こんにちは。
12月らしからぬ気温ですね。
外は猛烈な風ですが暖かいので気分転換にバイクで買い物に行きました。
年末の怒涛の釣りラッシュに向けてコマセを買っておかないと。
生後一ヶ月が過ぎて育児に慣れてきた反面、慣れてきてしまった故の悩みが出てきました。
・泣き
もうなんで泣いてるのかわからない、泣き方が違うけど大丈夫?
などなどたくさんです。
正直私も妻もイライラするときがあります。
他の方の育児方法を参考に自分に余裕がないときはもう一人に、
一人の時は一瞬距離を置く。
といいそうです。
100%世話をしてやりたい気持ちはありますが言葉がお互いに通じないので100%を叶えることはできないのです。
これをとことん突き詰めてしまうといわゆる育児ノイローゼになるんだとか。
私の場合は確かにイライラするときもあります。
そんな時は
「静かに泣け!無理だよな、そうできてないもんな!静かに泣いてたら逆に心配だわ!」とか言って一人で笑ったりしてます。
というかもうそれしかないですよね、原因のわからない泣きに関しては笑
包まれると安心感を得られ泣き止むという記事を読みました。
うちも早速実践してみます。
春巻きのようになってしまった・・・
ご本人は何やらご機嫌なようですが巻くのがめんどくさいのと体が自由に動かせないのがどうかと思うことからこれはやめておきましょう。
オムツの横漏れとかも怖いですからね・・・
・授乳
生後一ヶ月過ぎたと書きましたがうちの子は一回の授乳で母乳両方と粉ミルク100ml飲んでます。それでも足りないときがあるようでギャン泣き。
母乳がどれだけ出ているか未知数なのでトータルでの数が算出できませんが。
一ヶ月だと一回あたりどれくらい飲むのが普通なんでしょうかね。
飲まないよりはいいかもしれないですが。
・風呂上がり
我が子は風呂自体は嫌いじゃないみたいです。
ただし、風呂から上がる瞬間から服を着るまでデスボすごい声で泣きます。
部屋も暖房で暖かくしているけど湯と室温の差で泣くんでしょうか。
本当にわからないことだらけです。
可能な限り調査、実験して行きたいなと思います。
余談ですが寝かしつける音楽というものを聴かせても効果なし。
そのかわり「パリは燃えているか」を聴かせると途端に興奮し始めます。