こんにちは。
対象魚にもよりますが一食にちょうどいい魚は何匹でしょうか?
釣りに行って釣れたらどれくらい持ち帰ってますか?
もちろん小さいのはリリースするとして良型がバンバン釣れたらやはりクーラーに入れてしまいますよね。
釣った魚をその日、近いうちに食べ切れればいいんですけどそうじゃない場合って出てくるんですよね。
釣りすぎたー!!というのはやらないようにしてます。魚も資源ですので。
もし冷凍しても刺身で食べれるなら
我が家の場合、三人暮らしですが息子は乳児ですので食べない。刺身を高級フグでやるあの食べ方をしています。
二人でスズキを一匹となると食べれなくはないですが刺身オンリーな食卓になってしまいます。食べすすめていくと飽きるんですよね。
最初はうまい!という感動がありますが普通のおかずとして扱われてしまう。。。
実にもったいない。
刺身で食べれる魚が冷凍庫にストックしてあったら最高ではないですか!
忘れた頃にまた食べたくなったが釣れない。これもよくあります笑
なので釣った魚を冷凍し、解凍しても刺身で食べれる方法をご紹介します。
今回は白身魚をメインで書いていきます。
青魚は鮮度が落ちるのが早いので様子を見ながら行った方が良いかと思います。
仮にも身がふかふかになってしまったりしたら焼いて食べると美味しいですよ。
血抜き処理
釣ったその場で血抜きをするのが一番いいですが持って帰ってきてからでも大丈夫。
理想の血抜きは神経〆や尻尾と頭を生きているうちに切って完全に血を抜く方法です。
キンキンに冷えた海水に入れて持ち帰りましょう。
夏場は特に気をつけないと海水につかってなかった部分だけ色が変わった、とかあります。
腹わた、えらをとって洗います。
背骨のところに血合いがあるので何回か包丁で撫でて取り除いてください。
歯ブラシとかでも綺麗に落とせます。
刺身、生で食べる場合
今後料理に必要ない場合は頭も落としちゃっていいです。
冷凍して刺身で食べようとする場合は傷みやすい頭、血を含む骨を落とし、三枚におろした状態で冷凍するのがベストです。
魚の余分な水分を抜く
水気を拭き、銀トレイに乗せて冷蔵庫へ。
これで血だったり、余計な魚の水分を抜きます。
このドリップと呼ばれるものが生臭さ、魚臭さの原因となってます。
人によっては三日ほど冷蔵庫で置くと旨味が増すのでそのタイミングで冷凍するのもいいそうです!
ただし青魚はまた別ですのでご注意を。
冷凍する際
水気を切った魚を極力密閉できるようにラップで包みます。
ジップロックなどでも大丈夫です。
とにかく空気に触れないようにします。
それを冷凍庫へ。冷凍庫にアルミ板などがある場合はそこで急速冷凍してください。
なければ百均で銀トレイを買いましょう。
その方が鮮度よく保存することができます。
美味しく食べれる目安としては一週間以内は間違いなく美味しいはず。
2〜3週間は生食でギリギリかな・・・解凍時の色や匂いで判断してください。
3週間すぎると身がスカスカになってきてしまうので食感がかなり落ちてしまいます。
火を通せば食べれなくもないですし、魚によって、処理によってはまだ美味しく食べれると思います。
冷凍庫で一週間は大丈夫
2〜3週間で様子見
3週間以上は生はやめるか自己責任・・・
ちなみにこの前釣ってきたイサキは腹わた、エラをとった状態で冷凍し一週間ちょっとでカルパッチョにして食べましたが変わらず美味しかったです!
業務用冷凍庫があればもっと持たせられるんですが意外と高いんですよね。
欲しいけど買った時に限って釣れなくなる!よくあります・・・
釣った魚を美味しく食べるなら包丁から!
鋼の包丁は錆びやすいですが手入れをしっかりすれば切れ味抜群で魚の身を綺麗に切り取る事ができます。
昨日1月に釣ってきて冷凍しておいたニジマスをちゃんちゃん焼きにして食べましたが身も普通で美味しく食べられました!
ニジマスだから、ということも考えられますけどこれなら大量ストックしておいても良さそうです!臭みが気になる場合はちゃんちゃん焼きのように味噌は酒を使うと気にならなくなりますよ。
魚のオススメレシピ
冷凍した際にスカスカになってしまった場合は漬けにすると気にならなくなります。
またアラも冷凍しておけばフュメドポワソンなどに使うことも出来るのでおすすめです!
アラをそのまま捨ててしまうと季節によっては臭いがすごかったり、虫が湧いたりするので少し加工すると良いですよ!