春がやってきました。
と言っても海や川や湖は水ですので季節が1、2ヶ月遅れます。
水温が暖まりようやく渋い状況から抜け出すのは4月ごろから。
釣りにおいてやっぱりきついのは2月3月です。
この時期は低水温でも釣れる魚を狙うのが良いでしょう。
それと天気や水温を見ながら徐々に活性が上がる魚を狙うのが理想です。
では今回3月に釣れる魚は何か。
ランキングを発表します!
3月に釣れる魚ランキング
今回のランキングは
人気の釣魚ランキング(3月) | Honda釣り倶楽部 | Honda
を元にしています。
この時期実際に釣れる魚とアクセス数を元に人気ランキングが作られています。
1位 アオリイカ
春エギングの特徴は産卵期のアオリイカを狙うことになるので、釣り上げるのは非常に難しくなります。
産卵期のアオリイカは卵を守るために警戒心が強くなり、簡単にはエギを抱いてくれないからです。
さまざまなサイズ、カラーのエギをローテンションさせるなど、いかに警戒心の強いイカに腕を使わせるかがポイントとなってきます。
年間通して大型が狙える時期でもありますので3月の人気ターゲットです。
2位 メバル
春告魚と呼ばれるメバル。
地域にもよりますが1月くらいからハイシーズンに入り、割と数が釣れます。
3月に入るとさらに活性化。
初心者でも釣りやすいシーズンです。
ルアーマンにとって釣れない真冬に釣れるメバルは貴重な存在です。
3位 クロダイ
春にのっこみ(産卵)を迎えるクロダイ。
この時期には大型が狙えるシーズンです。
ポイントも近くに藻が生えるスポット。
その海藻帯でクロダイは産卵します。
なので比較的ポイントが絞りやすいので狙い目です。
のっこみクロダイに関する記事はこちら。
4位 ヒラスズキ
3月になると産卵を終えたヒラスズキが戻ってきます。
大型狙いの釣りというよりは数釣りシーズンです。
また地域にもよりますが太平洋側だと南風が吹く日が多く、サラシができやすい状態です。
初心者の方はかなり危険な釣りですので同行者を探し、いろいろ教えてもらいましょう。
5位 シーバス
ヒラスズキと同種ですがシーバスは釣り方、釣れ方が少し異なります。
港湾、河川エリアではバチ抜けシーバス。
東京湾ではシーバスジギングで狙うことができます。
どちらも手頃、簡単に狙えるのに3月に最盛期を迎えます。
バチ抜けに関しては情報や経験でポイント選出をする必要があるので知らないと難しいかも?
それに比べてシーバスジギングは船でいってジグを落とすだけなので簡単です。
船宿の釣果状況を確認して、釣れていたら行ってみると良いでしょう。
3月は2月に比べて釣れる魚が多くなってきます。
暖かい日が続き、水温が上がると一気に釣れ出すので天気予報を見てお出かけしてみてはいかがでしょうか?
3月からは釣り人も増え始めるので混雑するエリアがあります。
それに伴い、マナーは守りましょう。