釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

管釣りのスプーンでのレンジ調整

スポンサーリンク

こんにちは。

スプーンローテーション記事第二弾のレンジ調整について。

 

前回の記事でも軽く触れましたが、カラーを代えてもレンジを把握しやすくするため、シマノ カーディフシリーズでほぼ揃えています。

f:id:kyoya7zon:20190122152715j:plain


 

  • シマノ カーディフ スリムスイマー
  • シマノ カーディフ ロールスイマー
  • ウォーターランド ディープカッパー

 

着水からボトムまでの沈む時間をカウントし、そのカウント数で各層にスプーンを落として探っていくカウントダウン方法が一般的ですが、よく行く、すそのフィッシングパークの上池のように水質がクリアの場合は目視で魚のいる層を確認してスプーンを選びます。

それぞれのスプーンの特徴を活かせる層をそのスプーンを使って探っていくイメージです。

 

表層

活性の高いマズメ時などは魚が頻繁にライズしていたり目に見えて浮いていることが多いので表層狙いで行きます。

私は表層狙いでは、スリムスイマーを使用します。

スリムスイマーはロングタイプですがロールスイマーを基にしているため、ウォブリングではなくローリングアクションで泳ぎます。また、マイクロスプーンとほぼ同じタナを泳ぐように設計されているのでより浅いところを表層で有利とされているローリングアクションで引くことが可能に。

基本的にどの層どのスプーンでも一定速度で巻くのですが、魚に食い気がある時は早めの方がアピールできること・スリムスイマーは特性上浮き上がりが少ないのでファストリトリーブでも水面から飛び出しづらいことから、リトリーブスピードはやや早めにすることが多いです。

 

f:id:kyoya7zon:20190122152916j:plain

中層

中層はトラウトたちが一番住み心地が良く回遊しやすい層とされており、特に放流直後は放たれた魚たちが中層を回遊するのでここを攻略できると強いです。

中層の中でも表層寄りなのかボトム寄りなのかで釣果が変わってきますが、そこはロッドの立て具合で調整します。

ここで使用するロールスイマーは名前の通りローリングアクションで泳ぎ、一定速度で巻けば浮き上がりも少ない印象です。また、ロールスイマーはウェイト違いで軽いものから重いものまであるので、スプーンの重さで泳層を分けるのもいいかもしれません。

 

f:id:kyoya7zon:20190122153035j:plain

底層(ボトム)

 

活性が低いときに溜まっているのはもちろん、歴戦をくぐり抜けてきた大型が多くいるのもここです。

どうしても釣果が出ないときにベタ底でプラグを使うことがありますが、スプーンでは底から少し上を狙います。

着底させてからリールの早巻きもしくはロッドで軽くしゃくって少し浮かせます。

どの層でも言えることですが、狙いのタナに着いてから巻き始める前に瞬発的なアクションを入れることで魚の気を引くことができます。

f:id:kyoya7zon:20190122153118j:plain

底層で使用するディープカッパーは名前の通り深ダナを探るのに適しており、ある程度の早巻きでも浮かび上がらずにゆったりとしたローリングアクションができるという特徴を活かしていきます。

 

まとめ

各層に合ったスプーンを使うことで最大限に特性を活かし、レンジ調整をしやすくしています。

それそれのレンジで前記事のカラーローテーションを試していき、その時の当たりカラーと魚のいるレンジを把握することで、大型トラウトをのヒット率をあげられるのではと思います。

カラーローテーションについてはこちら。

www.tsuri-life.com

 

関連商品