青物には2種類のルアーしかない
トップか、メタルジグか
しかしこの2種類のルアーの性質は真逆と言っていいほど異なります。
水面側なのかボトムから中層なのか
青物は魚の中でも生息するレンジが幅広い魚。
時に水深100mにいることもあれば水面直下にいることもあります。
水深100mから釣り上げても浮袋が口から出ない屈強な体の持ち主です。
神出鬼没とも言える青物はどういったルアーがどう言ったタイミングで有効なのでしょうか。
今回は青物を狙う際、トップウォーターとメタルジグの使い分けと特徴についてご紹介します。
この記事の内容はYouTubeでもご覧いただけます。
【青物ルアーローテ】トップとメタルジグの使い分け
青物が釣れる可能性で言えば経験上、トップとメタルジグは同じくらいだと感じています。
もちろんどちらかを多く使う機会があればそちらに可能性が偏るでしょう。
トップが好き、ジグが好きと好みはあるかと思います。
釣れる時にはどっちでも釣れるというのが結論です。
ただどうやって釣るのか
どうやって魚へアピールするのか、というのが両者で異なります。
この違いを知った上でその時の状況に合わせて釣りを組み立てていくことで
ヒット率が大幅に上がる可能性があります。
それではトップウォータープラグ、メタルジグの性質をご紹介します。
トップウォータープラグ
トップウォータープラグの強みは
圧倒的集魚力と迷いを立つという点です。
圧倒的集魚力はいうまでもなくルアーの中で最強です。
(におい付きのワームは除く)
サウンド、波動、気泡と小規模なナブラやパニックを起こしたベイトを連想させるルアー。
迷いを立つというのはトップウォータープラグだけではありませんが
多くのプラグは性能で泳ぐレンジが固定されています。
メタルジグの場合は沈めて巻いてしゃくって任意のレンジを通すことが可能ですが
逆のその可能性の獣を扱い切れず、どこを通すか迷うということがあります。
しかしトップウォーターは水面一択となるのでこう言った心配が皆無です。
メタルジグを持たずにトップ縛りにして一度も青物が出なければ今日は居なかった!と割り切ることができるでしょう。
こう言った意味では清々しいルアーとも言えるでしょう。
メタルジグ
メタルジグは圧倒的飛距離を誇り、ボトムからトップまで
シンプルな見た目からは想像できないほどマルチに使えるルアーです。
プラグのようにレンジに縛られないため、ボトムを叩いてた時に急にナブラが起こってもルアーを付け替えることなくそのまま投入できます。
上から下まで
スローから早巻きまで全てをこなすマルチタスクルアー。
ただそのマルチさゆえに使い手の判断が必要になったり
しゃくりの熟練度で釣果に差が出るといったデメリットもあります。
集魚方法の違い
トップウォーターとメタルジグでは魚の寄せ方が異なります。
簡単にいうと
トップウォーターは波動、音、飛沫などの要素で広範囲へアピールし魚を寄せるというもの。
そう言った特徴もあり、メタルジグと比較すると1アクションの移動距離が狭いがアピール強烈になる傾向にあります。
拡散力が高いのがトップウォータープラグです。
逆にメタルジグは音やしぶきといったものは無く、波動とフラッシングなどの要素で魚を寄せます。
決してアピール力が乏しいという訳ではありません、トップウォータープラグがすごすぎるというだけです。
飛距離が出て、レンジを広く刻むことができたりとメタルジグ自体の集魚力は広くはないですが
メタルジグ本体が広範囲へ移動することができます。
トップウォータープラグは寄せる
メタルジグは魚のいるところを探すといったイメージです。
それぞれの使い所
今ご紹介したように魚を寄せるのか、それとも探すのか
それ以外にも両者異なる要素があります。
トップウォータープラグの波動などでよってくる魚は活性が高く、餌を探し求めている状態であることが多い。
逆に低活性な魚、満腹な魚にとってはわざわざ狩をしなければならない、カロリーを消費すると見られているためか反応が悪くなります。
腹が減った、店を探そう吾郎さんタイプは
トップウォータープラグ
お茶が出てくる時に一緒に出てきたお菓子をなんと無く食べる
と言ったのがメタルジグ
そんなイメージです。
もちろん高活性で水深が深いところにいる青物にはトップウォータープラグよりメタルジグでないと届かないということもあります。
釣り場に到着してまずやること
それはどの釣りでも共通ですが活性の高い魚から釣っていく
これが基本となります。
活性の高い魚は釣りやすい
餌を探している、だからルアーを見せる
需要と供給です。
高活性な青物を見たことがある方はわかると思いますが
広範囲にわたりビュンビュン泳ぎ回っています。
この魚を寄せるには広範囲に存在をアピールできるトップウォータープラグの出番。
逆にメタルジグの控えめな感じだと居ないところに通していて気づいてもらえなかったという場合がある。
マズメ時など高活性な魚がいる時はまずはトップウォータープラグがおすすめです。
また青物がいるかどうかだけではなく、表層にベイトがいるかどうかもトップウォータープラグで確認することができます。
ベイトが水面にいる場合、トップウォータープラグに驚いて跳ねたりします。
ベイトが水面に固まっているなら、今は青物がいなくても後々に入ってくる可能性があり、釣り場の選択の目安となるでしょう。
メタルジグは青物が低活性と思われる時間
または水深のあるエリアで表層では反応がない、という時に活躍します。
青物の種類にもやりますが水深20mくらいは簡単にくい上がってきます。
しかし海の状況によっては気が付かない、
活性によってはわざわざ20mも全力疾走したくない、という場合もあります。
メタルジグは広範囲に投げ、あたりの棚を探るのに最適です。
青物の口の前に置いていくようなイメージ。
一度当たった、釣れた棚と場所はなんと無く把握しておくことでその後連発することができます。
低活性状態の青物は意外と移動していません。
根魚のように留まり、隠れるということはありませんが瀬回りについていることが多くあります。
またベイトのサイズによっても使い分ける必要があります。
トップウォータープラグは飛距離を出すため、アクションのためにルアーが大型になりがちです。
そのためマイクロベイトや小さいカタクチイワシをメインにしている場合は反応が悪くなる場合があります。
そう言った場面ではシルエットを小さくしても飛距離が出るメタルジグというのが有効になります。
しらすといったマイクロベイトパターンではメタルジグを持ってしてもサイズを合わせることができません。
そういった場面においてはクリアカラーのプラグ
またはポッパーがおすすめです。
ポッパーは一見でかいルアーですがポッパーの出す気泡がマイクロベイトの集合体に見える。
またその気泡が煙幕となり、ポッパー本体を隠す効果があります。
ダイビングペンシルと比べると移動距離を短くでき、それでいてしっかり気泡を出せるのでマイクロベイトパターンではおすすめのルアーです。
クリアカラーのルアーではボディや内部で乱反射を起こし、実体不明の集合体として見えると言われています。
トップウォータープラグは広範囲へ波動を出して魚を寄せることができる
集魚効果の高いルアー
メタルジグは集魚力が高い訳ではありませんがメタルジグ自体が広範囲に入れることができるため、サーチ能力の高いルアーとなっています。
青物釣りにおいて水深は深くなるほどにいろいろなパターンが想定されるため難しくなります。
しかしいる可能性においては水深が2倍になればいる可能性も2倍増えるかもしれません。
シャローエリアではベイトが避難してきたり
青物が追い込み漁をするため高活性な魚が入りやすくなります。
しかしいないところはいない、とはっきりします。