こんにちは。
今回はヒラスズキがいるポイントについて考えていきたいと思います。
これがわかれば釣れる可能性はグッと上がりますし新規ポイント開拓も楽しくなってきます。
ご参考程度に読んでいただけたら幸いです。
※妄想も含みます。
ヒラスズキがいるポイントとは
ヒラスズキは本来沖にいる魚です。
とはいえ生態の大半はまだまだ解明されていません。
そのヒラスズキが捕食のため、夜な夜な接岸し、サラシで待機しているということです。
夜釣りでヒラスズキを狙う場合はサラシを狙う必要がないのは回遊している個体を釣るため。
サラシに潜むのはシェードと同じ効果があるので夜は不要ということになります。
夜のうちに接岸してきたヒラスズキは効率よく捕食するため、ベイトが流れてくるであろうサラシにつきます。
つまり風やウネリをある程度把握しているのです。
だからサラシならどこでもいるわけではなく、このように一定数の条件をクリアしたサラシにいるということです。
ベイトの性質
ベイトの存在がヒラスズキのいるポイントを作ります。
ベイトがいない場合、可能性は薄くなります。
まずベイトとは基本的に小魚。10センチ前後のイワシやキビナゴが代表的です。
これらは遊泳力のある魚ではないため自然状況に左右されます。
レンジは水面直下であることが多いため風の影響を受けやすく、簡単に流されてしまいます。
これがヒラスズキを釣る上で重要な風の要素になります。
必ずしも向かい風のポイントがいいわけではありません。
というのも岬を回った風裏。
風で流されてきたベイトが避難していることがあります。
もちろん風裏なのでサラシがない可能性もありますがこれはウネリの向きによってサラシができることも考えられます。
これらの条件で風で流されたベイトがサラシで身動きが取れない。
これをヒラスズキが捕食しています。
ヒラスズキのつく場所
ベイトに比べてヒラスズキは当然タフではありますがそれは無尽蔵ではありません。
サラシの中に常に泳いでいるわけではなく、サラシの中でも比較的流れを交わせるところについています。
例えばサラシの中にあるシモリ根とか。
本流などはベイトがただただ流されるだけになることが多いので反転流などの方が理想的。
どこにベイトが溜まるか、どこでヒラスズキが隠れられているのが。
これらを考慮することで釣れる確率が大きく上がります。