釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

ショックリーダーの最適な長さは?トラブルになりやすい長さも紹介

スポンサーリンク

今回はショックリーダーの長さについて紹介します。

 

紹介する内容はあくまで一般的なものであり、場面によったりタックルによったり、好みによったり変わるものです。

 

ショックリーダーの役割やショックリーダーのせいで起こるトラブル、その防止法について知っていただければと思います。

 

 

この記事の内容はYouTubeでもご覧いただけます。

ショックリーダーの最適な長さと結束部はロッド内に巻き込んでもいいのか - YouTube

 

 

ショックリーダーの最適な長さは?トラブルになりやすい長さも紹介

まず初めにショックリーダーの役割を簡単に紹介します。

 

 

ショックリーダーとはメインラインの欠点をカバーするラインです。

 

PEラインの場合、ラインが伸びないので突発的な力がかかると一発で切れてしまいます。

また擦れに非常に弱く、ちょっと擦っただけで簡単に切れます。

 

 

これを補うのがショックリーダー。

 

 

ナイロンをメインラインとしてショックリーダーでフロロカーボンを使うこともあります。

 

 

 

メインラインがナイロン、またはフロロカーボンといった場合はショックリーダーが必要ないこともあります。

 

 

 

最適なショックリーダーの長さ

基本となるショックリーダーの長さは釣ろうとしている魚の長さよりちょっと長いくらいです。

 

これは何故かというと擦れに弱いPEライン。

根ズレもありますが最も擦れる可能性が高いのが魚になります。

 

ヒットしてから暴れる魚、向きによっては尻尾側がラインに触れてしまうかもしれません。

尻尾以外にもエラ、ヒレに接触することがあります。

 

これを予防するためにも魚より長く取る必要があるとされています。

 

 

例えばシーバスであれば1m程度ショックリーダーが必要になります。

 

 

 

基本的には魚の長さですが根ズレを起こす可能性が高い釣り場。

特に磯では魚の長さ関係なく長く取ることがあります。

 

 

 

 

 

青物においてはヒットしてから走られるでしょう。

特にカンパチ、ヒラマサは下へ下へ、根に突っ込んでいきます。

 

またジギングの場合であればボトム付近でヒットすることも考えられます。

 

そうすると釣り座の高さ、魚の位置、地形

様々な要素から根ズレすることも考えられます。

 

 

 

なので青物をショアで狙う場合は2ヒロ、3mほど取ることもあります。

 

 

 

魚の長さを超える長さリーダーが必要。

ではありますが例外もあってショアから狙うタチウオは魚の長さほどリーダーを取る必要はありません。

 

 

ショックリーダーが起こすトラブル

ショックリーダーとメインライン。

 

異なる物質からできたライン

そして太さの異なるライン

 

この組み合わせはキャスト時にトラブルの原因となります。

 

 

これは以前別の動画で紹介した

結束部が失速して、後ろからきたPEラインが玉突き事故を起こすという内容です。

 

 

 

なのでトラブルがないようにするにはガイド内に結束部を入れないという方法があります。

こうすることで減速する要素はなくなり、全てのラインが均一に放出されることになります。

 

 

 

ですがこの方法だとどうしてもショックリーダーが短くなってしまうでしょう。

10ftのロッドでショックリーダーをガイド内に入れない。

 

となればタラシを長めに取ったペンデュラムキャスト

これでも最大2m無いくらいしかリーダーを取ることはできません。

 

 

 

それでは厳しいのでどうしてもガイド内にリーダー、結束部を入れなくてはならないことがあります。

 

 

ですが結束部がロッドの中に入ると穂先がらみが・・・

 

 

 

ということで今回はリーダーをロッド内に入れるにはどうすればいいのかというのをご紹介します。

 

 

また一番トラブルが起きやすい方法もご紹介します。

 

 

トラブルが起きにくい、起きやすいリーダーの長さ

リーダーとPEラインが同じ速度で放出されればトラブルが少なくなります。

 

 

方法その1

先ほど紹介したようにガイド内に結束部、リーダーを入れない

 

 

方法その2

エンドガイドより深く結束部、リーダーを入れる。

リールに巻き込んでもいいです

 

 

 

一番トラブルが起きやすいのが結束部がロッドの中央付近にある状態です。

 

 

 

なぜこの状態が一番トラブルが多いのか、というと結束部による失速と失速しないで飛び出すPEの差が大きくなるからです。

 

 

 

まず結束部がガイド内に入っていない場合。

ガイド内はPEラインだけなのである程度一定速度で順次放出します。

 

 

 

次に混在している場合。

半分がショックリーダー、半分がPEライン。

 

ロッドの長さにもよりますがガイドと結束部による失速が4箇所だったとします。

 

全てのガイドが8つ。

 

 

4つ失速して残りの4つは失速しない。

となるとリーダーとPEの放出速度に差が出ます。

 

 

では結束がスプール内に入っていたらどうか。

こうなると8つあるガイド全てで失速します。

 

がPEラインが放出される、スプールから出る時点である程度減速、制限されているので先ほどのように大きな差は出なくなります。

 

 

さらにリーダーがリールまで入り込んでいる場合、結束部による減速以外にもリーダーのクセがガイドに当たって

ガイド抜けが悪い状態となり、さらに減速されるためPEラインによる追い越しが減ります。

 

 

PEラインがスプールから出る時点ですでに通常よりは遅い、ということになります。

 

 

 

また穂先がらみというのはPEラインや細いライン特有の症状です。

太い、硬いラインはフワッとしないので簡単に穂先に絡まなくなります。

 

 

 

このように最初からPEラインの放出を抑えてやることでトラブルを回避することができる。

のですがそれでも回避できないこともあります。

 

基本的にはロッド内に結束部を入れない場合は絡まないはず。

 

 

リーダーを長く、リールまで取っているのにトラブル場合は結束のコブが大きく、減速をかなりする場合。

結束部をガイド内に入れる場合は結束コブが小さいというのが重要になってきます。

 

 

技術面で言えば速いスイング・・・つまりラインを高速で放出させようとする行為はガイド内での速度の差を生みやすいのでトラブルが起こりやすくなります。