安売りしてたのでつい買ってしまったが食べるタイミングがなくて冷凍庫へ。
さらに冷凍庫へ入れてそのままになってる干物はありませんか?干物を焼いて食べるとなると和食。ご飯に味噌汁に、干物だけじゃ寂しいからおかずを作らないと・・・めんどくさいし材料ないからまた今度。ってパターンにうちはよくなってました笑
干物を使った本格的な料亭のような味になる
干物茶漬け
の作り方を紹介します!
材料
・干物(魚)
・ご飯
・ねぎ
・ごま
・日本酒
・塩
・醤油
入れるとまとまりやすいのが白だしを少々。
作り方
干物を焼く
冷凍してある場合は事前に解凍を。解凍していない場合はジップロックなどの密閉容器に入れて水につけておくとすぐ解凍できます。また電子レンジによっては冷凍食品を解凍する機能がついているものもあります。
解凍しないと焼くときに生焼けになってしまいますので気をつけてください。
普通に食べるのと同じ程度、焼きます。
出汁をとる
身はそのままご飯の上にトッピング。骨などは小鍋に入れて出汁をとります。
干物なのでそこまで出汁がたくさん出る訳でもありませんがほんのり香りと甘みがつきます。水の量は食べる人数分のお茶碗杯数。
鍋に骨と水、日本酒を1回し程度入れ、火にかけ、沸騰させます。
沸騰した後、アクが出るので取り除き3分ぐらい煮込みます。やりすぎると骨が柔らかくなり出汁に溶け込み、食べる際にめんどくさくなってしまいます。
最後に塩と醤油で味を調整します。メインは塩で醤油は色付け程度で大丈夫。このとき白だしをほんの少し入れると味にまとまりが出ます。
ご飯を用意する
お茶漬けなので炊きたてご飯でも冷やご飯でも構いません。熱々で食べたい場合は一度ご飯をレンジで温めといた方がいいです。
ご飯の上に乗せるものは
・ほぐした干物の身
・ねぎ
・ごま
お好みでワサビなどなど入れても美味しくいただけます。
出汁をご飯にかける
これで完成です!意外と簡単。解凍時間を含めなければ15分程度でできます。お休みの日のお昼ご飯にどうでしょう?
番外編 わさびこがし醤油
私がずっと使っているのがわさびこがし醤油の塩。
どんなものかというと、わさび塩に香ばしい醤油がプラスされた感じです。かつては御殿場のわさび農園に売られていたのですがいつの間にか閉園・・・
知る限りでは東名高速足柄サービスエリアで売っているのを見かけたことがあります。
ネットでも今は買えるようですね!色々な料理に合うので家に一つあると便利です。
寿司にかけて炙りでも美味しい、ステーキにも合います。当然天ぷらも。
わさびが好きならきっと気にいると思います。