釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

【ヒラスズキ・磯マル】ルアーの使い方と選び方

スポンサーリンク

こんにちは。

サラシを見るとルアーを投げたくなったらもう本格的に中毒にかかっています笑

フカセで入った磯でサラシがあると仕掛け・・・ではなくルアーを入れたくなってしまう。

こんなことばかりしているからなかなか釣れなくなってしまうんですね。

二兎追うものは一兎も得ず。笑 

これを二兎追っても二兎得られるよう頑張ります。

 

今回はヒラスズキや磯マルといったサラシを攻める釣りにおいてのルアーの使い方と選び方を考えたいと思います。持論満載なので参考までにどうぞ。

 

魚の生態というか魚の気持ちがわからない以上、憶測でしかありません。

釣りにおいて、こういった妄想が楽しいところでもあります。

この妄想をやめてしまうと固定概念にとらわれ柔軟な対応ができなくなったりするので常に良い意味で妄想してます。というか寝ても覚めても釣りのことしか考えていないようなダメ人間です。

 

 

持っていくべきルアーは?

f:id:kyoya7zon:20171113110644j:plain

今回はバイブレーションやワームを外しました。

まず必要なルアータイプについてです。

サラシを攻めるとなると色々な状況が予想されます。流れの強いサラシなのか単純に白くなっているサラシなのか。全てひっくるめて考えてみます。

 

トップウォーター

サラシが弱い、見切られる時に使います。

ミノーもシンペンも投げて反応がなかった・・・という時でもトップウォーターは反応するということがあります。この場合はこれまでのルアーが見切られていたんでしょうね。

使い方としては箒引きよりも細かくポコポコ動かすイメージです。俗にいうドッグウォークというやつ。青物を釣る場合のようなに集魚力が・・・というよりもアピールと見切られるのを防ぐ手段です。

強いて言えばなくてもいいかもしれません。

 

フローティングミノー

ヒラスズキ、シーバスはよく水面直下が好きと言われております。

ベイトを見るとわかるように水面を漂っていることが多い。それと同じレンジを攻めるためにフローティングミノーは必要不可欠です。

レンジは30センチ〜1メートルほど。タイプ、メーカーによって異なります。

ちなみにサラシの中でルアーをどのように演出するか。

逃げ惑うベイトではなく、漂うベイトを演出します。

基本的に逃げ惑うベイトをそこまで捕食しません。

サラシに潜んでこっそりと捕食するわけです。

何度かヒットする瞬間をみたことがありますがどこからともなく飛び出してきて食ってきます。青物はチェイスしてきますがヒラスズキでは稀です。

フローティングにも種類があり若干潜行深度が異なるモデルもあります。DUELだと通常のリップレスとMD(ミッドダイバー)があり、MDの方が潜りますがシンキングほどではありません。

 

 

シンキングミノー

フローティングでは浮き上がり過ぎてしまう場合に使用します。

またサラシが分厚い場合にも使用。

サラシが厚い場合、表層を泳がせても底に潜んでいるヒラスズキからは見えていない可能性があります。

その場合はレンジを下げてアピールさせることが有効です。

シンキングミノーはフローティングに比べ泳ぎが大人しくなる傾向にあります。

最近ではフローティングの泳ぎそのままで、というルアーもあるのでチェックしてみてください。同様に着水からの立ち上がりもフローティングの方が早くなります。

これが難しいところでピンポイントで打つ場合、着水直後が勝負になるので巻き出しには気を使いたいところです。

ブリブリ泳ぐシンキングミノーの代表といえばサイレントアサシン

 

 よく飛び、重たいシンキングミノーといえばDUEL ヘビーシンキングミノー

こちらはシンペンとミノーの要素を持っているためルアーボックスに一本入れておきたい。激荒れの状況でも唯一使えるルアーだったりもします。

 

シンキングペンシル

全層使えるある意味万能ルアーがシンキングペンシル。

飛距離も出るので沖のサラシを狙う時にも大活躍。もしルアーを一つしか持てないとしたら、間違いなくシンキングペンシルでしょう。

デメリットとしてはミノーに比べ食い込みにくい、アピールが弱いという点。

食い込みにくいというのは青物の記事でも書きましたが重さがあるため吸い込むように食べるヒラスズキには難しいところでもあります。

その点、軽量プラグは吸い込みやすいのでそのままフッキングに持ち込めることが多いです。

シンキングペンシルの使い方は当然サラシを通しても良いですしメタルジグのようにサラシの中をしゃくるという手があります。

しゃくるといってもジギングほどではなく、サラシに入れたら沈ませて、ロッドを立てて浮かせる。これを繰り返します。この時にシンペン自体にフォールでもアピールするような機能があるとさらに良いですね。

 

レンジの考え方

経験上、カラーを考えるよりレンジを意識してルアーをローテーションした方がヒット率が高い。それでもカラーチェンジもしてみないことには始まりませんが笑

f:id:kyoya7zon:20171113112951j:plain

またまた簡易図で説明します。水色のラインがサラシだと思ってください。

基本的にヒラスズキは底、根にいると考えて良いです。そこから上を見てるんだと思われます。ここで問題なのがサラシの中のどこまで見えているのか。

ルアーのローテーションとしてシーバスでも基本ですがまずは浅いところから攻めて行く。図で言う黒いルアーです。水面直下で反応がなければそこにはいないか、見えていないか、やる気がないかのどれかです。

 

見えていない場合、サラシが薄くなったタイミングで再度通すかもっと深く潜るルアーを使用します。サラシの厚みにもよりますがサラシの深い部分かサラシの下を潜るイメージ。ここまでやって反応が得られない場合は私は移動してます。

 

この番外編としては先ほども説明したようにシンキングペンシルを使う方法もあります。レンジを任意で探れると言うことと、明らかにミノーとは違う動きをするのでそれで反応するかどうか。

 

私の考え方では表層から徐々に沈めていくローテーションの場合、見えていないと言うことを踏まえるとそう簡単にスレないようにも感じます。じっくりゆっくりポイントを丁寧に探っていった方がヒットにつながりそうです。

 

 カラーについては前に紹介させていただいたのでこちらをご覧ください。

www.tsuri-life.com

フッキングを高める、バラシを減らす

通常売っているルアーに搭載されているフックはそのルアーのポテンシャルを最大限に引き出すようセッティングされています。

しかし物によっては心細かったり、フックが小さいためバラシ易いものもあります。またフックを大きくすることで潜りやすくすることも可能です。しかしフックサイズをあげるとデメリットもあり、全体的に重くなることによってバランスを崩すこともありますので一概にオススメするものではありません。

例えばシンキングペンシルは本体の重さがあり、機敏に動くルアーではないので多少無理をすることができるのではないかと思っています。

DUELのシンキングペンシル ヘビーショットには85、105共に#4のフックです。

85の場合はこのまま、105には#2に交換しています。

f:id:kyoya7zon:20171113154814j:plain

当初は青物に使用する機会が多かったのでフックサイズをあげていましたがアクションに問題がないのでバラシを減らすべくそのままヒラスズキ用としても#2を使っています。

 

 

ルアーのサイズについてはベイトサイズに合わせてと言うのが一般的ですが基本は120前後を使い、当たるけど乗らない場合にサイズダウンしたりするのが良いと思います。

大きい方がアピール力が高いので最初からサイズダウンと言う場合はなかなか・・・小場所でしたら小さいサイズの方がいいかもしれないですね。

また大きいやつしかいらん!と言う方は140あたりから使うと狙いを絞りやすくなります。考え方にもよりますが一番いいのは一口サイズといったところでしょう。それが120くらいがちょうどいい。

 

青物の時に書きましたがプラグは100くらいがいいと言いました。

これはダイビングペンシルの場合、誘い出しと言う究極のアピールがあるためサイズが小さくてもアピール力が下がりません。しかしサラシにルアーを通すとなるとただでさえ見つけにくいところをさらに見つけにくくしてしまうこともあります。

サラシの中でもよく見えるカラーって何でしょうかね。今主流なのは魚からよく見えると言うことよりもアングラーからよく見えると言う点です。ルアーがどこ通っているか見えないとどうにもなりませんので。そう言う点を考慮して選んで見てください。

 

 

今度ヒラスズキの知識について書きたいと思います。例えば青物が釣れる場所ではヒラスズキはダメとか。。。

そろそろヒラスズキを釣りたい・・・なかなか条件が合う日がありませんね。だから幻の魚と言われるのでしょう。一匹の価値は大きいですよ。ここ最近磯マルや青物にやられている私ではありますが年内には一匹くらいはお見せできるかと思います。

ちょっと自信がなくなってきてます・・・笑

 

リールのカスタムパーツはヘッジホッグスタジオ