ヒラスズキハイシーズンなので今回もヒラスズキに関するテーマです。
ヒラスズキは回遊性の魚ではなく、そのポイントに着いている魚。
渓流のように歩いてポイントを探し、魚に巡り合う釣りです。
なので先行者の有無が非常に重要となってきます。
今回はそれに関する知識です。
- ヒラスズキ釣りにおいて先行者が打ったあとのポイントでは釣れるのか
- 先行者が打ったときにヒラスズキはいなかった
- 先行者が打ったときは潮位や波が高過ぎた
- 先行者が探っていないコースがあった
- 釣りは先行者優先です
- 先行者がいなくなった数時間後は悪くない
ヒラスズキ釣りにおいて先行者が打ったあとのポイントでは釣れるのか
ヒラスズキのポイントは一度打たれたり、釣られて抜かれると後に入ると釣れなくなります。
確実に釣れないわけではなく非常に難しくなります。
なのでフカセ釣り、サビキ釣りなどなどに比較すると先行者の有無は非常に重要になってきます。
ヒラスズキの性質は
夜間に餌を求めて接岸しスリットやサラシ付近に身を隠します。
餌がなくなれば移動または深場に帰ります。
いるところが決まっている魚ですのでそこを攻略されたあとは魚がいないかスレてる可能性が高くなります。
では先行者が入った、または朝を過ぎてすでに誰かが打った可能性があるポイントにはどのような可能性が残されているでしょうか?
先行者が打ったときにヒラスズキはいなかった
朝一、または自分の先にいる方がそのポイントをやっているときにはヒラスズキがいなかった場合。
自分が入ったときにヒラスズキがいれば釣れます。
先行者の有無に関わらず、前の状況とは異なり、今は新しくフレッシュな状態でヒラスズキが入っているので釣れる可能性が高くなります。
これはある意味では回遊待ちに近いパターンと言えるでしょう。
ただ先ほども書いたようにヒラスズキは夜間に接岸するので日中に回遊することは無いわけでは無いですが少ないです。
なのでこのパターンはレアといえます。
先行者が打ったときは潮位や波が高過ぎた
このパターンが一番多いと思います。
朝一、先行者が丹念に打ったポイント。
しかし荒れていたり、潮位が高かったりしてヒラスズキはいるがルアーが見えていなかったり、出てこなかった。
こうなった場合はのちに自分が行った時に潮位が下がっていたり、波が収まっていたらチャンスになります。
ちゃんと打たれたにも関わらず、それに気がつかれなかった、または出なかったために新鮮なポイントとして保たれたということです。
これに関しては先行者と自分にも言えることです。
朝イチ打ったが反応なかったポイント、昼に再度行ったら釣れたというのはよくあるパターンです。
先行者が探っていないコースがあった
一つのポイントにはいくつかの細かいポイントがあります。
磯際、スリット、シモリ
その釣り座からあり得るコースは試したいところです。
が、先行者がやらなかったコースがあったとしたら次に入る人にとってはチャンスとなります。
釣りは先行者優先です
ほとんどの釣りにおいて先行者優先となっています。
一番トラブルが多いのもこれです。
なので挨拶や追い越さない、近づかないというのが1番の解決策かもしれません。
また先行者がいるポイントにはたたなくてもクロスキャストできる位置からはダメです。
やはり近づかないが得策か。
先行者がいなくなった数時間後は悪くない
先行者は有利です。
その直後は不利であっても数時間経てばまた状況も変わるものです。
なので朝だけでなく日中のランガンで釣果を上げることもできます。
青物より朝の優位性が少ないかもしれません。