昨日は横浜と横須賀の間にある侍従川に行って来ました。
関東学院の前に流れる川、平潟湾に繋がっておりいい型のハゼが釣れそうな感じがしていたので妻と二人で調査。と言ってももうすでに11月、ハゼも深場に落ちるでしょうね。今年最後のハゼ釣りになると思います。
侍従川
閑静な住宅街とキャンパスの間に流れる川。。。運河のような感じです。歩道が整備されていますが通行人に気をつけて釣りをしなければいけません。特にルアーなどキャストする場合はなおさら。
仕掛け
富岡川でハゼ釣りをした時同様に延べ竿で脈釣りです。
道糸1号、ハリス0.8号 オモリ1号
というシンプルな仕掛け。ちなみに竿の長さは3.6mの中硬渓流竿です。
妻の竿はいつだか忘れましたがプレゼントした延べ竿。
ダイワ リバティクラブ 万能小継
延べ竿で釣るのはなかなか面白いですよ。ダイレクトにあたりも伝わりますし大物の場合は糸が出ないので竿のみで戦うことになります。このスリルがもう・・・竿は体の延長という言葉、そのものになります。
ハゼ釣りはランガン
延べ竿で釣る場合はとにかくハゼのいるところを探す必要があります。俗にいうハゼ溜まりというやつです。あたりはプルプルと手に伝わるのでいるかいないかの判断はつきやすいです。
まずやり始めたところではすぐに当たりが。ここからハリにかけるのが結構難しい。小当たりの中から本あたりで合わせないとかかりません。プルプルとクイクイという違いで判断できます。
そして最初に釣ったのはやっぱり妻。
最近勝てる気がしない。
アオイソメやユムシを可愛いと言っている変態愛情を持った人だから釣れるんでしょうか。
ここに来ても外道の猛攻
ぼら、イナダ、アイゴと今週は外道にモテています。
ここに来てもダボハゼがよく釣れる。全てのあたりの中でマハゼは3割程度。
そんな中でも釣れてるようです。
ハゼのサイズ
晩秋、いや初冬ともあってハゼのサイズも大きいです。これが数釣れるといいんですが皆様海の方へお出かけか、あまり数は伸びませんでした。
前回のハゼ釣りは9月初旬で天ぷらサイズというよりは唐揚げサイズ。今回は開いて天ぷらにできそうです!
結果
短時間とはいえ合計10匹釣れました。
内訳は
妻 8
私 2
お前何やってんだと言われそうですので先に言い訳しておくと数は釣っております。しかしほとんどがダボハゼなだけなんです笑
仕掛けは同じなんですけどね。アオイソメを20g買って行きましたが次回は10gでも足りる気がします。そういえば釣具のポイントでセール開催中です。5000円以上お買い上げの方にはカレンダープレゼント(先着)だそうです。
本日土曜日のヒラスズキは仕事の都合上、出撃不可となりました・・・
また次回。