今回のテーマはフカセ釣りに置けるタナ、ウキ下の考え方について書いていこうと思います。
私は半遊動、固定仕掛けを多様するのでそんな内容だと思ってください。
以前も書きましたがウキ止めがついていてタナが決まる釣りというのは連打しやすくなります。
逆にいえば全遊動みたいに広く探ることはできないので都度調整が必要となります。
しかし魚のいるタナにマッチしている場合は当然連打できますよね。
これはどっちが良いというよりも性格や好みだと思います。
私はやりやすいと思っている点と、ウキが消し込むのがたまらないと思っているので固定を使っていたりします。
では書いていきたいと思います。
タナ、ウキ下の調整と考え方
釣り始める時のウキ下はいつもどうしてますか?
平均的には1ヒロ半〜2ヒロが多いようです。
目視できている場合はもっと浅くする必要がありますよね。
偏光グラスを通して見たとき、透明度にもよりますがメジナが見えていたらそれは大体1ヒロ半〜2ヒロです。
これ以上浅いとかなりはっきり見えます。
まずは目視して確認するのが良いでしょう。
続いてウキ下の調整です。
基本になりますが
・エサが取られない
➡︎ウキ下が浅い
・エサが取られる
➡︎ウキ下が深すぎる、または仕掛けがまっすぐじゃない。
というところです。
必ずしもこうというわけではありませんがなんとなく覚えておくと良いでしょう。
エサが取られなければ取られるまで深くしていく。
エサが取られるならば少しずつ(矢引くらい)浅くしていく
これの微調整でヒットレンジがわかるようになります。
そのタナを掴めばこっちのもので爆釣間違いなし。
と言いたいところですがメジナのタナはコロコロ変わるので多い場合で数頭に一度、調整する必要があります。
タナの理想
メジナは基本的に反転食いをします。
季節によっては居食いする場合もありますがほとんどの場合反転食いをしてウキが消し込みます。
刺し餌をどこに流すのが理想かというとやはり反転する頂点に刺し餌があるのが一番でしょう。
その頂点より少し深くなるとウキの反応が鈍り合わせが遅くなる場合があります。
シュッと入ったら合わせてかかるのが理想です。
このタナはメジナの気分というのもありますが釣り人側で調整することもできます。
というのもコマセは魚を浮かせるものですからこの効果によりメジナをより浅いところで食わせられるようになるのです。
コマセを撒いて観察しているとわかりますがどんなに頑張ってもこのラインよりは上がってこない、というところがあります。
そこが狙いべきタナなのです。
稀に浮きグレという現象が起こることがあります。
鯉や金魚のように水面パクパク状態。
これはフカセ釣りは相性が悪いので見なかったことにしましょう。笑
それかPEラインなど使って仕掛けが浮くようにすれば釣れなくもない?
ハリスの取り方
これは色々な考え方があります。
例えばウキもハリスの中、つまりハリスを長く取ることがあります。
あとはウキの下に直結、またはサルカンで連結。
私はウキの下にサルカンでハリスというケースが多いです。
さて、ハリスの長さはどれくらい取れば良いのでしょうか。
ウキをハリスに入れないとして解説いたします。
理想としてはウキ下分ハリスを取りたいのが本音です。
ハリスはフロロカーボンであることが多く比重も重いため沈むのが早いという特徴があります。
なので仕掛けを馴染ませるという点ではウキ下はハリスであることが望ましいです。
私の場合、ハリスは最長で2ヒロ半。
そうでないとロッドの長さは5.3mですのでオーバーしてしまいます。
まず最初にとるハリスは目視してから決めるようにしてます。
最短で1ヒロ半です。
これ以上浅くなる場合はカットすることも考えますがまずはあたりウキなど使ってあたりを取れる環境を作ります。
2ヒロ半と長く取った場合の方がすぐ切ってますね。
平均すると2ヒロとることが多いです。
またハリスは沈みやすくするだけでなく若干、こすれに強くなります。
なので可能な限り長いほうが根ズレによるばらしのリスクが減ることにもなります。
まとめ
メジナは反転食いをする。
反転する頂点にウキ下を合わせる。
エサが取られない場合はウキ下を深くする。
アタリがなくエサが取られる場合はウキ下を浅くする。
可能な限りハリスは長くとる。
こんな感じになりました。
微調整の繰り返しが多い釣りです。好きな人は飽きずに楽しめると思いますよ!
あくまで基本ですので臨機応変に対応してください。