釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

【フカセ釣り】エサ取りについて考える

スポンサーリンク

そろそろ寒グレシーズンがやってきます。

その手前の今ではちょっとまだ水温が高いのでエサ取り地獄になるところも。三浦半島ではついこの前までコッパアイゴ地獄でした。

 

f:id:kyoya7zon:20171027183954j:plain

かけてしまうとアイゴの場合は毒針もあるので外すのが大変。今年のエサ取りは異常なほどですね。

さて今回はそんなエサ取りをかわす方法について考えたいと思います。

 

基本

エサ取り対策のまず基本となるのは撒き餌ワーク。付餌を工夫するのも手ですが歯が立たなかったり、本命の食いが渋ることも。

ちなみにアイゴの場合は、ノリ、サナギ、練り餌・・・なんでも食べるので厳しいです。一通り試してみましたが瞬殺。

また仕掛けの着水音にも反応するのでそーっと入れることも有効ですが餌取りのいないところを狙ってしかも静かに入れられるところとなるとごく一部しかありません。

 

なのでコマセの撒き方で交わすのが一番いい、がコマセの必要量も増えてしまうのが難点です。

 

奥行でエサ取りを分離する

遠投の釣りです。これが主に使われるやり方かと思います。

f:id:kyoya7zon:20171119205156j:plain

ピンクのところにコマセを撒き、その先へ仕掛けを入れる。オレンジの小さい丸が浮きだと思ってください。

入れる手順はいろいろありますが

・手前にコマセを入れる

・沖に仕掛けを入れる

・もう一度手前にコマセを入れてエサ取りを走らせない

・すかさず沖の仕掛けにコマセ

という流れ。もちろん状況によって前後することもあります。私が読んだ本、教えてもらった基本は

・手前

・仕掛けを入れるポイントにコマセ

・仕掛けを入れて

・手前にコマセ

ベースとなる考え方はこのようになっています。これを状況によって、餌取りの種類とどこにいるかによって変えて行きます。さし餌が通らないようならまた考え直すと・・・忙しい釣りですよね笑 でもこうゆうのを考えているのもフカセ釣りの楽しいところだと思っています。

 

アッチコッチ釣法

前に雑誌で読んでこれは便利と思ったのがアッチコッチ釣法と呼ばれているもの。

名前のごとく、仕掛けをいろいろなところへ入れてエサ取りを常に動かし交わしていくというものです。

f:id:kyoya7zon:20171119205917j:plain

図では真ん中のみエサ取りを寄せるようになっていますがこの限りではなくいろいろな方向へエサ取りを寄せ、仕掛けをそこから距離のあるところへ入れる作戦です。

同じところでやっているとどうしても仕掛け投入点付近にもエサ取りが滞留するのでそれを防ぐ方法です。仕掛け周りにエサ取りが溜まり始めたら投入点を180度変えるイメージです。

スズメダイ、コッパグレ、コッパアイゴなどに有効ですがアジや小サバなど足の速いものには何をやっても厳しいです。

 

潮の流れを利用する

潮の流れを利用できる場合はコマセと一緒にエサ取りを流してその間に仕掛けを入れる作戦です。仕掛け投入点にはなるべくコマセを入れず、コマセの通った部分にさし餌を通して本命を釣る方法。平和卓也氏のお言葉では「余韻で釣る」と表現されていました。

f:id:kyoya7zon:20171119210412j:plain

この方法ですとうまくいけば静かに仕掛けを入れることができます。遠投する必要がないので。しかしながら餌取りというのは無数に磯際にいたりしますからあとはバレないように・・・

 

コマセにさし餌を隠す

コマセに中に仕掛けを入れて数あるオキアミの中でさし餌が生き残ればいいな・・・という作戦。餌取りは比較的浅い棚ですので一定の深さまでさし餌が食われずにいければいい。99のコマセの中のオキアミに対し1つのさし餌。確率論に近いところではあります。この場合、必然的にコマセの中の具が多くなります。粉物だけですとさし餌がカモフラージュできませんから。最近マルキユーから発売されたグレパワーV11はそういった使い方もできるのでいいかもしれません。

グレパワーV11 | つれるエサづくり一筋、マルキユー株式会社の公式サイトです。

 

立体的に考える

ハリス、浮き下の長さを考慮して立体的にかわすことも考えられます。浅いところにグレが浮いて餌取りも一緒にいる場合は使えないかもしれません。あまりそのような状況にはなりませんが。

というの大型の魚が動いている付近にはやはり餌取りのような小魚はいないことが多いです。エサ取りが急に消えたということは近くに大型の魚がいるという指針でもあります。

f:id:kyoya7zon:20171119211048j:plain

遠投はもちろんのこと、近場での交わし方もあります。手前にさし餌を入れてその先にウキを入れてかわす。これは夏場や水温が高い時に結構役立つやり方です。

磯際にサラシができていたりすると若干仕掛け操作が難しいですが付餌を守れ、なおかつ良型の口へ届けられる・・・かも。

 

まとめ

様々なエサ取り攻略法をご紹介しました。その場で状況を判断して柔軟に対応するのが釣果を上げることにつながります。また釣り座を休ませるという手段もありますのであの手この手も尽きた場合、一息入れてみてはいかがでしょうか。

 

いろいろ書いてみましたがこれ以外にもまだたくさんあります。是非試してみてください。こんなことを言うのもなんですが、何やってもダメな時はダメなんです笑 時合を待ちましょう!