この記事の内容はYouTubeでもご覧いただけます
【徹底比較】フローティングミノーとシンキングミノーの違いと使い分け
「ミノーにはフローティングとシンキング、どっちを使えば釣れるの?」そんな疑問をお持ちの方に向けて、ミノーの基礎から使い分けのポイントまで徹底解説します!
ミノーとは?
ルアーフィッシングの中でも定番中の定番といえる「ミノー」。ベイトフィッシュを模した形状で、初心者からベテランまで幅広く使われています。
特徴としては:
- 一定のレンジをキープしやすい
- 巻くだけでアクションが出やすい
- ビジュアル的にも"釣れそう"
フローティングミノーとは
水面に浮くタイプのミノー。巻けば潜り、止めれば浮き上がります。水面直下やシャローエリア、障害物が多い場所で特に効果的です。
フローティングの利点
- 根掛かりしにくく初心者向き
- ポーズやストップ&ゴーの誘いに強い
- ルアーの動きがしっかり伝わる
注意点
- 一部モデルは意外と深く潜るため足元で根掛かりする可能性
- 早巻きで逆に潜ってしまうことも
シンキングミノーとは
キャスト後に沈んでいくタイプ。流れが速い場所や深場を攻めるのに最適で、レンジコントロールがしやすいのが特長です。
シンキングの利点
- 飛距離が出やすく風に強い
- 広範囲をテンポよく探れる
- フォールスピードや深さの調整が可能
注意点
- 根掛かりのリスクが高く、放置しても浮かばない
- 使い方によっては浮き上がることもある
同じモデルでも動きは違う?
例:サイレントアサシン(シマノ)
- フローティング:ローリング・ウォブリングがやや大きめ。立ち上がりが良い。
- シンキング:重心が下がり動きが控えめ。レンジが一段深い。
巻かない時の挙動も逆で、Fは浮き、Sは沈む。この違いがアプローチに差を生み出します。
初心者にはどちらがおすすめ?
まずはフローティングミノーからスタートするのがおすすめ。
- 操作感が分かりやすい
- 根掛かりが少ない
- 釣りの基本が身につきやすい
慣れてきたらシンキングを併用することで、時間帯・潮・ベイトの位置などに応じてより柔軟な対応が可能になります。
まとめ
フローティングとシンキング、たった一文字の違いが釣果を大きく左右することもあります。
ぜひ、今回ご紹介した特性を踏まえながら、自分の釣りスタイルに合ったミノーを選んでみてください!