青物はどのように回遊しているのか。
それを考えてみようと思います。
朝夕マズメ、日中 1日の青物の回遊ルート、パターンを考える
青物の行動パターンを読むことでいつ釣れるか、時間は、
粘るべきか
考えることができます。
考える、と言っても妄想の範囲です笑
青物はそもそも沖の魚であると考えていいでしょう。
陸地近くに住んで一生を過ごすわけではありません。
なので基本的には沖にいる魚で、ショアにチャンスタイムが巡ってくるところで釣る。
青物の接岸がどう言ったパターンなのか、より深く考えてみましょう。
今回は接岸パターンを2つに分けてみました。
代表的な2つのパターンです。
一つは沖から陸に接岸し、また沖に帰る。
もう一つは沖から陸に接岸し、隣の磯、隣の磯と移動して沖に帰らないパターン。
パターン1 沖to沖
青物はなぜ接岸するのか。
その理由はベイトフィッシュの動きに関連しています。
ベイトフィッシュとなる小魚はさらに小さい魚やプランクトンを捕食しています。
潮が動き出すタイミングだったり、朝夕はプランクトンが陸側で発生します。
それを求めて小魚が集まり、それを食いにフィッシュイーターが入ってくると考えられています。
つまりショアで青物を狙う場合、接岸してきた青物はやる気のある個体である可能性が高い。
ショアに入ってくる青物は餌を求めて接岸しているのでそこにあたれば釣れる可能性が高くなります。
逆にいうと日中の水深40mくらいにいる青物。
大体ボトムから中層にいますがこれらは食うためにそこにいるのではないため食いっ気がなく、全く反応しないこともあります。
ショアに接岸していて食ってこない場合はベイトとルアーがあっていないと考えられます。
前置きが長くなりましたがこのパターン1
沖から接岸し、沖に帰る
このパターンの場合、回遊してくるタイミングは夜明け直後、潮が入れ替わったタイミングと比較的明確、ピンポイントな場合が多いです。
なので沖からすぐ自分の立つポイントへ入ってきているのでフレッシュな状態。
スレなど気にする心配はありません。
朝一で釣れたら沖から来た、と考えていいでしょう。
そして十分に捕食したらまた沖に戻ります。
または餌がなくなったら沖に戻ります。
パターン2 沿岸を回遊する
次のパターンは朝一などのタイミングで接岸し、ポイントを移動するパターン。
この場合、ポイントAでは朝一で釣れます。
そのあとは時間差でポイントB、Cと移動してきます。
場合によりますが三番目であるポイントCには夜明けから2時間経ってからということもあります。
パターン1と比較して陸側にいる時間が長いことになりますのでその間にスレる可能性も出てきます。
または非常に貪欲で、どこまでもベイトを追いかけるガッツある群れという可能性もあります。
このパターン2は大型を釣るチャンスでもあります。
朝一に接岸してくる群れはおそらく、大小さまざまなサイズだと思います。
そこで釣り分けるというのは難しい話です。
このパターン2の場合は各地を回っていく中で早い段階から沖に帰る魚が出てきます。
なぜ早いうちに沖に帰るのか。
それはすでに満足したため、と考えることができます。
満足するというのは・・・満足するのが早いというのは小さい個体は腹一杯になるのが早いです。
しかし大型になればなるほど満腹にはほど遠く、カロリーの消費も激しいためベイトを探し続けなければなりません。
また大きい個体ほど大きい餌を好みます。
シラス食っても腹にたまらない、そんなイメージです。
(シラスパターンもあります)
上の図のポイントCに残っているのは大型中心の群れ、ということを考えると朝まずめ以降にもチャンスは残されている。
朝以降がむしろ本番かもしれません。
結論
正直青物はいつくるかわからない
というのが結論です。
ただしショアの場合、くればチャンスであることは間違いありません。
そこでどのように迎え撃つか。
そのチャンスはどこなのか。
いろいろ考えてみるのも釣りの一つの楽しみではないでしょうか。
あそこが釣れた、という情報があったとしても明日は同じ時間とは限らない。
そもそもそこには来ないかもしれない。
情報というのは一定数必要ですが、あまり振り回されないようにしましょう。
言ってしまえばどこでもいつでもチャンスはあります!