今回は潮目について解説しようと思います。
海釣りにおいて潮目は非常に重要と言われています。
さらに根周りなどと違い潮目は動くポイントですので一定の位置に停滞せず、常にフレッシュな状態でもあります。
そんな潮目を知り、どう攻略するか。
それが釣果につながるのはいうまでもないでしょう。
釣りにおいてなぜ潮目が釣れると言われているのか
潮目は目に見えます。
写真のように境目には泡が溜まったり、道のようになっていることが多いです。
基本的に目視できるものですが海面の潮は動いてなく、底の方の潮が動いている場合もあります。
いくつかパターンはありますが鏡と言われるツルッツルの海面になることもあります。
(鏡になるのはその下に根がある場合もあります)
潮目には魚が集まります。
写真の例で言うと境目の泡にはゴミ、漂流物も集まります。
漂流物といえばシイラ。
シイラは潮目についているとも言われているので潮目を探し、漂流物を見つけて釣ることになります。
では具体的に潮目の仕組みと魚の傾向を考えてみましょう。
潮目、潮境とは
潮目とは異なる塩がぶつかったときに生じるものです。
潮境ともいいます。
異なる水塊の境界のことです。
黒潮など大きな単位でなくても潮目は発生します。
水塊とは海水温、塩分など海水の物理的、化学的性質がほぼ一様なもののかたまりをいいます。
ちなみに潮目を横断して観測すると、水温、塩分、栄養塩、溶存酸素量などが急変し、水色、透明度も著しく変わるので肉眼でわかることが多いです。
潮目ができる仕組み
長短的に解説します。
潮目ができる仕組みは押し寄せる波と引き波がぶつかるのと一緒です。
海から岸へ迫る波
岸から沖へ引く波
これがぶつかっているところが潮目です。
潮目には魚にとっていい条件が集まる
潮目に魚が集まるのは魚にとっていい条件が多くあるためです。
例えばプランクトン。
海流がぶつかる、と言うことは地上で言うと空気が巻き上げられている状態に近いです。
そうするとホコリが舞いますよね。
海中ではそこに溜まっているプランクトンが巻き上がります。
または竜巻、小規模なものを含めて枯れ葉が集まったりしますよね。
プランクトンもその枯れ葉同様に海流によって集められるのです。
あとはいつも通り、プランクトンを食べに小魚が集まり、それを狙って大型の魚が集まると言う仕組みです。
他には酸素量が豊富と言う点があります。
海流同士がぶつかる、つまり摩擦を生じます。
海ではその摩擦が熱を持つことはありませんがサラシのように酸素を溜め、発散するところになります。
潮目は一種のサラシのようなものと言ってもいいでしょう。
潮目は環状道路、主要駅
潮目を人間に例えてみると環状2号線とか東名高速とかそんな感じなんだと思います。
これらの主要道路には人や車が集まり、店も多くあります。
住宅街の道より大きな道路の方が人やものや店やいろいろ集まりますよね。
潮目はそんな感じではないでしょうか?
または新宿、渋谷駅ともいえますね。
人、いや魚が集まるところ。
とはいえずっと魚がいるわけではなく、来ては帰っていくのです。
潮目の基本はダウンクロス
潮目に限ったことではありませんが流れに対し、どう仕掛け、ルアーを通すかは非常に重要です。
潮目によって多少性質は異なりますが基本的には潮目の中はどちらかに流れています。
時には川のように激流の場合もあります。
魚は流れに対して逆行して泳ぐ性質があります。
川魚を見るとわかるように流れに逆らい、上流に向かって泳いでいます。
これは海も例外ではありません。
魚は向かってくるものに対しては反応が悪いです。
これは相対速度も関係しているでしょう。
基本的には目の前にバックしてくるものや追い越すものに反応します。
なので流れに逆らったように通した方がヒット率が大幅に向上します。
ルアーであれば巻き抵抗が強い方がダウン、ダウンクロスになります。
もちろん必ずしもそう言うわけでもありません。
アップクロスからのドリフトという手もあります。
潮目が必ず釣れるわけではない
潮目の仕組みと魅力について解説しました。
しかし潮目があるからと言って必ず釣れるわけではありません。
サラシや根周り、橋脚などに比べて潮目は圧倒的に広大です。
なので潮目に入れたからと言ってそこに魚がいる可能性が他のポイントに比べて少ないのです。
ですが何もないよりはいいのも事実。
最後に潮止まりでも潮目はできます。
潮は常にどこかが動いています。
なので例え潮止まりだからといって全ての潮目が発生しないわけではありません。