

この記事の内容はYouTubeでもご覧いただけます。

youtube.com

 

 

冬に大型のシーバスが釣れるポイントの見つけ方



シーバスの適水温は

14度から18度程度と言われております。

 

真冬の海水はエリアによっては軽く14度を下回ります。

 

例えば世界一のシーバスの魚影と言われる東京湾では

1月、2月は11度前後となります。

 

 

 

そんな中でも年明けからは徐々にバチ抜けが始まり、シーバスが釣れるようになります。

 

適水温を下回ってもそれなりにシーバスは動くということです。

 

 

しかしバチ抜けシーズンのシーバスは活発に泳ぎません。

バチという動かない餌が流れてくるから、そこに待っているだけで追い回しているわけではないのです。

 

つまり回遊することがあまりなくフラフラと彷徨っているようなところもあるのです。

 

 

 

適水温以下になるとフラフラしてしまう、動かなくなってしまうシーバスですが水温が下がるほどに活性が下がるのはいうまでもありません。

 

しかし大型の個体ほど低水温に強く、シーバスの適水温である14度を下回るとセイゴやフッコといったサイズはあまり活動しなくなり、スズキサイズのみが活動していることもあります。

 

 

冬では他の魚もいない、シーバスも大きいのしか動かないので一対一の釣りができるようになります。

 

それではどういったところに大型のシーバスが集まるのか解説いたします。

 

冬のシーバスの行動

シーバスは冬に産卵します。

 

そのため産卵する個体は産卵場である深場に移動します。

産卵に関係のない個体はそのまま元々いたエリアに滞在し冬を越しますが、水温の安定する水深のあるエリアに移動するためショアから狙えるシャローエリアにはかなり数が少なくなります。

 

 

晩秋から初冬にかけては産卵のためにシーバスが荒ぐいするので釣りやすくなりシーズン。

 

また産卵個体というのはある程度のサイズになっているのでこういった群れを狙うのもおすすめです。

 

例えば東京湾のシーバスは産卵のために南下。

南下といっても正確にその生態を把握できておらず、東京湾の出口ぐらいとしかわかっていません。

 

この南下してくるシーバスを三浦半島や富津から狙うことができます。

 

 

そして産卵を終えてガリッガリになったシーバスは楽して食べれる餌に依存します。

 

次に冬のシーバスの餌をご紹介します。

 

冬のシーバスの餌

冬の時期、メインとなるベイトは

 

イワシ

いなっこ

稚鮎

バチ

 

ここで抑えたいポイントは冬のシーバスはベイトを追いかけないという点。

 

なのでこれらのベイトが溜まっていたり、流れてくるところにシーバスは集まります。

 

 

初冬であればイワシを追いかけて青物と同じように行動することがありますが水温が下がるにつれて回遊するベイトへ依存しなくなります。

 

自分自身動かずに、省エネで捕食できるところを探しています。

なので真冬に釣れるところというのはベイトが溜まったり流れてくる場所のため、そこに群れが入っていることがあります。

また特別環境が変化しない限りは毎年同じところで釣れるようになります。

 

 

ルアーのサイズについてはバチ以外は10cm以下のベイトとなるので小型のミノーが主体となります。

バチ抜けポイント、タイミングの場合はそれ用の長っ細いルアーを用意しましょう。

 

小型の魚がメインベイトの場合はぶりぶり波動を出して泳ぐミノー

バチの時には逆に全然動かない浮いている棒のようなルアーがおすすめです。

 

 

ベイトが流れてきたり溜まるポイント

冬のシーバスで狙うポイントは二つ

 

一つは河川

もう一つは水温が他よりもわずかでも高いところ

 

 

最強なのはこの二つが重なるところです。

 

 

河川では雪解け水や気温の影響から海より水温が低くなります。

 

しかし河口付近では稚鮎やいなっこがたまりやすい時期です。

 

 

 

 

鮎に関しては海水耐性を備えていますが塩分濃度が低い場所を選ぶため河口から4kmを超えない範囲を回遊するとされています。

 

河口付近にいる稚鮎の生育には砂利や砂が必要とされており、海底が泥の地域では生育しません。

 

余談ですが天然の鮎はスイカのような香りがすると言われています。

全長10mm程度の稚鮎はこの頃からすでにスイカのような香りがするそうです。

 

 

この独特の香りは鮎の体内の不飽和脂肪酸が酵素によって分解された時の匂いであり、鮎体内の脂肪酸は餌の影響を受けることから育ち方によって香りが異なります。

 

なので養殖鮎からはスイカの香りがしません。

 

 

話を戻して

海側の水温の高いところにいる大型のシーバスが河川内に溜まっているいなっこ、稚鮎を狙って上潮で河川に入ってくるエリアが多く存在します。

 

 

冬の潮では夜間最も動く潮となり、大潮では深夜に干潮を迎えることになります。

そこからの上潮では河川が逆流することがあり、それが最大のチャンスです。

 

 

極端な話、河口付近で逆流し始めたら釣れる、と思ってください。

 

 

 

次に暖流の当たるところ

シーバスは黒潮などに乗って広く回遊している魚ではありません。

 

しかし黒潮といった暖流が接岸した場合、水温が上がり、ベイトも寄るため活性が上がります。

冬の寒い時期にはシーバスの動きは鈍いですが水温が上がった場合にはしっかり動くようになります。

 

内湾ではあまり関係ないかもしれませんが外洋に面しているエリアでは黒潮の流れ、水温をチェックしておきましょう。

 

 

 

水温や潮の影響があまりないエリアではバチ抜けがメインになります。

バチ抜けは夜間、大潮の下げの時に起こることが多いですが小潮でも発生する場合があります。

 

バチ抜けが始まったエリアではシーバスが待機している可能性が高いのでその日バチが抜けなくても釣れることがあります。

 

バチ抜け予想カレンダーを概要欄に貼っておきますのでよろしければご覧ください。

 

 

チート 温排水エリア

あまりありませんが温排水があるエリアは冬は最強のフィールドとなります。

 

温排水はゴミ焼き施設や発電所付近にあります。

 

 

水温が他のエリアより1度でも高くなることで魚が集まりやすくなります。

しかし、大型のシーバスだけではなく小型の活性も高い

または他の魚もいるので大型にマトを絞るのが難しいかもしれません。

 

冬にシーバスが釣れる温排水エリアではサバがよく釣れることが多いです。

 

 

真冬に釣具店や釣り公園の釣果情報でサバが釣れていたらシーバスも釣れるかも知れません。

 

 

まとめ

真冬に最もでかいシーバスが釣れるのは河口だと個人的に思っています。

 

エリアにもよりますがマルスズキだけでなくタイリクスズキが入るところもあるのでランカーどころか1m overが釣れることもあります。

 

 

河口で狙うのであれば重要になるのは干潮からの上潮

 

河川に溜まっている稚鮎やいなっこを食いに温暖な上潮と共にシーバスが入ってきます。

釣りをしていると川が逆流しているのがわかるかと思います。

 

 

冬の時期では1匹を釣るまで結構道のりは長くなるかと思いますが大型のシーバスを釣る最適な時期でもあります。

 

春や秋がハイシーズンであることに違いありませんが大型を狙うなら冬だと思います。

 

冬の時期に小型中型は水深のあるエリアに潜ります。

これを狙うのがシーバスジギングです。

 

船ではありますがシーバスがかなり固まっていることが多く、数釣りができるのでこちらもおすすめです。