この記事の内容はYouTubeでご覧いただけます。
PEラインが主流である現代においてショックリーダーの存在は欠かせません。
皆様ご周知のことと存じますがPEラインを欠点を補いしもの
それがショックリーダー。
PEラインは軽さ、しなやかさ、強度、感度という特性を持つ反面
スレに弱い、PEライン単体の結束強度が出にくい、瞬発的負荷に弱いなどの欠点も持ち合わせています。
そこでショックリーダーを使うことでその名の通り、ショックを吸収したり
スレでのラインブレイクをある程度防ぐ事ができるようになります。
PEラインとショックリーダーの結束がめんどくせぇ
そもそも結束強度が安定しない
という問題があるため釣りによってはPEラインを使用せず、ナイロン
またはフロロカーボンのみとするものもあります。
太いラインになるとナイロンやフロロカーボンは扱いにくくなり
ラインキャパという物理的問題にも直面します。
よって太いラインが必要となるソルトルアーではPEラインが手放せない存在となっています。
PEラインの延長として取り付けるショックリーダー
これどれくらいの長さがいいのか。
どれくらいの長さがないといけないのか、と疑問に思う方も多い事でしょう。
また釣りものによってショックリーダーの長さは変えるべきか、同じでいいのか
材質、太さによって変えなければならないのか
色々な要素で混乱を招きます。
この動画では最適なショックリーダーの長さの導き方についてご紹介いたします。
最適なショックリーダーの長さとは
ショックリーダーの最適な長さは釣りもの、フィールド、タックルによって大きく異なります。
またこの世には2種類のショックリーダーしか存在しない
ナイロンか、フロロカーボンか
と言いつつナイロンとフロロのハイブリッド、カーボナイロンなどもあります。
ショックリーダーの材質によっても考慮しなければならない点があります。
まずはショックリーダーが長いことのメリット、デメリット
短いことのメリットデメリットについてご紹介いたします。
ショックリーダーが長いかどうかの定義ですがこの動画では
長いというのはキャスト時に結束部がスプールまで入り、キャストで指にかけるのはリーダーの状態
短いというのはキャスト時に結束部がロッドから出ている、またはタラシが短い場合はロッドの真ん中くらいまで入っている状態とします。
ショックリーダーが長いと
ショックリーダーが長いことで得られるメリット
例えば磯など根が多い、ランディング時に擦りそうなフィールドでは長いほうがそのリスクを抑える事ができます。
魚が走って根ズレする場合も長ければその分、ショックリーダーが活躍する可能性が上がりますので多少安心です。
キャストにおいてはPEラインに指を引っ掛けて投げると痛い。
重いルアーを投げる場合は指に食い込んでいたいのでグローブなど指先を保護するものが必要になりますがショックリーダーであればそういった問題がある程度緩和する事ができます。
ただそれがデメリットになることもあり、ショックリーダーを長くしてスプールまでリーダーを巻き込むと全体的な抜けが悪くなりライントラブルの原因となることもあります。
原因はいろいろありますが結束部がガイドにあたり、それが失速することで後から出てくるPEラインは軽いため、追い越しや玉突き事故を起こしガイドに絡む事があります。
他にはスプールキャパを超えているという状態。
リールにラインを巻き取る際、キャパというのがあります。
その範囲内で収めてくださいとなっており、それを超えるとずるっとラインが出たりしてライントラブルとなります。
PEラインを巻く際にピッタリここまで収めようとしたい気持ちはわかります。
またリールのスペックで2号300mと書いてあればそれだけ入るはずと思い、巻く。
少し残るの勿体無い感じがして全て巻く。
実際スペック通りに巻くのは難しく、ラインを一定のベストなテンションで巻き取り続けないと収まらないことも多くあります。
これは機種によって異なります。
仮にスプールキャパいっぱい、きれいにPEラインが収まった状態
ここでショックリーダーがスプールに入ったらどうなるでしょうか。
ショックリーダーは太いということもありますがスプールのキャパからショックリーダー分ははみ出ることになります。
そのためこれがトラブルの原因となる場合も多くあります。
ならない技術、ならないリールの性能もありますが安定した運用をするのであればショックリーダーもスプールのラインキャパ内に収めた方が無難でしょう。
話を戻してショックリーダーを長くすることで高切れを防ぐ効果もあります。
高切れの種類はいろいろありますがスプールにラインが食い込んで、キャスト時の勢いでそこから切れるという現象。
なぜ食い込むのか、この理由は多くあり
例えば根がかりを外そうとして引っ張った際、そのテンションで食い込んだ
キャスト時のルアーがロッドに乗ったりする負荷で食い込んだ
ラインを巻き取る際にいい感じに埋もれていき、食い込んだなどなど。
奥の方で食い込んでいる場合は高切れするリスクはある程度軽減されますが
手前の方で食い込んでいる場合は高切れするリスクが最も高くなります。
というのもキャストした瞬間が最も放出エネルギーが高く、徐々に失速していくことで弱まります。
キャストしてすぐにプツンと切れる事が多いのはこれが原因です。
そのためショックリーダーを長く取ってスプールにまで入っていると食い込む事が減り、仮に食い込んでいてもその箇所はリーダーとなるためショックを和らげてくれることになります。
ベイトタックルにおいてキャスト直後にバックラなしの高切れはこの食い込みが原因でショックリーダーを長くすると改善が期待できます。
ただ見方を変えればメインとなるPEラインと使っているルアーの重さがマッチしていないため高切れを起こす。
メインラインを太くすれば防げることでもあります。
飛距離や操作性の問題もあるのでどっちを取るかは個人の好みとなるかもしれません。
最後にショックリーダーが長くなると魚によっては見切られにくくなります。
関係ない魚もいます。
というのもPEラインは多くの魚から見る事ができる物質です。
ショックリーダーはナイロン、フロロと材質によって見える見えない問題はありますがPEラインよりは見えにくい、透過性のあるものです。
そのためショックリーダーを長くすると異物であるPEラインからルアーを離すことができるのでこういった影響をある程度抑えることができます。
ショックリーダーが短いと
ショックリーダーが長いことで得られるメリットが必要なければショックリーダーは短くていいかもしれません。
短いことで得られる最大のメリットはキャストの安定、ライントラブルの激減です。
結束部がガイド内に入らない、または数個のガイドしか通過しないことでラインの放出がスムーズになり、穂先絡みといったトラブルを抑制します。
ラインの太さやガイドにもよりますが最もトラブルになりやすいのは
ロッドの中央部付近に結束部がある状態だと言われています。
これは前半の結束部による失速と、PEラインの無失速の差が大きくなるため。
逆にショックリーダーが長く結束コブが全てのガイドを通過する場合はかなり失速した状態からPEラインが放出されるため中央にあるよりある程度はマシになります。
このライントラブルに関してはキャストの仕方次第でかなり予防することができます。
高速でスイングして時速的に速い飛ばし方をすればそれだけ速度の差異が生まれます。
ゆったりと大きい遠心力で飛ばすキャストであれば速度の差は少しはマシになります。
地味なものかもしれませんが使うライン、ルアー、釣りによってショックリーダーを短くすると根がかりを軽減することができます。
フロロカーボンはかなり比重のあるラインのため、極端に言えばラインが海底に沈んでいきます。
PEラインはその逆に比重が軽いため浮かびます。
ショックリーダーが短くなればその分、海底にリーダーが転がる可能性が低く
ルアーの頭が下がりすぎなくなり根がかりしにくくなると言われています。
ルアーや釣り方によっては関係ない場合もあります。
最後にデメリットとして魚を弾きやすくなった、バラしやすくなるという意見も多くあります。
物理的に考えてみるとショックリーダーが短くなると全体でショックを吸収できるキャパが減ります。
長ければショックリーダーが増えるとも言えるのでそのキャパが増えます。
よってショックリーダーが短い場合は魚を弾きやすくなったり、バラしやすくなると言われています。
これに関しても物理的にはそうですがタックルや技術によってはそう感じない方も多いので意見が分かれています。
今回はショックリーダーの長さについてご紹介いたしました。
ショックリーダーの長さを決める基本は釣る魚の長さであると言われています。
例えば50cmの魚を釣るような釣りであれば50cm以上のショックリーダーの長さが必要。
というのも根ズレというものを意識しがちですが魚と接触しただけでもPEラインは簡単に切れます。
なので最低長さは釣る魚の長さである、とも言えます。
そこからキャストや根ズレといった要素を踏まえてどうしていくのか。
それぞれ長所、短所があるので自分に合ったものを選ぶ、自分の好みを知るというのが重要になってくるでしょう。