こんにちは。
突然冬のような寒さになり、風邪を引きかけています。
海の中でも同様に寒いかと言うとそうではありません。
寒波によって徐々にですが海水温が下がりますが陸のように急激な変化に伴うわけではないのはご周知のとおり。
海水温に急激な変化をもたらすのは黒潮など潮流の関係によるものです。
東京湾などダイレクトに潮が流れ込まない地域では良くも悪くも安定しているといえます。
今回は釣りと魚と水温について書きたいと思います。
各魚の適水温
クロダイ・・・13℃〜23℃
メジナ・・・12℃〜26℃
スズキ・・・14℃〜18℃
キス・・・18℃〜24℃
アジ・・・16℃〜26℃
カレイ・・・10℃〜17℃
メバル・・・10℃〜22℃
タチウオ・・・18℃〜23℃
カサゴ・・・13℃〜18℃
アイナメ・・・8℃〜15℃
ヒラメ・・・18℃〜23℃
マゴチ・・・20℃〜22℃
カンパチ、ヒラマサ、ブリ・・・20℃〜30℃(詳しくは解明されてません)
と学術上はされています。
例えばクロダイとメジナについて水温が13℃で釣るのはかなり難しいです。
うまくことが運ばないと餌すら取られない温度。
つまり適水温とはなんとかその魚が生きていられる水温なので決して活性が高いこと表しているものではありません。
ヒラメは15度で釣れることもよくあります。
適水温
字の如く、魚にとって快適な水温です。
人間でいうところの過ごしやすい春や秋のような感じ。
水温と活性
3日間、16℃が続いた場合と20℃だったのが1日で18℃になった場合では16℃の方が活性が高い可能性が高い。
人間と同じようなところがありますね。
気温差があるとどことなくだるい、風邪引いた、と魚にも共通して起こるわけです。
青物や回遊性の高い魚、スズキなどは過ごしやすい水温を求めて移動を繰り返しています。
なのでポイントの水温を把握できれば待ち伏せできるかもしれません。
寒グレの話ですが前日から1℃でも上がると良型爆釣!と言うことが結構あります。
寒グレがハイシーズンと言われるのは
・餌取りが少ない
・良型が出やすい
と言うこと。
餌取りが少ないのは寒いから、良型が出やすいと言うのも同じことです。
魚が小さいと低水温では著しく活動が低下、大型の魚の方が寒くても多少は動くので釣りやすくなるのです。
シーバス、ヒラスズキに関しても同じこと。
個人的に一番釣れるのは春〜梅雨ですがサイズがそこまで大きくないものが多い。
しかし釣れない冬にヒットした場合は納得のいくサイズです。4、50センチが釣れ始めたら春だな、と思ったりもしてます笑
水温とポイント
よく言われる潮通しの良いと言うのは人間でいうと風通しの良いところになります。
春、夏、秋では風通しのいい家や場所は清々しい気持ちになりますが冬ではとてつもなく寒くなります。
夏場、潮通しの悪いところでは水質が悪化し魚がいなくなります。
逆に冬場潮通しの良いところでは常に風が吹いているようなもので釣れにくい。
冬場の狙うポイントは潮通しの悪いところ、夏場は潮通しの良いところ。
春秋は狙う魚によって異なりますがどこでも釣りやすい環境です。
春秋に一級ポイントでも冬場は潮あたりがきつく釣れないところも多く存在します。
季節によってポイントを選定することが手堅い釣果へつながります。
水温を知る
都道府県によって定点観測しているブイなどのデータを公開しているところがあります。そのようなデータが閲覧できる場合は釣行計画を立てる際に役立ちます。
専門知識はありませんが黒潮が蛇行してきそうだ!!
と図を見て予定を立てるのも良いかもしれません。
当日水温が下がっているのを見たらそれなりの手を考えるか、ポイントを変える目安になります。あと覚悟もできるように・・・笑
神奈川県では以下のサイトで水温、潮流が確認できます。
リアルタイムでは三浦の水温も見ることができます。
塩分濃度を理解しながらウキ、ルアーを見ると結構面白いですよ!
こんなにも違うんだなと新しい発見につながるかもしれません。