よく台風がくるとテレビ中継で堤防に釣り人がいたり、釣り人が流されたというニュースを聞きます。
なんで危険なのに釣りに行く人がいるのか。
理由は様々ですが台風時に大物や数釣りができる可能性を秘めているからです。
台風での釣りはハイリスクハイリターン。
台風が海に、魚にもたらす影響は何か。
台風で釣れる理屈とは。
今回それについて解説したいと思います。
注意
本記事では台風の釣りを推奨するものではありません。
危険が伴いますので釣りは控えるようにしましょう。
台風なのに釣りに行くの?台風で釣れるメカニズムを解説
台風なのに釣りに行く。
釣りをしない人からしたらかなり・・・あれに見えるでしょう。
私もヒラスズキをシーズンでは狙っていますが台風時は避けるようにしています。
台風がくると、海が荒れると釣れるというのは朝まずめ夕まずめに次いで有名かもしれません。
しかしその有名な話の中でもどれくらいメカニズムを知っている人がいるのでしょうか。
さらにこの台風で釣れるメカニズムをしれば、ほんと、おすすめはしませんが台風時でも比較的安全に釣果を叩き出すことができるはずです。
おすすめはしません。
台風で釣れるというのは、釣りをする上で好都合となる条件がいくつか重なるためです。
一つずつ解説していきます。
酸素濃度の上昇
波風が吹けば海水の酸素濃度は上昇します。
となるとプランクトンをはじめとする生物の活性が上がるのです。
サラシの中で魚が元気なのも同じような理屈です。
また朝夕まずめでは接岸したプランクトンを小魚が、小魚を大型魚がという具合に連鎖し陸から釣ることを容易にしてくれます。
なので台風が接近している時、波風で海がざわついていると魚の活性が上がり、常にまずめみたいな感じになるのです。
魚が岸に寄せられる
波風立つ中、浜や護岸に波がぶち当たります。
波が当たるということは沖から海水が岸へ押し寄せてくる、と言い換えることができます。
風の中で人間が多少飛ばされそうになるのと同じように、車や飛行機などが風で煽られるように、その波に押し付けられて魚もよります。
大半の場合は小魚、プランクトンが波で押し寄せられてそれを追ってくる大型魚がいるということです。
だから陸からいつもなら釣れない大きな魚が釣れたりするようになります。
魚が避難してくる
大きな魚でもものすごい波の中で泳いでいられるわけではありません。
流されないにしても、そこにいるためには泳ぎ続けなければならず体力を消耗します。
そうなった時、魚は湾内など外洋の影響を受けないところに入ってきます。
外洋の影響が受けないところというのはだいたい船着、港と人間にとっても比較的安全なところです。
台風の時に磯に行く方がいますが、この理屈だと磯に魚はいないと考えられます。
磯際で複雑な波に揉まれてしまえば致命傷になっています。
だから台風の時は港内でヒラスズキが釣れたりします。
台風の前後、安全に狙うなら港などがいいでしょう。
ただしおすすめはしません。
低気圧で魚が浮きやすい
曇りや雨の時に魚が釣れやすい、と聞いたことはないでしょうか。
これは警戒心が薄れるという要素もありますが気圧が低いと浮き袋の調整の関係で魚が浮きやすくなると言われています。
台風、熱帯低気圧ともなればかなり気圧が下がりますので魚への影響も大いにあると言えるでしょう。
ハイリスクローリターンな釣り
台風での釣りは結果的にリスクが多すぎます。
確かに釣れるチャンスはありますが釣れるポイントというのは限られてしまいます。
居ないところには居ない、というのが台風の特徴でもあるのです。
その反面で雨風がすごい、釣り具が壊れるかもしれない、身の危険を感じるかもしれない。
などなど考えればリスクとリターンが伴いません。
台風のすぎた後ですら考えものです。
台風後が釣れる、という話もありますがこれもケースバイケース。
磯なんかでは南から釣れてきたゴミが接岸するし、底荒れして浮遊物が多いなど釣りにならないことも多いです。
台風だから釣れる!と気張る必要はないと思っています。
事故なし、安全第一が一番です。
末長く釣りを楽しみましょう!。