釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

ルアーの基本!シーバス、青物を釣るなら知っておきたいダウンクロス

スポンサーリンク

今回のテーマはルアーをどこに投げるのか。

ヒラスズキなどサラシという明確なポイントがある場合、そこに迷わず投げることでしょう。

ではショアキャスティングや港湾などの広いフィールドにおいてルアーはどこに投げるのがいいでしょうか。

 

青物は飛距離が命というけども、真正面に投げるのか斜めに投げるのか。

シーバスも同様です。

 

実際なんでもそうですが広すぎたりすると目標を明確にできずなんとなくで釣りをしてしまうことが多いのです。

 

今回そんな広大なフィールドで迷子にならず確実に魚を食わせるための知識としてご紹介したいと思います。

 

海は複雑に流れが絡むもの。

この流れを把握することで必ず釣果へ繋がります。

 

ルアーの基本!シーバス、青物を釣るなら知っておきたいダウンクロス

f:id:kyoya7zon:20190728084148j:plain

まず今回の重要なキーワード。

それがダウンクロスです。

 

ダウンクロスとは川で言えば下流に向かって投げてルアーが川を上ってくるようなイメージです。

流れに逆らって泳がすのがダウンクロス。

 

魚は性質上、ほとんどの場合ダウンクロスで泳いでいます。

そうでないと川魚は皆海に行ってしまいますからね。

 

これは海においても例外ではありません。

基本的に魚は流れに逆らって泳ぐのです。

 

これもまた魚の性質ですが目の前から向かってくるものより、追い越していくものの方に反応しやすいのです。

物理で言えば追い越す方が相対速度は少ないので捕食しやすいとも言えます。

 

ダウンクロスに投げる

川なら当然下流に向かって投げればダウンクロスになります。

海で流れを見つけるにはどうしたらいいか。

 

潮がカッ飛んでいない限り目視では難しいかもしれません。

そんな時は釣り座からあらゆる角度で投げてみるのです。

 

右、正面、左と投げてみて巻き抵抗が一番あるところがダウンクロスです。

潮流によっては終始巻き抵抗があるわけではないでしょう。

一部巻き抵抗がある。

 

それはそこに流れが発生していて尚且つルアーが流れに逆らって泳いでいるということです。

 

このように巻き抵抗を基準に探すことで比較的容易に見つけることができると思います。

巻き抵抗で察知するので当然夜釣りでも有効です。

 

ポイントや時間によってどこに投げても抵抗が感じられないという場合があります。

これが要するに潮が止まっている、たるんでいるということ。

 

満潮、干潮に止まることはもちろん、それ以外の時間でもあります。

潮は風と一緒で常に吹いているわけではないんです。

 

たまたま自分の釣り座が風裏のようになり潮が動かないこともあるでしょう。

そのような時には潮に関係ない魚・・・根魚 を狙ってみるのもいいのではないでしょうか。

 

流れに魚はつく

基本的に流れに、筋に魚はつきます。

 

というかその流れという単位で見た時に魚が密集していると言えます。

 

捕食においては流れの中で捕食するのは非常に効率的です。

先ほども書いたように小魚〜大型魚まで流れに逆らって泳ぐ習性があります。

当然大型魚の方が遊泳力が強いので小魚を追いかけることも、待ち伏せることもできます。

 

その流れにルアーを入れて巻くだけでいい、それが潮の中、流れに対してダウンクロスを入れるメリットです。

 

・追い越すものに反応する

・追いついたものを捕食する

 

つまり巻き速度が早い、遅いどちらでも反応させるチャンスがあります。

 

まず釣り座を確保したらどこに流れがあるのか、チェックしてみましょう。

 

クロスキャストにはご注意を

もし周囲に他のアングラーがいる場合、クロスキャストには注意しましょう。

クロスキャストとは他のアングラーのラインの上に被せてキャストしてしまうことです。

 

アップクロスに投げててこの話を知らないんだな・・・

と思わないでください。

 

アップクロスはドリフトなど別のアプローチで魚を釣ることができます。

つまりダウンクロスだけじゃないのです。

 

探り方は人それぞれです。

お互い気持ちのいい釣りができるように心がけたいですね。

 

ヒントとして釣り座を選ぶ際、周囲なるべく人の邪魔にならないように投げられる立ち位置は最高です。

堤防だと無理ですので磯でちょっと飛び出ているところとか多少奥まってたとしても有利です。