釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

オフショアキャスティングの最適なショックリーダーの長さとは

スポンサーリンク

オフショアキャスティングでのリーダーは何センチ、何メートルが良いのか

ということについて解説します。

 

なおこの記事の内容はYouTubeでもご覧いただけます。

 

 

オフショアキャスティングの最適なショックリーダーの長さとは

f:id:kyoya7zon:20220223121335j:plain

http://www.duel.co.jp/products/tb-carbon-shockleader

 

 

 

オフショアキャスティングでみなさんはどれくらいリーダーを取っていますか?

 

これは人によってかなり違ってきます。

 

 

 

ショアと違って基本、というのが明確ではない。

(ショアも明確ではないですが)

 

使う人の考え方や優先すべき内容によってリーダーの長さが変わってきます。

 

 

 

 

今回は私の意見を交えながらどういう長さが選ばれているのか、解説していこうと思います。

 

 

 

ショックリーダーの役割

 

ショックリーダーがなぜ必要なのか。

ご存知の方は読み飛ばしてOKです。

 

 

 

ショックリーダーはメインラインの欠点を補強する目的で使います。

 

現在ではメインラインはPEラインが一番使われています。

 

 

 

このPEラインはしなやかで軽くて飛距離を出すには最高なラインですが

一方で根ズレに弱い、伸びないので急なツッコミなどで切れる

 

といった問題があります。

 

 

それを補うためにショックリーダーが使われます。

 

 

ショックリーダーの役割として、PEラインと比較すると

 

・根ズレに強い

・適度な伸縮で突発的な衝撃に備える

まさにショックに備えるといった働きです。

 

 

それとPEラインは比重が軽いため海では浮かびます。

 

浮かんでしまうと困る釣りではショックリーダーが重要になってきます。

 

 

 

ショックリーダーはフロロカーボン、ナイロンなどで作られており、PEラインより比重が重くなります。

なのでライン単体でも沈むようになっています。

 

 

 

かなりざっくりですがショックリーダーの役割はこんな感じです。

 

 

ショックリーダーの長さの基本は

ショックリーダーの長さの基本・・・

 

 

 

基本というのはあってない、というか考え方がそれぞれですので今回は教科書などで取り上げられているものを基本とします。

 

 

 

ショックリーダーの長さの基本は対象魚の長さよりちょい長く

です。

 

 

これはヒットした後にPEラインがヒレなど魚に触れてしまって切れるのを防ぐためです。

 

PEラインが魚を含む障害物に最も接近するのは魚がかかる時、かかった後です。

 

 

なのでまずは狙っている魚より長くリーダーを取る必要があります。

 

 

 

 

対象魚から長さを出したら使用する環境で長さが変わります。

 

 

 

例えばサーフであれば障害物が少ないので問題ありませんが磯だった場合、かなり根ズレのリスクが高まります。

 

 

なのでサーフより磯の方がリーダーは長くなります。

 

 

 

 

まとめると

リーダーの長さは狙う魚より長め

根ズレリスクで長くすることがある

 

 

 

 

オフショアキャスティングでは

オフショアキャスティングというと対象魚はかなり大きくなってきます。

 

1m以上になることは当たり前。

2m超えも普通にあり得ます。

 

 

 

なので2ヒロ(3mほど)取ることが多いです。

 

ショアではあまりリーダーの長さに差はないのですが

オフショアキャスティングでは長め、短めで意見が分かれます。

 

 

長めと短めについてそれぞれ見てみましょう。

 

 

リーダーを2ヒロ以上長くとる

リーダーを2ヒロ、またはそれ以上とる

 

 

これは先ほどの対象魚より長く取る、という基本から来ています。

 

ヒラマサキャスティングなど根ズレリスクがある場合もこのように長く取る必要があります。

 

また重たいルアーを投げるのでPEラインを人差し指をかけると痛い。

ショックリーダーの方が投げやすいという利点があります。

 

デメリットとしてはリーダーが長くなるとライントラブルが発生しやすいということです。

 

 

 

 

そのメカニズムとしては結束部がガイドを通過する際に減速してしまい、穂先に絡むということ。

詳しくはこちらの動画をご覧ください。

 

 

ショックリーダーを長く取るデメリットとしては

・ライントラブルが起こる可能性がある

・飛距離が落ちる

 

という点です。

 

 

メリットは

・根ズレに強い

・ファイト中に魚のヒレなどで切られにくい

 

リーダーを1ヒロ程度にする場合

リーダーを短くする

 

この場合の目的のほとんどはキャスト時のライントラブルをなくす

これだと思います。

 

ガイド内にリーダー、結束部が入らない場合は穂先がらみが発生する確率か格段に下がります。

 

 

オフショアキャスティングロッドは8ft前後ですので1ヒロ(1.5m)ではなく1mや半ヒロだけという方も多くいらっしゃいます。

 

 

 

ナブラ撃ちなどチャンスが少ないような釣りでライントラブルをしていると本当に勿体無いのでトラブルレスを目的にリーダーを短くするという選択肢もあります。

 

 

 

しかし魚に接触して切れる

根ズレする

というデメリットもあります。

 

 

 

ちなみに私はリーダーは1mくらいしか取りません。

 

 

昔は3m、2mと使っていましたがどうしてもライントラブルが起きました。

1日に一回あるか無いかまでにはなりましたが不安なものです。

 

またナブラ撃ちでも船や乗っている人数によっては十分なテイクバックはできず、たらし短めで投げないといけないこともあります。

 

 

となるとやはりリーダーが短い方がトラブルは少なくなります。

 

 

 

魚に触れて切れる

という問題ですがこれについては切れる時は切れる、と思っています。

 

 

 

過去にリーダー3m取っていた状態でナブラでキハダをかけました。

その後ナブラの中をキハダが走り、他の魚に当たって切れました。

 

ということはどんだけ長く取っても切れる時には切れます。

 

 

サワラキャスティングならサワラの歯でリーダーから切れます。

 

 

 

技術云々という前に切れる時には切れる

こう思うようになってからトラブルを減らす方向でリーダーの長さを1m程度にしています。

 

 

フロロカーボンか、ナイロンか

リーダーの長さのついでに素材について書こうと思います。

 

 

ショックリーダーの素材は

・フロロカーボン

・ナイロン

 

デュエルからはその間のカーボナイロンというものがあります。

 

 

ショアではほとんどがフロロカーボンを使用していると思います。

 

 

フロロカーボンは一番硬いです。

なので根ズレや魚との接触でも切れにくくなります。

 

 

が固すぎるのでPEラインとの接続が難しい。

結束やスプリットリングなどで締め込めない。

 

太くなればなるほど取り扱いが難しくなってきます。

 

 

リーダーを長くとってリールまでリーダーが入るような長さなら馴染みも悪くライントラブルになる可能性があります。

 

 

 

 

フロロカーボンは根ズレなど摩擦に強い。

オフショアキャスティングで擦れ対策いる?

 

と思うとナイロンでも良いと思っています。

 

 

 

 

ナイロンラインは柔らかいので結束でもしっかりPEラインがめり込みます。

スナップなどと結ぶ時にも太くてもしっかり締め込めます。

 

 

柔らかいのでガイド抜けもフロロカーボンよりはましです。

 

 

 

 

ナイロンの方がトラブルは少ない、というのが私の意見です。

 

 

 

使っているのはデュエルのカーボナイロンですがこのハイブリットラインがかなり扱いやすいです。

 

 

 

というわけで今回はオフショアキャスティングでのリーダーの長さについてでした。