暖かい南西からの風が吹いた週末。
今朝はチャンスだと思い磯へヒラスズキを狙いに行ってきました。
まず予報はこんな感じでした。
波が1.3m
これがまた判断が難しいんです。
ポイント選びも含めて少し解説したいと思います。
予報からポイントを選ぶ
先ほどのTSURINEWSの天気予報で三崎は1.3m
干潮が9:32 です。
1.3mというのは結構微妙なラインで場所によってはサラシがない場合もあります。
また潮位も朝まずめで半分くらいのところ。
大体どこへ行っても大丈夫な感じ。
うねりの向きは南西から入ってくるので三浦であれば南部、西部であればサラシが発生すると思います。
あとはどこへ入るかというところ。
満潮に強いところ
干潮に強いところ
があります。
一例を挙げれば城ヶ島の西側では割と満潮の方が釣れるイメージがあります。
そのほかには干潮でなければ入れないポイントもある。
そうなると干潮しかやりようがないので干潮ポイントとも言えるでしょう。
こんな感じで実績、経験をもとに動きます。
波が弱い、低い日は干潮近辺の方がサラシがきれいにできます。
波が強い時の干潮は波が崩れすぎて釣りにならないことも。
波が強い時は波が当たらない裏側に行くのも手です。
意外と魚も回り込んでいたりします。
朝一狙い通りヒットするも
良いサラシとまでは行かないもののなんとかなりそうな感じのポイントに入りました。
狙い通りすぐヒット。
ここで甘かったのがランディング。
右でも左でも抜き上げられるポジション。
波の入り方、そのタイミングで選ぼうと思っていたところ直前で悩んでしまい、引き波に魚が入ったところでばらしました、
そう、ヒラスズキは迷ったらばらします。
決めたことを信じて一気に巻いて寄せる。
これが基本。
迷って良いのは保身のみ。
自分の安全は疑いまくって悩みまくってエントリーしましょう。
ヒットしたあとは迷わず最短で抜き上げましょう。
ヒットルアーとオススメ
今回ヒットしたのはこのルアー
DUEL シャローランナーH2 チャートキャンディー
これのいいところは視認性がいい。
サラシに投げ込んで上から見るとシャローランナーH2の背中がよく見えます。
さらに私はルアーの腹の色が重要といつも言ってきました。
魚は上を見て、そこを通るもの目掛けて食ってくる。
つまり腹の色は見えてるということになります。
まぁウォブリングしたりするのでさほど気にする必要もないですがこの腹の色があるものを好んで使います。
だから実績も高い。
もしルアーのカラーで悩むなら腹に色があるものがいいですよ。
水中でも目立つのがいいと思ってます。
・赤やピンク
・蛍光色
・黒
オススメです!