こんにちは。
最近の包丁の支流は鋼ではなくステンレスなど錆びない素材が多い。
しかし綺麗に切る、特に魚をさばき、盛り付ける上では鋼の包丁に勝るものはありません。
包丁は料理人の命と言われるほど。
また気分的な意味でも輝く包丁で切った方が気分も良く美味しそう。
魚をさばく時にはしっかり研いでないと身がバサバサになり非常に勿体無い。
刺身にするならなおのこと。
刺身包丁や柳葉包丁のように薄く長い包丁で切ると身が立ちます。(立体的になる)
今回は簡単包丁のメンテナンスをご紹介します。前提として錆びる鋼の包丁の手入れ方法なのでステンレスなどの場合は若干異なります。
錆びた包丁
ご覧のように・・・錆びてます。
錆びてるから切れないわけではありませんがなんとなく切れなそうに見えますね。
各所錆びてしまっても刃をしっかり砥いでいればスパスパ切れます。
鋼の包丁は本当に錆びやすく、場合によっては30分で錆び始めます。
使用後、洗いすぐに水気を拭き取って保管しないといけません。
また砥いだ後や磨いたあとはより錆びもつきやすくなるので丁寧に片付けなければ錆び包丁に逆戻り。
考えて見ると刀はいかにすごいか。
手入れの行き届いたものだったのでしょう。中には錆びている刀を持ってた人もいるかもしれませんが笑
錆びをとるのに必要なもの
どちらか一つでいいと思います。錆びが根深いようなら粗めので落とす。
粗目を使うということはその分、引っかき傷?が目立つようになります。
このサビトールは消しゴムのような質感で錆びている箇所を擦ると落ちるというもの。これで錆びの部分をこすります。
全体をやってもいいのですがまずは深い部分をこすり下地作り。
あらかた錆びが落ちたら次はサンドペーパーです。
これを粗いものからかけていき最終的に細かいもので仕上げます。
仕上げの裏技
仕上げ段階で一番細かいサンドペーパーでかけ終わったらあることをしてから砥いでいきます。
仕上げ砥石(茶色)を水に付けておいてしっかり水を吸ったらその表面を仕上げに使ったサンドペーパーで磨きます。
砥石を磨くんですか?
そうなんです。
砥石から出るカスとサンドペーパーで包丁を磨くと輝きが増します!包丁研いだ刃の部分が一番光りますよね?それと同じ感じです。
この砥石のカスがコンパウンドとして働き表面を滑らかに、光沢を持たせる役割をします。
ペカペカになったら刃をつけて出来上がり。
若干曇っていますがもっと磨くと鏡面になります。ちょっとめんどくさくなry
最後に
今回私の刺身包丁はすでにペカペカのため出演しませんでしたが通常の料理に使う眠った包丁を大掃除の一環として磨きました。
包丁の研ぎ方は覚えてしまえば簡単でちょっと手間さえかければ切れ味を維持することができます。
かっこいいことを言えば細胞を潰して切るより、細胞を切り離したものの方がうまいと。
今話題のるろうに剣心で包丁を試し斬りする際、大根が元どおりにくっつくというのがありました。
切れ味が良すぎるとそうなる。
現実ではオーバーですが切れ味のいいもので切った怪我はすぐ治ったりするのもこのためです。細胞がキレイに切断されるから再生も早い。
参考までに包丁の研ぎ方動画を載せておきます。