釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

結局一番釣れる潮は何か。潮ごとの特性をご紹介

スポンサーリンク

大潮はよく釣れるというのは有名な話ですが、それに対して中潮の方が釣れるという声も多くあります。

 

また小潮、若潮、長潮でも釣れるという意見も存在します。

 

結局どの潮が一番釣れるのか。

 

今回はそれぞれの潮の特徴。

潮毎の釣れるポイントや傾向について解説いたします。

 

 

この記事の内容はYouTubeでもご覧いただけます。

youtube.com

 

結局一番釣れる潮は何か。潮毎に釣れるポイントがある

まず釣りの基本として潮は動いている方が釣れるとされています。

 

その理由としては潮が動くことで海水が流れ

プランクトンが活性化し、流されて、それを魚が追って

また潮の流れを利用して魚が大きく動くためとされています。

 

潮が動く方が魚の活性も上がり、魚の回遊性も上がるので魚と人が接触しやすくなります。

 

 

なので大潮が釣れる

潮止まりより、潮が動いている方が釣れると言われているのです。

 

後ほど紹介しますが潮が動いていないと絶対に釣れない、というわけではありません。

魚にもよりますが、またポイントにもよりますが潮が動いていない方が釣れる場合も存在します。

 

 

 

それでは潮ごとに特徴を解説していきます。

 

 

 

大潮

大潮は最も潮が動くため釣れやすくなる。

 

理由としては先ほど紹介したように魚の活性が上がり、回遊性も上がるためです。

 

 

釣り座に対して常に潮の入れ替えが行われるため、どんどん魚が入って

そして出ていき、潮が動く時間では魚が頻繁に出入りする可能性があります。

 

 

極端な話

1回目に回遊してきた群れを根こそぎ釣ったとしても

また直ぐに別の群れが入ってくることがあるので釣れ続ける可能性があるということです。

 

 

特にショアに接岸する魚は捕食のために接岸しているため釣れやすくなると言えるでしょう。

 

 

しかしこの潮が動きすぎる

回遊しすぎるという点がマイナスになることもあります。

 

 

大潮は時合が短い

中潮の方が釣れる

という意見が多くあります。

 

これは潮が流れすぎて魚が通過するのが早いため、一瞬しかチャンスがないことがあります。

 

魚自体の活性は高いものの釣り人との接点が少なく、短くなる可能性があるのが大潮です。

 

 

中潮

大潮より中潮の方が釣れるという意見がかなりあります。

 

中潮はいって仕舞えばバランスの良い状態であると言えるでしょう。

 

 

適度な流れ、適度な変動

これが魚と釣り人との接点がちょうど良くなる潮です。

 

潮の流れだけでいえば大潮より回遊性が悪くなると思われます。

しかし高速で入れ替えするのではなくある程度群れが射程圏内に滞在する可能性があるので、もしそのポイントにあたれば長くチャンスが続くでしょう。

 

 

大潮より回遊性が悪くなるため、新しい群れが入ってきにくいという問題もあります。

 

 

小潮、長潮、若潮

潮を見て釣りに行くのをやめようか、と思ってしまうかもしれないほど潮が動かない小潮、長潮、若潮。

 

 

潮位変動も少ないから釣れなさそうな感じがありますが完全にそうゆうわけではありません。

 

 

例えば日本海側など地域によっては全く潮位が変わらないところもあります。

大潮であったとしても変動差は30cm程度だったりします。

 

そういった環境下でも潮が動く地域と変わらずに魚は活発に動いています。

 

 

潮が動かない日は潮が動かない時の行動をとっていると考えられます。

 

そのパターンが分かれば釣れないと言われる潮でも釣れるようになるはず。

 

 

 

例えば干潟やタイドプールなどがあるエリア。

そういった場所には小魚やエビ、カニといった餌が豊富です。

 

もしこの場所に十分な潮位が長い時間変動しなかったらどうでしょうか。

 

餌がたくさんあって入ってこれるところならどんどん魚は入ってきます。

 

 

これは潮が動かない日に起こる特権です。

どこにたまるか、寄ってくるか探す必要があります。

 

この潮周りですと短時間であまり変動しないのでテンポ良くランガンすることで何箇所か同じ条件で回れるでしょう。

 

 

 

それでは次に潮位について解説いたします。

 

 

釣れる潮位を知る

ショアの釣りの場合、釣れる可能性が高くなる、信用度が高いデータは潮位です。

 

釣れる潮、天候、濁りと色々ありますが一番あたりやすいのが潮位。

 

 

このポイントでは一定の潮位になると釣れる

というのがあります。

 

これは物理的に魚が入ってこれる水深になった

その潮位になると周りの要素が作用して流れを作り魚を呼び込む

上げの場合は餌が入ってきてそれをフィッシュイーターが追って入ってくる

下げの場合は払い出される魚を狙ったフィッシュイーターが入ってくる

 

といったものがあります。

 

 

なので一度釣れたところでは必ず潮位を記録しておきましょう。

 

 

この潮位は魚の動きに影響を与えるだけではありません。

人間に対しても非常に大きな影響を与えます。

 

 

 

例えば満潮の場合は魚が手前に入ってくるので射程圏内に魚が多く回遊するようになります。

干潮の場合は人間が沖に向かって前に出れるようになるので沖にあるブレイクや流れを狙うことができます。

 

 

 

魚の都合、人間の都合が合わさって釣れる潮位というのが大体どこのポイントにも存在します。

データを集めることでより精度の高いポイント選びが可能になります。

 

 

 

釣れる潮位の継続時間

釣れる潮位があるということがわかりました。

 

ではその潮位でその場所へ行けば釣れる可能性が高いか。

 

 

潮位変動で考えると

大潮より中潮の方が潮位変動が緩やかになります。

 

一定の潮位を見てみると大潮では一瞬で過ぎてしまいますが中潮なら大潮よりは潮位が長くキープすることができます。

 

 

これが中潮の方が釣れる、ジアイが長いと言われる理由の一つです。

 

 

 

では潮位が一定の潮止まりや小潮、若潮、長潮の方がいいじゃないか

となりますが潮がずっと動かないことには魚の活性も回遊性も上がらないのです。

 

 

干潮、満潮の潮止まりは割と時間が長いのでその時にしか釣りができないところを探ってみるのもおすすめです。

 

 

結論

どの潮が一番釣れるか

となるとやはり潮が動く大潮、中潮が一番釣れるはずです。

 

ですが紹介したように潮が動かない時の行動パターンというのも存在します。

 

 

ショアに関して言えば潮が動くことも重要ですがそのポイントの釣れる潮位というのが最重要になります。

 

釣れると評判のポイント、といってもいつでも釣れるわけではありません。

大体釣れているタイミングは潮位が同じような場合であることが多いです。

 

 

そのポイントに対し、釣れる潮位というのは1つとは限りません。

上げのパターン、下げのパターンで潮位が違うということもあります。

 

釣れた場合は潮位を必ず記録しましょう。